- 前回のあらすじ -
渋谷のオフィスで筋トレに励む自分たちの矛盾に気付いたポケマル編集部員たちは、2019年10月15日、山梨県北杜市の農家:オーガニックファームチュトワ さんを訪ねました。
この日は稲刈り最終日。作業のお手伝いをしつつ、女性ふたりで山奥に移住して自然と共に農業を営むおふたりのお話を聞いた編集部員たちの表情は、みるみるうちに生気を取り戻していきました。
新米おにぎりランチをいただき、和気藹々と午後の作業を始めた編集部員たちが見たものとは……?
鶏たちも出動。全力で稲刈りだ

この鶏は……?
さあ、午後の作業の開始です。お腹いっぱい昼ご飯をいただいた一同でしたが……

ひょいひょいと鶏を抱える高井さん

放たれるなり、ぴょこぴょこ元気に跳ねる鶏たち
自然栽培にこだわるふたりの田んぼには、鶏たちも大きな労働力となります。が、ときどき邪魔をしちゃうことも。

ポイッと捨てられる鶏、いとらうたし
米は喜び人間は沈む。宿敵「大泉」で大苦戦!

ぬかるみの上を軽快に歩く鶏
にしても、チュトワの田んぼで頭を悩ませるのがこの大泉地区の湧き水。八ヶ岳が水源の、お米たちをスクスク育てる大切な自然の恵みではあるのですが……
\人間は、ズブズブ沈む!!/

しかも一度沈んでしまうと、なかなか抜け出せないのも苦しいところ。

片足を引き抜こうとウンウン粘るも

一歩踏み出すことがこれだけ大変だなんて
何度ヒラメ筋がつりかけ、何度転んだことでしょう。
*筆者は後日、ひどい筋肉痛に身もだえていました

ぬかるみの無い場所は機械で刈る

ぬかるんでいる場所では機械からポンッと投げ出される稲の束をキャッチ!
わかった稲刈りは筋トレなんだ!

空中稲わらキャッチの待機姿勢(左)
それでは、おおしろが編み出した稲刈りトレーニング技の数々をご覧いただきましょう。
①「手刈りングスクワット」で大臀筋と大腿四頭筋が唸る

田んぼ全体を全て機械で収穫できれば良いのですが、見渡せば大泉のぬかるみはアッチにもコッチにも。

②「レタス植えレッグランジ」で稲わらを拾おう

休憩中、援農ついでに運動を実践しに来た私たちのために、師匠高井さんが”農トレ技”を伝授してくれることに。


高井さん(左)を見よ! 腰の角度が90°だ
③「除草チェストプレス」 で胸筋のびのびストレッチ&筋トレ



はしゃぎはじめる2人
お聞きすれば、出るわ出るわ農作業ワザの数々。体が資本だからこそ、常に筋トレ&ストレッチ的な考え方を持ちながら、作業にあたっているのですね。
ウルトラC「チュトワ」ここに極まれり

高井さん(左)と村瀬さん(右)のコンビネーション
気付けば午後の作業開始から早3時間。太陽はどんどん西に傾き、少し肌寒くなってきました。稲刈り作業も佳境に入りました。
威勢の良いかけ声とともにエンジン音が唸ります。

沈みゆく両脚、稲刈機からどんどん宙に投げ出される稲わら、泥を付けてはいけない稲穂。
最高難度の条件が揃った田んぼで稲作をしてきた2人のコンビネーション技が炸裂しています。


画像の通り、大城の視線は足元だ
私もカロリー生態系の一部なんだ!

雲の向こうには南アルプスの山々が隠れている
陽は山の向こうに沈み、どんどん気温が下がってきました。もうそろそろ、我々の体力も……限界……
うおおおお! >


そしてとうとう念願の
\令和元年の稲刈り、終了〜〜!/

感極まる大城と日野原(写真中央)

*ごはん100gを168kcal、おにぎり1個を100gとして計算した場合


* * *
不思議な縁に導かれるように、チュトワのお二人は八ヶ岳山麓にあるこの農地と出会い、日々の農作業をこなしながら、お野菜やお米を作り続けています。
種を植え、育て、それを収穫する。自然のサイクルをそっとサポートするように、私たちは食べて、働いて、寝ている。生きるために食べる、食べるために育てるという本当に当たり前のことにさえ気付けていなかった自分を知りました。

みなさん、無為にカロリーを健康器具で消費している場合じゃありません。チュトワでは「運動がてらの援農」を募集しています。カロリーエコシステムの一部となる時が、やってきたのです……!
※この記事で紹介している筋トレ技はポケマル編集部が援農をする過程で発見・命名したものです。実在のチュトワさんでは筋トレ指南は行っていませんのでご注意ください。
※チュトワでの援農をしてみたい方は、オーガニックファームチュトワ公式ホームページからお問い合わせください▶オーガニックファームチュトワのホームページはこちら
※そしてそして、記事中では紹介できませんでしたが、援農プロのまさこさん(下写真右端)! 編集部一行を優しく迎えてくださりありがとうございました!

最後にそれぞれ好きな農作業技を再現
オーガニックファームチュトワさんの出品はこちら
村瀬麻里子さんの商品をもっとみる
文・イラスト=大城実結、編集・写真=中川葵