まだまだ蒸し暑い日が続く2018年8月中旬。
一足お先に、今年も平成30年産の新米がポケマルにやってきました!
平成30年産新米の最新出品一覧はこちらから
そもそも「新米」とはどんなお米を指すのでしょうか? 農林水産省のホームページにこのような記述がありました。
新米の表示は、食品表示法の規定にある食品表示基準では、
1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米
2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された玄米であれば「新米」と表示できます。
(出典:農林水産省ホームページ 消費者の部屋より)
つまり、「平成30年産の新米」と呼べるのは平成30年中に小分け包装されたお米だけ。
注意したいのは、今年の12月末までに包装したお米であれば、来年になっても「新米」と表示して販売することも可能というところ。
「白米は精米したてがいちばんおいしい」と言われています。
もしも年が明けて、2〜3月になっても「新米」と表示されているお米をみかけたら、数ヶ月前に精米・包装された「古い新米」ということです。お気を付けください……。
さて、今回は2016年から3年連続でポケマル新米出品いちばんのりの、鹿児島県の生産者:窪壮一朗さんへのインタビューをお届けします。
窪さんの新米(コシヒカリ)は、「早期米」と呼ばれる、一般的な新米よりも約2カ月も早く出荷されるお米です。
なぜそんなに早いの? 普通とどんな違いがあるの?……そんな素朴な疑問を、農家さんにぶつけてみました!
2カ月前倒しする理由は…◯◯対策
早期米の産地の1つとして知られる、日本本土の最西端に位置する鹿児島県南さつま市大浦町。
ここで、お米や柑橘類、かぼちゃなどを栽培しているのが窪壮一朗さんです。

文部科学省の元キャリア官僚という異色の経歴をもつ
—— そもそも「早期米」って何ですか?
—— なぜ、南さつま市では盛んなのですか?
—— 一般的なお米と比べると、苦労も多そうですね……
—— 8月の稲刈りは過酷そうです
お客さんが喜ぶ「手間」をかけたい
不利で過酷な条件でも、知恵を絞り、大量の汗をかきながら毎年収穫作業をしている窪さん。そんな窪さんのお米は、農薬も化学肥料も使わずに栽培している点もポイントです!
—— 農薬を使わない栽培を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

—— 肥料にもこだわりがあるんですね。
値段を気にせず、お腹いっぱい食べてもらいたい
いよいよ2018年産の販売開始! 気になる出来栄えは果たして……?
—— 予約販売は毎年増えてるんですか?
—— リピーターも多いんですね!
—— そんなにお得なんですね!
——今年はいつごろまで販売予定ですか?
キャリア官僚から、なぜ本土最西端の田舎町へ
独自のこだわりを数多くもつ窪さんですが、かつてはあの霞ヶ関で官僚として科学技術行政に携わっていました。そんな国の中枢から、なぜ本土最西端の町で農業を始めたのでしょうか?

—— なぜ官僚から農家への転身を?
—— それにしても、ギャップがあります(笑)
—— それから、農業を?
異色の経歴をもちながら、いたって自然体な姿勢を崩さない窪さん。霞ヶ関から本土最先端の町に引っ越し、農業を始めてから5年以上が経った今でも、その自然体は全く変わっていないようです。
窪さんの早期米の出品はこちら
残念ながら、2018年産の早期米は完売してしまいました! また来年をお楽しみに。。
その他の2018年産新米の出品一覧はこちら!
#平成30年産の新米の商品をもっとみる
化粧品専門誌の記者として8年勤務。東日本大震災後、業界紙・東北復興新聞にプロボノで参加、その後専属に。他に、企業のCSR・CSV、一次産業、地方創生などのテーマで取材〜執筆している。
※この記事は2017年8月16日に公開した記事に加筆修正したものです。