こんにちは、秋田県出身・とある大学の農学部通学中のインターン金澤です。
田舎 × 農学部 いかにも農業大好き人間みたいな感じですが……実は私、もともと農業好きなわけではないんです。むしろ体を動かさずにおいしいものを食べたい…。そんな私が農作業をすることになったのは、2018年11月のこと。編集部中川の一言がきかっけでした。
平穏な毎日を過ごす私の日常に舞い降りてきた「農作業」という非日常。この記事はそんな私の農作業体験記です。
落花生の本場、八街へ
落花生といえば千葉県八街市ですよね。生産量全国1位であり「八街産落花生」は地域ブランドにも登録されています。
そんな落花生の本場で今回私が体験するのは落花生掘り……ではなく、「ぼっち積み」です。ん? ぼっち?
「ぼっち積み」とはなんなのか、無事に農作業を終える事ができるのか……。不安な気持ちを胸に、ポケマルのエンジニア丸山、編集中川とともに八街へと向かったのでした……。
早朝、八街についた我々を出迎えてくれたのは小山直樹さん。ポケマルではお馴染み、あの大人気商品の「100%人参ジュース」を出品している農家さんです!
Producer
小山直樹|千葉県八街市
大切な人へ贈るこだわり野菜vegewonderの小山です。私の信念は「野菜作りではなく体作り」です。人の体は、食べ物から出来ています。「良い野菜」を作り、食べた人の健康を作る。それができる農業者を目指しています。
実家が農家の小山さんは8年間エンジニアとして働いた後、実家に戻り農業を始めたそうです。その後独立して今年(※2018年10月)で3年目なんだとか。
なんだろう、まだ作業も何もしていないというのに、農業に対する熱い想いを小山さんから感じたせいでしょうか。とても楽しみになってきました!!
いざ、過酷すぎる「ぼっち積み」
手前が地干し中の落花生。奥で青いビニールシートをかぶっているのがぼっち
ぼっちの作り方講座
今回積む落花生は「千葉半立(ちばはんだち)」という品種です。国内で生産されている落花生の中では最高品種とされており、栽培するのが難しいんだとか。
とにもかくにもLet'sぼっち!!
①地面にビニールをしく
雨などで下からカビないようにするためです。
ビニールは再利用するよ、エコだよ
②根が中心になるように円筒状に積んでいく
急激な乾燥を防ぐために豆のついている根っこ側を中心にして、円形に積んでいきます。
体重をかけながら敷き詰めていくよ
ぼっちの基本形、この形を保ちながら積んでいくよ
思いっきり体重をのせながら積んでいきます。ここをお粗末にすると高さが出てきた際に「中折れ」し、ぼっちが倒れてしまうんです。
体重をのせすぎると落花生の殻が割れてしまうかも……と思いましたが、心配ご無用です。殻が割れてしまうような落花生は、選別の過程ではじかれるようなものなので気にしなくていいそうです。
高く積まれたぼっちはなんだかかわいいよ
③ブルーシートをかけて完成
雨よけ、カラスよけのため。
マイぼっちを作る…正直なめていました
さあ、皆でマイぼっち作りスタートです!!
せいやっ
そいっ(インターン尾形、生粋のみかん好きである)
同行したエンジニア丸山とエンジニア高橋、初めての共同作業
説明を受ける限りなんだか簡単そうに思いましたが……甘かった。1ぼっち作るのに1時間もかかってしまいました。小山さんは20分程で作り上げるというのに……。
先ほど「なんだ積むだけやん」と思ったこと、撤回させていただきます。めちゃくちゃ過酷な作業ですこれは!!
周りを見渡すと、どうやら他の方々も苦戦している様子。ん? 人によって大きさや形が違うような……。
この「個性」という言葉が私のクリエイティブ魂に火を付けました。こんなに過酷ですごく汚れるというのに……楽しい。ぼっち積み楽しいじゃないかあ!!
無我夢中で作り続けていた私に編集中川がひとこと。
落花生作りは孤独との戦い、小山さんの本音とは
もくもくと作業する中で思いました。小山さんってこの作業をいつも独りでやっているのだろうか……?
