相馬の殿様、広島に村を作る。原発事故7年で辿り着いた”共生する牧場”

“殿様”が牛を放牧し、乳を搾っている——

そんな牧場が、広島県東部の神石高原町(じんせきこうげんちょう)にあります。“殿様”とは、かつて福島県沿岸北部を統治していた旧相馬中村藩主家の第34代目当主・相馬行胤(そうまみちたね)さんです。

江戸時代の写真……? ではなくて、こちらが旧相馬中村藩主家の第34代目当主・相馬行胤さんです


もともと北海道で牧場を経営し、福島県相馬市ではシイタケ栽培をしていた相馬さんの生活を一変させたのが、東日本大震災と福島第一原発事故でした。

紆余曲折を経て、その後、神石高原町に移住。相馬さんは今この場所で、「安全、おいしさ、いのち」にとことん向き合う農業にゼロからの挑戦をしています。

殿様農家の半生が教えてくれたのは、震災や原発事故後を生きる私たちの「食」のあり方や「いのち」の意味でした。


Producer

相馬行胤(株式会社カシワダイリンクス)|広島県神石郡神石高原町

私たち家族は東日本大震災をきっかけに今まで住んでいた愛すべき故郷から、広島県の東部に位置する神石高原町という小さな町に引っ越して来ました。「安全、おいしさ、いのち」というものにとことん向き合った農業を行っています。

福島から広島へ。避難者が集まる「ビレッジ」をつくろう

広島県第2の都市:福山市から、車で北上すること約50分。周囲に広大な自然が広がる神石高原町に、相馬さんが経営する牧場 「Soma’s Ranch」  があります。

県内でも人口減少や高齢化が特に深刻な地域で、人口は9,253人、65歳以上の高齢化率は45%を超えています(2018年5月現在・町調査)。いわゆる限界集落です。

相馬さんはこの町に2013年に移住し、自然放牧の酪農を開始しました。

極力ストレスを与えない飼育方法で育てた牛から絞った牛乳を、素材本来の味を大事にする製法で「ヨーグルトドリンク」に加工して販売しています。


相馬さんはなぜ、故郷の福島から遠く離れた限界集落へ移ったのでしょうか。まずは東日本大震災以前の暮らしを振り返ってもらいました。


ーー震災以前はどんな生活を?


北海道十勝地方で肉牛の牧場を経営しながら、妻と3人の子どもと一緒に暮らしていました。福島県相馬市でもシイタケ栽培をしていたので、福島と北海道を行ったり来たりの生活でした。

2010年には自ら育てた肉牛を使用した「殿様バーガー」を販売。(出典: 大樹の写真かん


週末にはケータリングトラックで販売。「お肉がジューシーで旨い」と地元の方からも大評判だったそう。(出典:大樹の写真かん


ーー“殿様”と言われるのはどうしてですか?


旧相馬中村藩(現在の福島県浜通り北部地域)の藩主の末裔(34代目)だからです。

相馬市で行われている伝統行事「相馬野馬追」で総大将を任されたりもしています。だから、移住した現在でもDNAは相馬にあるんです。

震災と原発事故後、今こうして活動しているのは故郷への強い思いからです。縁や運命だと思ってます。そうでなければ、ここまで人生をかけるような選択はしていなかったかもしれません。


ーー「人生をかける」ですか?


震災が起きた当初、僕は「相馬を守らないといけない」と大風呂敷を広げました。震災の数日後に相馬に入ってから、泊まり込みで救援物資の搬送などのボランティアを続けました。

ところが、今度は僕の家庭が崩壊寸前の状態になってしまったんです。僕がボランティアに出ている間、妻は3人の子どもの面倒をずっと1人で見ていました。

「相馬を守る」とか偉そうなことを言っている人間が、自分の家族も守れないなんて……。

それ以来、まずは家族を守ることを第一にして、そのうえで相馬のために何ができるのか。そう考えるようになりました。


ーーそこから見えてきた「相馬のためにできること」とは?


僕の人生は農業一筋です。でも、あの当時は相馬で一次産業をやることが想像できませんでした。一方で、原発事故の影響で避難区域に指定された地域から、多くの人が全国各地に避難していました。

それなら、全国に離散した避難者たちが集団生活を送れるような「ビレッジ(村)」をつくろうと。


ーービレッジですか……具体的にはどういった構想なんですか?


原発事故をきっかけに失業した避難者が自分たちで稼ぎ、一緒に暮らしていけるようなビレッジです。

例えば30年、50年後、いつか相馬に戻る日が来るかもしれない。その日まで、一緒に生活を送ることで郷土愛を継承したい。そう思ったんです。


ーー広島への移住のために会社を手放すという決断に迷いはありませんでしたか?


会社(北海道の牧場経営と相馬のシイタケ栽培)を畳むのは、つらい決断でしたよ。でも周りを見渡せば、僕なんかよりも苦労している人がたくさんいます。

家族をはじめ大切な人を亡くした人、家が津波で流されてしまった人……。僕が失ったのは、仕事だけですよ。その程度で、くじけてはいられませんよ。


「ここで生きよう」と決めたのは運命の出会いがあったから

紆余曲折を経て、ビレッジ構想にたどり着いた相馬さん。西日本を中心に候補地を探している最中に、ある運命的な出会いがありました。そこから、構想が一気に現実化へ動き出したそうです。


ーー運命的な出会いがあったそうですね。


震災支援もしていた国際NPO「ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)」の代表、大西健丞(けんすけ)さんとの出会いが大きかったですね。

彼は神石高原町で地域再生事業をやろうとしていました。その一環で「福島からの避難者を雇用しながら、一緒に地域を活性化しないか」と誘われたんです。

“経済優先ではなく、自然と共存できる社会を地方からつくっていく。ローカルから日本をひっくり返そう”
その大西さんのビジョンに強く共感し、ここで生きようと決めました。


ーー移住後、具体的にどんなことを進めたのですか?


