【2023年最新版】かぼちゃの種類

ハロウィンといえばかぼちゃですが、そんなかぼちゃ好きの皆さんこんにちは。

ここは日本中の農家から様々な農産物が集まるオンライン産直市場「ポケットマルシェ(ポケマル)」です。

このページは、様々なかぼちゃの品種を見ていただける、実際に買えるかぼちゃ図鑑です。

記事中には、これまでにポケマルに出品されたかぼちゃをまとめ、16種類を掲載しています。

#かぼちゃの商品一覧はこちら

ハロウィンかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」の作り方はこちら

日本かぼちゃと西洋かぼちゃの違いや特徴は?

日本で流通しているかぼちゃは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに大別されます。

日本かぼちゃは、黒皮系で縦に溝が入ったゴツゴツとした形のものが多く、果肉は粘質で、日本では昔から栽培されているので多くの地方品種があります。

一方西洋かぼちゃは、肉質が粉質で、果皮色は黒緑色、白色、赤色などがあり、日本では栽培されるかぼちゃの主流になっています。

またぺポかぼちゃは、若どり用のつるなしかぼちゃや、外観が色とりどりのものがあり、観賞用に栽培されるものもあります。

日本のかぼちゃの旬は?

食材としての旬は夏場の5 - 9月といわれ、夏野菜の一つに数えられます。

サツマイモと同様に、かぼちゃにもデンプンを糖に分解する酵素が含まれているため、貯蔵によって、甘味が増します。

食べごろは、収穫直後よりも収穫後、約1か月頃が糖化のピークで食べ頃となります。

種子(パンプキンシード)も食品として流通しており、ナッツとして扱われており、パンや洋菓子のトッピングとして用いられることが多い。

かぼちゃのおいしい食べ方は?

かぼちゃは非常に万能な食材であり、さまざまな調理法で楽しむことができます。例えば、蒸してやわらかくしたかぼちゃをつぶし、シチューやスープに加えるとコクと甘みが増します。

また、かぼちゃを薄切りにして揚げたり、焼いたりすると、サクサクの食感と甘みが楽しめます。さらに、かぼちゃはお菓子やパンの材料としても広く利用されています。

日本のかぼちゃの歴史は?

日本かぼちゃは、1492年コロンブスの新大陸発見後、ヨーロッパに持ち帰られて、大航海時代に世界中に広まりました。

その後、東南アジア地域で栽培されるようになり、日本へは1541年頃にポルトガル船によって九州に伝わった説があります。

かぼちゃの種類別まとめ

プッチィーニ

プッチィーニかぼちゃは小型で丸みを帯びた形をしています。
濃い緑色の外皮に特徴的な模様があります。中の果肉は濃いオレンジ色で甘味が強く、滑らかな食感が特徴です。煮物やスープ、スイーツに最適です。

プッチィーニの検索結果をみる

ジャックビーリトル

ジャックビーリトルかぼちゃは非常に小型で、丸い形をしています。
オレンジ色の外皮が滑らかで、内部の果肉もオレンジ色です。
小さいので装飾専用と思われがちですが、やさしい甘味があり、皮も食べられます。
皮は薄いので切りやすく、グラタンやサラダなど、一般的なかぼちゃと同様にお召し上がりいただけます。

ジャックビーリトルの検索結果をみる

えびすかぼちゃ

えびすかぼちゃは、果重1.7~1.9kg程度で、果形は扁円球、皮は濃い緑色です。
果肉は濃黄色で厚く、肉質はやや粘質で甘さがあります。

えびすかぼちゃの検索結果をみる

栗かぼちゃ

栗かぼちゃは、栗のように甘いかぼちゃで、
表皮の色が緑から濃い緑で、薄い緑色のストライプが入るものが多いです。
果肉は色がオレンジ色で、肉質は粉質で加熱調理することで甘みが引き出され食べた時に栗のようにホクホクするタイプの南瓜です。

栗かぼちゃの検索結果をみる

ロロンかぼちゃ

ロロンかぼちゃは2kg前後の大きさになり、ラグビーボールのような果頂部とお尻が細くなった形になった物が多く、果皮は濃緑でチラシ斑が入り、一般的な栗かぼちゃとよく似ています。
肉質は非常に粉質で、キメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さが感じられます。
加熱することでホクホクしていながら滑らかな食感が楽しめます。

ロロンかぼちゃの検索結果をみる

坊ちゃんかぼちゃ

坊ちゃんかぼちゃは形や肉質が一般的な栗かぼちゃとよく似ていて、粉質でホクホクとした食感で甘味も有り美味しいです。
また、一般的な栗かぼちゃに比べ栄養価が高く、タンパク質やβカロテン、糖質などは3倍以上も含まれているとされています。

