ポケマル/ポケットマルシェ

  1. 産直(産地直送)通販ポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 鳥取県の生産者
  4. 西川 真 | 西川農藝
  5. みんなの投稿

みんなの投稿

  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.03.07
    みんなの投稿の画像
    自然栽培の神秘 (あくまで仮説) えごま栽培の優良農家ということで鳥取県の依頼を受けて2年ほど県のえごま栽培マニュアル策定の協力をしました。 昨年の試験の対象畑の諸々の結果が送られてきました。画像はその結果の一部ですが中身はボカしています。 その中で「含油率」という項目があり46.1%でした。 日本食品標準成分表におけるえごまの含油率は43.4%です。 西川農藝 46.1% ▶︎ 43.4% 日本食品標準成分表 千葉大学が実施した肥料投与量と(「えごま」ではなく)「ごま」の含油量を調べた研究があります。 肥料投与量と含油量は反比例の関係で肥料を投与すればするほどごまの含油量は低下します。 つまり、無肥料で栽培した場合が最も含油量が多くなります。 本試験のえごまの種子は自然採種歴は5年目、畑の無肥料自然栽培歴は7年目。 無肥料栽培は2作物において含油量が多いという結果が出ました。 なぜその様な結果になるのか自分なりに考えてみました。 あくまで仮説です。 ごまやえごまなどの作物が種子に油を蓄えるのは発芽時のエネルギーとするため。 肥料たっぷりの畑であれば、根をちょっと伸ばせば肥料に届いて成長に必要な栄養を自ら確保できるようになります。 しかし、無肥料を基本とする自然栽培では根を伸ばしても容易に栄養に到達できないかもしれません。そんなハングリーな環境では発芽時のエネルギー源である油が少なくては根が栄養を確保できるようになる前に行き倒れてしまうかもしれません。だから、油を多く含むよう進化したのではないかと考えました。 これも環境に順応するための一種の進化と言えるかもしれません。 ついでですが、無肥料栽培ですと、えごまはロズマリン酸を、ごまはセサミンのような良く知られる機能性成分を多く含むようになるという試験結果もあります。 実際、西川農藝のごま油はセサミンを他銘柄と比較して多く含んでいることを確認しています。 含油量は合ってる合ってないは別にして、自分なりに仮説も立てれるのですが、これらの機能性成分の含有量の変化についてはまだ自分なりに納得できる理由を見出せていません。 一つ言えることは、やはり環境によって作物も変化するということですね‼️
    いいね!
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.03.02
    みんなの投稿の画像
    本日BSテレビ東京18:30〜 男はつらいよ 第44作 寅次郎の告白 (1991年11月公開) 本作では西川農藝の所在する鳥取県倉吉市が舞台になります‼️ 事業の継続発展のため昨年春移転したため現在の搾油工房とは異なりますが、西川農藝の旧搾油工房の建物が大事なシーンで登場します。 本作をご覧いただくと西川農藝の金ごま油の優しく穏やかな風味の理由が単純に完全非加熱低温圧搾生搾り製法だからというだけでなく、倉吉の優しく穏やかな風土がその理由だとお気付きになられるのではないでしょうか。 全国的には無名だけれども実は「住みやすさランキング※」の上位常連、「暮らし良し」が市名の由来とも言われる倉吉市と、そんな倉吉市のテロワールを表現する西川農藝の金ごま油をどうぞよろしくお願いいたします。 ※ 「住みやすさランキング」は東洋経済新報社が毎年公表している全国812市区を20の指標で評価している。倉吉市は5年連続全国トップ10に入っており、最新の2023年版では総合評価全国8位にランクされました!
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.02.29
    食の安全 by 放送大学 昨日、時間があったので何気なくBSの放送大学の番組を視聴しました。 番組内容は、食の安全 第九回 「健康食品の安全性と適正利用」 番組としては特に批判する意図はなく、淡々と数値データを基に事実を客観的に解説しているだけだと思うのですが、その内容は健康食品メーカーに喧嘩売ってんの⁉️という感じである意味面白かった。 具体的には、 ⚫︎ 大した効果はない ⚫︎ そもそも薬ではないのだから即効性のある効果は期待できない ⚫︎ 健康被害が多い ⚫︎ 虚偽誇大表示(広告)が多い というような内容でした。 しかしながら、皮肉なことにチャンネルを変えれば同時間帯にも相当な数の健康食品の(誇大❓)宣伝が放映されていたことだと思われます。 今回、たまたま放送大学の番組を初めて観ましたが、これからは番組表をチェックして興味のあるテーマがあれば視聴するのも良いなと思いました。
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.02.23
    みんなの投稿の画像
    早いものでごまパウダーは3年目に‼️ おかげさまで2022年2月23日に販売を始めた黒ごまパウダーも3年目になりました。(金ごまパウダーは2022年3月11日) リピートされるお客様も徐々に増えてます。 ヨーグルト、スムージー、甘酒、サラダ、餅、おはぎ、パン生地、等々にご利用いただいるようです。 リピーターの皆様が日々美味しくお召し上がりいただけているようでとても嬉しく思います。 これからも金と黒のごまパウダーを色合いやお料理の風味に合わせて使い分けて美味しくお召し上がりいただければ幸いです。 3年目に入ったごまパウダーを改めてどうぞ宜しくお願いいたします。 西川農藝
    いいね!
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.02.18
    みんなの投稿の画像
    今日は雲一つない良い天気で大山もよく見える。 暖冬のせいか例年より雪化粧は薄めな感じ。 気温が高い日もあったので春が来たと勘違いした菜種がチラホラ花を咲かせてます。 一面黄色の菜の花が咲き誇る満開まであと一月ほど。
    いいね!
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.02.14
    今朝の朝ドラを観ながら考えた! 今朝の朝ドラの再放送”まんぷく”で油屋としてはちょっと興味深いストーリーがありました。 ご存知の通り、即席麺ができるまでの物語ですが、遂に本日完成。良かった! 最近はノンフライ麺もありますが、即席麺は油で揚げて水分を抜いて保存性を高めます。 揚げ油は色々試したようです。 ⚫︎ 大豆油 ⚫︎ コーン油 ⚫︎ 菜種油 などなど色々試したようですが、 ⚫︎ ごま油➕ラード がベストだそうです。 (実話をベースとししていますが油に関する話が史実がどうかは不明です。) 大事なポイントである「風味」と「保存性」で考えると、 大豆油とコーン油は風味はあっさりたんぱくで保存性で劣る、 菜種油は保存性は良いが、風味が独特、野菜ラーメンとかならいいかも、 ごま油➕ラードは風味も保存性もベストなのは間違いないですね。 番組上のごま油は恐らく焙煎タイプの風味の強いタイプだと思うが、焙煎していない生搾りの太白タイプなら軽く上品な風味になったんじゃないか、などと想像してしまいました。 話は逸れますが、最近スズさん(松坂慶子さん)の決め台詞「私は武士の娘です!」がないですね。 個人的にはこのドラマを面白くしているのはスズさんのキャラと決め台詞だと思ってます。
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.02.12
    アレルギー(花粉症)とえごま油② 昨日の投稿に関してご質問をいただきました。 「えごま油を摂取するようになってからすぐ喘息の症状は消えましたか?」というご質問でした。 すいません、残念ながら正確な記憶はありません。 鳥取にUターンしてからを時系列で考えると、 1年目: 酷い発作が続き病院へ行くとアレルギー性喘息の診断を受ける。月一の通院と薬の服用を始める。 2年目: 通院と薬の服用を続ける。時折、発作がある。えごまの栽培を開始し恐らく年末くらいからえごま油の摂取を始める。 3年目: 発作が出ることもなく経過観察のための月一の通院は継続するものの薬の服用もサボるようになる。夏頃、担当医より通院も薬の服用も必要なしのお言葉をいただく。なぜかお言葉をいただいた時の診察室の状況は覚えてます。陽がサンサンと注ぎ私は半袖のポロシャツでした。ですので、夏だったのは間違いないです。 専門家は大体えごま油を3ヶ月継続すればオメガ3脂肪酸不足により崩れたバランスが徐々に改善されるというようなことが言われるので、私の体験は概ね専門家の言に沿っているように思われます。 ご参考までに。
  • 西川 真 | 西川農藝