そこに現れた1匹のネコ
普段ぼっち積みは休まず作業して3日間程かかるそうです。開始から数時間でへとへとの私にとってそれは信じられない事実……。ネコさん、頼むから手を借して。
スタスタ
エンジニア丸山、やってくれました
落花生作りの過酷さや小山さんの本音を聞きより一層やる気がでると同時に、少しずつぼっち積みにも慣れ、1ぼっちにかかる時間が短くなってきました。
と、心の中で密かに思っていたその時!!
(僕にはそう聞こえました)
遠くの方で叫んでいたエンジニア丸山に全員で駆け寄ると。そこにはうなだれる丸山と共に、倒壊した丸山ボッチ……。
\ あー /
そうです、丸山さんはやったんです。中折れしたんです。丸山さんのぼっちは中折れぼっちになってしまったんです。欲深く積みあげたぼっちが見事に倒れたんです!! 丸山さんの欲の塊が倒れたんです!!
これが噂に聞く農家飯ですか!?
待ってましたお昼ご飯!! 今回は小山さんが畑ランチを企画してくださっていると聞いていたので楽しみにしていました!!
お料理を作ってくださったのは小山さんの知人のリョウコさん。農家さんから直接仕入れた食材をつかったケータリングのお仕事をされています。
うは〜!ヨダレがとまりませんんん!
もちろん小山さんの人参ジュースで乾杯。それでは
\いただきまーす!/
「うまい」
こ、これが噂に聞いていた農家飯ってやつなのか〜〜。本当にどれもおいしい。
寝坊した日のお弁当作りから生まれたという海苔巻きフランクフルト
野菜の甘味がしっかり感じられる上に、お米の味も際立ちます!
東京に出てきて早4年。地元以外のご飯でこんなにおいしいと思ったのは初めてでした。
「何か美味しいものを炒めた後のフライパンでまるごと蒸し焼きにしただけのピーマン」が最高にうまかった
茹で用落花生「おおまさり」で知る、生産者の意識とブランド力
とってもおいしいご飯を食べ、気付けば日が落ちかけていました。
ポケマル豆知識:「おおまさり」とは?
「ナカテユタカ」と極大粒品種である「ジャンボ落花生」からうまれた品種。通常の落花生の2倍ほどの大きさがあります。柔らかく、煎るよりも茹でた方が甘味が増しておいしいのです。
ズアアアアアア
厳選されたおおまさりはどれもビックサイズ
共に走ると書いて共走。
落花生がいくら特産物だとしても、1人ひとりの生産者がそのことを意識して販売しないと、結果的には八街全体のブランドイメージを下げる事につながってしまう……。それって他の食材にも言えることですよね。
ついに完成?ぼっちの地上絵
午前中から1日かけて体験したぼっち積みも、時間の関係でいよいよ終わろうとしていました。
そういって小山さんがおもむろに取り出したのは……
\ヴィィィィィィィィィィィンンン/
ど、ドローン!?
慣れた手つきで操縦する小山さん
夕暮れの空を高く昇っていくドローン、キミはいったいどこまで行くの
こ、これはまさか!?
時間の関係上途中までしかできませんでしたが、「8(落花生の形)」を目指して作っていたんです! これぞぼっちの地上絵ですね。
最後に
夕陽に照らされてドローンを操縦する小山さん。とても楽しそう
この日、気がつけば体中が土まみれで手も足も汚れていました。でもこの土たちも地球の一部、1日だけでも真剣に地球と向き合っていたんだと思うと、なんだか誇らしくなりました。
「農業ってすばらしいーーーーーー!!」
落花生体験が決まった直後は、朝も早いし体を動かしてまでおいしいものを食べてもなあ……と思っていた筆者:金澤。
しかし、農家さんの生の声を聞き、地球とふれあい、農業の楽しさと厳しさを同時に体験することができました。
自分の愚かさに気付き、農業に心を洗われた金澤
正直に言うと、私にはこの作業を毎日続けていく自信はありませんが、今回の体験を通して感じたものをこれからも発信できたらなと強く思いました。
ポケマルではコミュニティを通してたくさんの生産者さんとつながることができます。もちろん小山さんとも。直にやりとりをすることで、あなただけの発見があるかもしれませんよ?
最後はみんなで「ハイッボッチ」
後日小山さんが1人で完成させたぼっちの地上絵
関連出品
◎その他の小山さんからの出品
小山直樹さんの出品をもっとみる
文=金澤善空、ポケマル編集部