坊ちゃんかぼちゃの検索結果をみる

バターナッツ

バターナッツは南アメリカ大陸が原産とされるもので、バターナッツという名前の由来になっているとおり、このかぼちゃの特徴はナッツのような風味とねっとりとした果肉にあります。
繊維質が少なく、ポタージュにするととても滑らかに仕上がります。

バターナッツの検索結果をみる

島かぼちゃ

島かぼちゃと呼ばれるものには大きさや形がいろいろあります。
傾向としてはひょうたん型からやや長かぼちゃに近い物が多く、種はバターナッツと同じように下部の膨らんだ部分にだけ詰まっています。
表皮の色は収穫して間が無い物は緑の地にクリーム色の模様が見られますが、完熟してから収穫した物や長期間貯蔵していると全体にオレンジ色になってきます。
果肉は濃いオレンジ色で、比較的水分が多いタイプで、甘味は少なく、つる首かぼちゃとほぼ同じ肉質です。

島かぼちゃの検索結果をみる

小菊かぼちゃ

適熟で収穫することにより、明るい黄色の果肉で、外側の緑と美しいコントラストが生まれます。
肉質は粘質で甘味は少なく淡白ですが、煮崩れしにくく、味がしみこみやすいので古くから日本料理には欠かせないかぼちゃとして扱われています。

小菊かぼちゃの検索結果をみる

伯爵かぼちゃ

伯爵南瓜は表皮の色が色っぽいアイボリーで、表皮がとても固く、その分長期保存ができ、適温で保存すれば年明け頃に糖度が最も高くなると言われています。
同じ白皮系の雪化粧と比べると、栽培環境によっても多少違いはありますが、雪化粧の方が緑が強い感じです。右の写真は手前が伯爵で奥が雪化粧です。

白皮砂糖

「白皮砂糖」は直径20cmほどの菊座型の南瓜で、果皮色が一般的な菊座南瓜よりも白っぽく、表面も比較的つるっとしています。
中の果肉はオレンジ色で、熟したものは種子の周りのワタの部分が赤味の強い赤橙色になります。
肉質は粘質で水分が多く、しっとり、ねっとりなどと表現されるタイプになります。

鹿ヶ谷かぼちゃ

鹿ケ谷南瓜はひょうたんのように真ん中にくびれがある縦長の南瓜で、縦に幾条もの筋があり表面にはコブがびっしりとあります。
この典型的なくびれとコブが出ているものが良いとされていますが、栽培環境が合わなかったり結実するところが高位節だったりするとこれがほとんど出なかったりするようです。
表面の色は若いうちは濃い緑色ですが、熟すと共に柿色に色付き、全体に白く粉を拭いた状態になります。

鶴首(つるくび)かぼちゃ

鶴首かぼちゃは上の部分には種がなく食べられる部分が多いというメリットがあります。
ただ、下の膨らんだ種の周りの果肉に比べると上の部分は少し水っぽく感じます。

ロゴサ・ビオリーナ

ロゴサ・ビオリーナの果実は長さ25~30cmほど、重さ1~2kgほどになり、一般的なバターナッツ・スカッシュよりも少し大きいです。
また、縦にあまり深くはない条溝が入っており果皮表面は細かいシワが入っていてざらついているのが特徴です。

春日ぼうぶら

形はひょうたん型からへちま型、さらに首が長く、鶴首かぼちゃに似たようなものまであり、大きさは30~50cmほどにもなります。
外皮は白く粉をふいたようなくすんだ橙色で、縦に条溝があります。
中の果肉は鮮やかなオレンジ色で特に種がある部分は空洞になっていて、赤みが強めのオレンジ色をしています。

万次郎かぼちゃ

万次郎南瓜は大きさや形がロロンかぼちゃに似ていますが、ロロンがアメフトのボールの形に近いのに対し、万次郎かぼちゃは上下の端が丸く、丁度ラグビーボールと同じような長楕円です。
果皮はロロンかぼちゃなどと同じように全体に濃緑でチラシ斑が入ります。

 果肉はオレンジ色で肉質は東洋系に近い粘質ですが、貯蔵性は高いです。

終わりに

かぼちゃは、その豊富な栄養素と多様な調理法から、日本の食卓に欠かせない存在です。
旬の時期には特に美味しさが際立ちますので、ぜひ収穫されたてのかぼちゃを活用してみてください。
健康にも良いかぼちゃは、さまざまな料理のアクセントとして活躍します。

※園地や時期、生産者によって味は異なります。

※出典:旬の食材百科辞典ウィキペディア

かぼちゃのリアルタイム出品一覧をチェック!

Magazine

あわせて読みたい