▼自己紹介
山本です。兵庫県朝来市で農業を営んでおります。
▼商品概要
丹波黒大豆の枝豆とサツマイモの紅はるかです。
完熟手前の豆と追熟させたサツマイモです。
▼味の特徴・食べ方
熟した豆はさやが黒くなったり、黄色くなったりと色とりどりです。こんな時期の豆が枝豆として食べられるのか、食べられます。食感としては栗に近く、甘みが醍醐味と言えます。酒のあて、というよりも豆を食すという感じになります。
サツマイモはここまで3週間追熟させていますので、届いた時点で美味しく食べていただけるようになっています。
【ここがポイント!】
丹波黒大豆はさやが黒くなります。また黄色くなるものもあります。
豆の外側は名の通り黒いです。はじめての方は驚かれるのですが、腐っているわけではありません。
虫が食っている場合は豆に穴が空いていたり、茶色くなっています。
外側を剥くと中の豆は緑色です。外側ももちろん食べていただけます。
枝豆は湯でゆがくと豆の栄養価と旨味が全てお湯に溶けてしまい、その湯を捨てるので栄養価の高い、豆の良さを活かせません!
ですので、同封いたします調理方法で召し上がっていただくことをオススメしています。
▼数量、分量の目安
枝豆は500グラム。サツマイモは1キロ。2つを60サイズの箱にお詰めします。
サツマイモは大きさにもよりますが、大体大きいのが3本で1キロ、中くらい5本程度で1キロになります。
▼栽培/生産方法、こだわり
私の畑は3年間化成肥料や農薬は一切使っておりません。自然のサイクルと少しの有機質肥料(魚肥や卵殻や腐葉土)を使用しています。
今回の枝豆もサツマイモも手収穫、手選別となっております。
豆に関してはできる限りの選別で虫食いなどを弾いております。
▼注文に際しての注意点(配送方法や納期指定など)
豆の劣化を防ぐために到着後は豆をすぐに調理してください。
- 保存方法
- 豆は到着後はできる限り早く調理してください。
サツマイモは新聞紙にくるむなどして常温で2週間以上もちます。