    西川 真 | 西川農藝

    2024.02.11
    みんなの投稿の画像
    スギ花粉の飛散が始まったようですね、何か対策されていますか? 天気予報によれば今週はかなり暖かくなるとのことでとてもありがたいことです。 しかしながら、そんな予報のあとには必ずスギ花粉が飛散する時期です。花粉症の人は対策しましょうと続きます。 花粉症などのアレルギー対策にはえごま油が有効と言われています。実際、ネットで「えごま油、花粉症」で検索するとたくさんヒットします。 主要成分であるオメガ3脂肪酸に加えてえごま油に含まれる微量成分のロズマリン酸にも体内の炎症を抑える働きがあり、Wの力でアレルギー対策に有効と述べられていることが多いようです。 ここからは花粉症ではありませんが、同じアレルギーという共通項を持つ元喘息持ちの個人的体験談です。 10年ほど前アレルギー性の喘息と診断され、月一の通院と薬を服用していました。 時折やってくる喘息の発作は本当に辛く、コロナで呼吸困難になっている海外の人達の映像などを見た時も決して他人事には思えませんでした。 しかし、ここ7〜8年は辛い喘息の発作もなく、病院通いも薬の服用もしていません。 ではその間に何か対策したかというと特にはありません。 ただ、自分自身のアレルギー性喘息の対策として意図することもなく、自分自身がえごまを栽培するようになり、そして、えごま油を搾るようになり、毎日欠かさずスプーン1杯のえごま油を摂取するようになったこと、くらいしか理由が見当たりません。 10年ほど前は東京でのデスクワークから故郷の鳥取にUターンし農業を開始した頃で環境が激変した時期でした。 というと、恐らく鳥取に戻って農業を始めたことが喘息が治った理由ではないかと思われるのではないでしょうか。 しかしそうとも言えません。何故なら、東京にいた頃、時折強い咳に悩まされることはありましたが、喘息の症状が出るのは夜中ということもありお医者さんの診断は受けていませんでした。 鳥取に戻り、東京にいた頃に経験した以上のキツイ発作が続き、このまま放置するのは良くないと思い病院に行ったところアレルギー性の喘息であるとの診断を受けました。そして、病院に通院し、薬を服用するようになりました。 Uターン後の最初の年は県立の農業大学校に通っていましたし、2年目からえごまの栽培を始めましたが、油になるのは収穫した秋以降です。つまり、最初の2年はえごま油とは接点はありませんでした。 その後、えごま油を毎日スプーン1杯摂取するようになり、発作もなくなり、担当医からももう通院も薬も必要ないとのお言葉をいただき現在に至ります。 こんな体験が個人的にあるので、えごま油はアレルギーを原因とする花粉症に有効であるという説には一定の確信のようなものがあります。 花粉症でお悩みの方は一度えごま油をお試しいただくのも良いかと思います。 ご参考までに。
11-20表示/128件中