「カシワダイリンクス」という会社を立ち上げて、乳牛の飼育を始めました。北海道で飼育していたのは肉牛です。乳牛の飼育や乳製品のつくり方はわからなかったので、北海道の酪農家仲間から教えてもらいました。

5年ほど経ってようやく、乳製品を販売できるようになりました。福島から避難した知り合いの家族たちと一緒に住んだり、働いたりもしています。

事故から7年が過ぎ、避難指示が解除された地域も増えています。

故郷に帰還した人もいる中で、今は避難者に限らず、神石高原町を活性化するビジョンに共感してくれた新たな仲間たちも交え、7世帯ほどが全国から集まってくれています。


「稼ぐ」ではなく、「共生する」農業へ

神石高原町での活動は、牧場経営だけにとどまりません。相馬さんは、PWJの大西さんや町の仲間たちと共に、地域再生事業にも乗り出しています。


ーー神石高原町での地域再生事業とはどういったものなのでしょう?


一言で言えば、農業と観光を軸にしたまちづくりです。大西さんや地域の人たちと一緒に「神石高原ティアガルテン」という体験型テーマパークをつくりました。

テーマパークには牧場の他に、ドッグランやアスレチック、カフェ、キャンプ・宿泊施設などがあり、自然や動物とたっぷり触れ合うことができます。

僕もこの運営に携わりながら、乳製品を販売したり、子どもたちが牛と触れ合う体験会を開いたりしています。

まさか自分が地域づくりのプレイヤーになるなんて、思ってもみませんでしたよ。ここで学んだことを、少しでも故郷の相馬に還元したいですね。


ーー相馬再生のヒントが神石高原町にあると?


僕がここで挑戦しているのは、土や動物、命と共生するサステナブルな農業や社会のモデルをつくることです。何も特別なことをしているわけではありません。

乳牛でいえば、余計なものは入れたくない。牛乳本来の味をお客様に味わってほしい。自然放牧で育てた牛からとれる乳量は、一般的な飼育方法で育てた牛と比べて少ないですが、かといって、それを増やすために餌をいっぱい食べさせれば、牛に負担がかかります。

自然も動物も人間も、お互いに疲れずに共生できる方法でつくる。これは、相馬にルーツをもつ生産者としての義務だと思ってます。


ーー義務ですか……。


例えば、年間数千万円の売り上げがあるとして、家族と数人の従業員を雇って、毎年1割程度の利益を残せるような経営を続ける。「どうすれば稼げるか」ではなく、自然や命との共生を大事にしながら、長く維持できるモデルをつくる。

こういうサステナブルな道を、僕は追求していきたいわけです。


ーーそうして生み出された牛乳の味はいかがでしょう?


放牧地で草を食みながら、のびのびと育った牛から絞り出す牛乳は、やはり市販のものとは違いますよ。余計な味がしないというか、牛乳本来の味が凝縮されている感じがします。

僕は牛乳の味に関してはそれまであまり意識していませんでしたが、最初は「こんなに違うものか」と驚きましたよ。


故郷と移住先。2つの場所で思い描く夢

神石高原町に移住して約5年。ビレッジや牧場の運営はまだ道半ばとのことですが、相馬さんはその先にもっと大きな夢を膨らませています。


ーー神石高原町では、どんな将来を思い描いていますか?


まずはこの牧場の事業を軌道に乗せ、他の地域でも「同じようにやりたい」と思ってもらえるようなモデルとして確立させることが大事です。

この過疎の集落で共生社会のモデルをつくることは、同じように高齢化や産業衰退に直面する相馬地方へのヒントになるでしょう。

同時に、震災後助けてもらったいろんな地域の人たちへの恩返しになると思っています。


ーー故郷の相馬では?


相馬野馬追に絡めて、新たに取り組み始めたことがあります。殺処分される前の馬を保護し、南相馬市で育てようというものです。

世界では、引退した競走馬の処分が問題になっています。一方相馬地方では、避難した人が戻らず、風評被害で作物もなかなか売れないため、耕作放棄地が広がっています。ならば、相馬の耕作放棄地に保護した馬を放牧して、畑や景観を維持しようと。

そうすれば馬も保護できるし、避難者も故郷に戻って来やすくなるはずです。


先祖代々受け継がれてきた土地を守る責任があるーー。

理不尽な原発事故に遭ってもなお、相馬さんはその思いを胸に前進してきました。会社を畳み、故郷を手放す。苦渋の選択と、退路を断つ覚悟。そして、その先に見つけた一筋の光。


これからも相馬と神石高原町を行き来しながら、サステナブルな地域づくりを続けていきますよ。


と語る相馬さんの生き様は、私たちの胸を熱くさせます。その光は、これからますます光り輝くことでしょう。


相馬さんの出品はこちら



Writer

近藤快

化粧品専門誌の記者として8年勤務。東日本大震災後、業界紙・東北復興新聞にプロボノで参加、その後専属に。他に、企業のCSR・CSV、一次産業、地方創生などのテーマで取材〜執筆している。

Magazine

あわせて読みたい