自家製だから、愛おしい♡「手作り味噌」生活、してみませんか?
手作り保存食にチャレンジしたいんだ…!ポケマル編集部ひぐち:期待のルーキー😆ただいま、ポケマルのことや産地のこと、食のことについて日々勉強中✨こやの:管理栄養士の資格も持つ、食のスペシャリスト✨ポケマルに入って1年、さらなる成長を目指して奮闘中❗さかみ:ポケマルに入って2年半、相当な食いしん坊😋ポケマル体験でみんなを幸せにしたいと思う日々。昨今は手作り保存食ブーム。私もなにかやってみたいなあと思っていたポケマル編集部のひぐちが、メンバーに相談したことから手作り味噌づくりが始まりました。みなさん!わたし、今年こそ「手作り保存食」を作ってみたいのですが…何から手を付けたらいいか分からなくて。オススメはありますか?初心者でも簡単で、せっかくなら達成感があるものがいいかな〜って🤔なるほど〜。じゃあ、今の時期なら「手作り味噌」なんてどう?味噌を手作り?!それってどうやってやるんですか?大豆を煮て、糀や塩と混ぜるだけだよ〜。へえ〜!すごく簡単そうだけど、それで味噌になるんですか!?ふふふ。せっかくだからみんなで作ってみない?ということで、ポケマル編集部メンバーで味噌作りに挑戦することに!果たして結末は?ポケマルで手作り味噌セットを探してみよう!手作り味噌のセットだけでも、色々あるんですねー!生豆から作る王道のものから、混ぜるだけの簡単なものまで、好みで色々選べて便利だよ。どれも生産者さんのこだわりがあって、豆や糀の種類も違うから、個性があって面白いよね!よし!これにしよう。届くのが楽しみ♪ポケマルの手作り味噌セットは、バリエーション豊富だった!今回選んだ商品はこちら!西田さんの商品は、生豆からつくれるものから、混ぜるだけの気楽なものまで、ユーザーさんの気持ちに寄り添った多様なラインナップ✨まだ間に合う【生大豆から】選べる味噌造りセット(3.8㎏出来上がり)まだ間に合う【混ぜるだけ】選べる味噌造りセット(3.8㎏出来上がり)商品が届きました♪手順書や作り方動画もついてて分かりやすいです…!セットは、必要な材料が全部揃って届くから、別々で買ったり、量を測らなくていいのもありがたいよね♪ちなみに、ポケマルには生産者さんのこだわりや産地、素材が異なる個性豊かな味噌作りセットがたくさんありますよ〜!>手作り味噌のセットの一覧はこちら手作り味噌作り、スタート❗まめを給水して、茹でていくよ😉豆はよく洗ってから、豆の4倍位の量の一晩水に浸して「吸水」させます。一晩経つと…3倍位の量になっているので、溢れないよう余裕のある容器にしてくださいね😊(コケコッコー🐔 一晩経ちました🌅)おお〜、球体だった生豆が、見たことある「大豆」の形になってるー!!ふふふ。ビフォーアフターを見ると、結構面白いよね。次の工程は「煮る」ですね!強火で沸騰させたら、アクを取って…あとは中火でコトコト煮るよ〜!じっくり待つのも手作り味噌の醍醐味だよね。(ポッポー🕊️4時間経たちました〜)茹でた豆をつぶしていくわよ〜!そろそろいい頃でしょうか?そうだね!こうやって…親指と小指で指で軽くつまんで、潰せるくらいになったらOKだよ。そうしたら豆を潰す番だね!道具は何を使う?手順書には、セットに入っている「チャック付き袋」に入れて、手や綿棒で潰すといい、と書いてありました。今日は折角だから、いろいろな道具を使って潰してみたいなと思って。持ってきたんだ。①チャック付き袋に入れて手で潰す②マッシャーで潰す③ブレンダーで潰す3つの潰し方をみんなで試してみたけど、どうだった?さすがのマシン、ブレンダーはこまかくきれいに潰せるね。ただ、みそは量がおおいから結構時間がかかったかも(汗)マッシャーも楽かなと思ったけど、途中で豆が残ったところを探すのが大変になときがあったな。手で潰すと少し粗めになるけど、綿棒でさらに潰せば十分細かくなりますよ。何より手で豆をつぶす感触が楽しくて、癒やされました😊そうだね〜。意外にも手で潰すのが一番楽ちんかもしれない説!豆をつぶす感触も楽しいし、袋の中で潰せるから片付けも少なくて済むのもいいね。糀と塩、潰した豆を混ぜ合わせれば、味噌まであと一歩…!まずは糀と塩を混ぜ、まんべんなく混ざったら、潰した豆を加えていきます。ボソボソ感が強かったら、大豆の茹で汁を少しずつ加えながら水分を補って。 みその総量よりも容量が大きい、ホーロー容器やバケツなどがあるといいですよ。いよいよ味噌に近づいてきてる感じがしますね〜!なんとなく完成が見えてきたよね(ワクワク)みんなでワイワイ混ぜるのも楽しいよね。味噌だんごを…投げる!?材料をまぜたらいよいよ、保存容器に詰めていきます!今回は、消毒済みのホーロー容器や樽を用意しました。さて!混ざったところで「味噌だんご」を作っていこう!味噌だんご!?ハンバーグの要領に近いかな。こうすると空気が抜けてカビにくくなるらしいよ。味噌団子ができたら…容器の底にむかって…/「ドンッ!!」(投げた音)\Σ( °ω° )ビクッびっくりしちゃった!?ゴメンゴメン(笑)こうするとしっかり空気がぬけていいんだよね。底が見えないくらいになったら、ギュッと押して、平にして…これを繰り返せばOK!わたしもやってみたいー!!/「ドンッ!!」(投げた音)\…良い感じのストレス解消になるねえ✨わたしも!わたしもやりたいです〜😆※味噌玉を作って投げる工程は必ずしも必要ではありません。空気がしっかり抜けていれば詰めていくだけでもOKです。「手前味噌」が出来る日まで、大切に育てよう♡味噌玉を容器に詰めたらもう完成目前!容器の縁をアルコール等でふき、味噌の表面に軽く塩を振り、空気が入らないようしっかり蓋をします。 重しの代わりに、ポリ袋に入れた塩を乗せて塩袋として乗せれば、完成!いよいよ完成ですね!!無事にできたね〜♪みんなで作っていたらあっという間だね。潰してある豆を混ぜるだけのセットなら、後半の作業だけだからもっと楽ちんだね。小さいお子さんも一緒にチャレンジしやすそう。今回、「生豆✕玄米麹」と、「茹で挽き豆✕白麹」の2種類作ってみたから、違いが楽しみですね。これから半年くらい、お家の涼しいところに置いて熟成させるんだよ。環境によっても味は変わるから、味噌が出来たら持ち寄って食べ比べしよう!まさに「手前味噌の会」ですね!!ここまでお付き合いいただきありがとうございました😊半年後の「手前味噌」編もお楽しみに…!食品を手作りすることで、その食品の成り立ちや日本の食文化に触れる機会にもつながります。なにより、自分で作ったものは愛おしい♡この機会に、日本が誇る発酵食品「味噌」の魅力に触れていただけたら嬉しいです…!※今回の作り方はポケマルスタッフオリジナルの作り方です。正しい作り方は、味噌造りのセットに同梱されている手順書をご覧ください。※作り方の說明や道具選びなどは、実際に作った上での感想のため、個人的な観点が含まれております。ご了承ください。ポケマル編集部/ひぐち・こやの・さかみ
- 今が旬