【2023年最新】梅の種類・品種別にご紹介。買って食べられる梅図鑑

誰もがいちどは言ってみたい、やってみたい「うめしごと」。興味はあるけどなかなか手が出せない、思っているより難しそう、材料をどこで買えばいいかわからない……そんな風に感じていた方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ポケマルで販売されている梅商品を梅の基礎知識とともにまとめています。気になる品種をみつけたら、ぜひ実際に買って、手作りを楽しみ、味わってみてくださいね。

※栽培方法などをより詳しく知りたい方は、生産者さんの顔アイコンをクリックしてプロフィールページをご覧ください。生産者に直接質問することもできます。
※2022年6月2日現在の販売状況から、販売中の商品を優先して掲載しています。※初回公開日:2018.06.01

初めてでも簡単!梅シロップづくりはこちら


目次

ここに目次が表示されます。

南高梅について

写真:2019年に購入した二葉美智子さんの木熟梅

南高梅(なんこううめ)は、梅の生産量で圧倒的1位の和歌山県が誇る最高級ブランドの梅です。

もともとは高田貞楠さんという方が発見したことから「高田梅」と呼ばれていたそうです。昭和25年に和歌山県南部川村(現在のみなべ町)で、最もその土地に適した品種を選ぶために南部高校の教師らが行った調査で選ばれ、「南部の高田梅」から名をとり「南高梅」と命名されたのだそう。

フルーティーな甘い香りとふっくらと柔らかな果肉が特長です。

参考:田辺市ホームページ>「主要な梅の品種とその由来」

南高梅 の検索結果をみる

目次にもどる

白加賀

写真:福田青葉さんの出品より

白加賀(しろかが・しらかが)は関東地方で江戸時代から栽培されているといわれている大粒で肉厚な梅です。

完熟前に落果しやすいため、青梅のフレッシュな香りを生かして梅酒やシロップに利用するのに適しています。梅干しにする際は数日追熟させて黄色くなったものを使うことが多いです。

白加賀 の検索結果をみる

目次にもどる

紅映(べにさし)

写真:伏見勇希さんの出品より

紅映(べにさし)は主に福井県若狭町で栽培されている梅の希少品種です。

果皮は薄く光沢があり、日光にあたっていた部分には鮮やかに紅が差します。種が小さく果肉が厚いことから、梅干しに適しています。

紅映 梅 の検索結果をみる

目次にもどる

露茜

写真:山西一善さんの出品より

露茜(つゆあかね)は2009年に登録された新品種の梅です。

ニホンスモモ「笠原巴旦杏(かさはらはたんきょう)」にウメ「養青梅(ようせいうめ)」を交配し育成されました。果皮も果肉もスモモのように赤くなるため、真っ赤な梅ジュース・梅酒を作ることができます。

参考:農研機構ホームページ>果樹研究所>一押し旬の話題>ウメ「露茜(つゆあかね)」

露茜 の検索結果をみる

目次にもどる

小梅

小梅はカリカリ梅の原料としてお馴染みの梅で、各地に様々な品種があります。大玉品種よりも半月程度早い5月中旬から下旬に収穫期を迎えるため、大玉品種の受粉樹を兼ねて植えられることもあります。

小梅 の検索結果をみる

目次にもどる

その他の青梅

緑色が鮮やかな青梅は、5月下旬頃から6月上旬頃までが収穫シーズンです。梅酒や梅シロップ、カリカリ梅などの加工に適しています。

※青梅の種や果肉には人体に有害な青酸配糖体「アミグダリン」が含まれており、多量に摂取すると頭痛や呼吸困難などを伴う中毒を起こします。加工前の青梅は食べないようご注意ください。(参考:東京都福祉保健局 食品衛生の窓

青梅 の検索結果をみる

目次にもどる

その他の完熟梅

完熟梅は、青梅が熟したものです。

果実が黄色くなり表面にほんのりと紅が差し、華やかな香りがたち、果肉の酸味は薄れ、甘味が出てきます。柔らかい梅干しや、ジャムなどの加工に適しています。

「完熟梅」と一口に言っても、青梅として収穫しその後追熟により黄色くなったもの、木になったままで黄色くなったものを手作業で収穫した「木熟梅」、木に成ったまま熟し自然落果した「落ち梅」と、収穫時期や収穫方法により大きく3パターンの完熟梅があります。

完熟 梅 の検索結果をみる

目次にもどる

うめしごとのお伴に

うめしごとに欠かせない副原材料も、生産者直送で。

どんな梅干しもここからはじまります。天然塩は精製塩よりも溶けやすいので、梅酢が早くあがるそうですよ。

塩 の商品をもっとみる

赤紫蘇

下漬けをして梅酢がたっぷり上がったところに、塩もみしてアクを抜いた赤紫蘇を投入して本漬けしたら、赤しそ梅干しになります。

※赤紫蘇シーズンは6〜7月頃です。

赤紫蘇の商品をもっとみる

はちみつ

はちみつ梅干しに、はちみつ梅酒に、はちみつ梅シロップに、縦横無尽に大活躍すること間違いなし。大容量の瓶入りでまとめ買いがおすすめです。

蜂蜜カテゴリーの商品をもっとみる

黒糖

梅酒や梅シロップの氷砂糖を国産・手作りの黒糖に変えるだけで、いつもとひと味違う、コクのある味わいに。

「黒糖 さとうきび」の商品をもっとみる

味噌

完熟梅、味噌、砂糖を1:1:1で合わせ、1ヶ月間毎日混ぜ、最後にタネを取り除きペースト状にすれば、梅味噌の出来上がり。野菜ディップや和えものに。

「味噌」の商品をもっとみる

目次にもどる

関連記事

▲とっても簡単!「梅シロップづくり」は初めてのうめしごとにピッタリです。


▲未来を選択するのは消費者だ——若き南高梅農家は語った。


▲次世代に繋げていくことが私たちの役目——女性梅農家の先駆者は語った。


* * *


梅の旬は、5月下旬から6月下旬までの約1ヶ月間です。うめしごと初挑戦の方も、毎年恒例となっている方も、奥深い梅の世界を堪能してくださいね。

#うめしごとの商品をもっとみる

制作=ポケマル編集部

Magazine

あわせて読みたい