- 削除
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.03.07.
- こんにちは😃
岐阜県で鮎の養殖をしている美濃養魚です🐟
今日は、鮎釣りの仕組みについてご紹介します🎣
鮎は、ある程度大きくなると優先的に石に付いている藻を食べる為に縄張りを形成する習性があります。
鮎は縄張り内に入ってくる他の鮎を噛み付いて追い出し、食料を確保しています。
川の中では藻の更新が早いところ程、縄張りを持つ鮎が多く集まる傾向です。(人間でいうと駅近で利便性が良いところ)
縄張りの中に入った鮎は、縄張りを持つ鮎に見境なく尾鰭を攻撃されるのでその習性を利用し、尾鰭付近に釣り針の付いた鮎で鮎を釣る「オトリ釣法」が一般的です。
オトリ鮎は養殖鮎を使いまず何匹か釣る→時間が経つごとにオトリ鮎は疲れてくるので釣った鮎をオトリとして使う。と言ったローテーションで釣りをしています。
オトリ鮎が疲れてくると泳がなくなるので、水の流れが強いところ(=藻の更新が早い一等地)に鮎が行かなくなってしまうので休ませた鮎か、釣り上げて元気な鮎に交換する必要があります。釣れないとこの交換が出来ないので更に釣れなくなってしまいます。
近年の川の鮎は、縄張り持つものが減ってきています。
それは、放流魚が大半なところほど顕著であって、放流前の魚は池の中で縄張りを持たなくても餌がお腹いっぱいに食べられるからです。
放流魚が沢山川に残り、繁殖し川に戻ってきても本能が薄れてしまっている事があるそうです。
人の手が加わらない自然の維持は難しいですが、人の手が加わった自然の維持はもっと難しいのかもしれませんね。
以上、長々と書きました最後まで読んで頂きありがとうございます🙇♂️
福井高穂さんのコミュニティ
あなたも「ごちそうさま」を伝えてみませんか?
投稿をコメントするには登録・ログインしてください
- 削除
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.03.03.
- こんにちは😃
今日はアユの漢字の成り立ちについてご紹介致します🐟
アユは、「魚」に「占」と書いて「鮎」と書きます。
この漢字の由来は諸説ありますが、アユが河床で一定の縄張りを独占・占拠する、つまり占めるところからつけられた字であるという説と、日本書紀にでてくる話に、神功皇后が戦勝祈願として「もし魚が釣れたら、戦勝まちがいない」と念じながら釣をしていて釣り上げた魚がアユであったためという説が有力とされています。
また、古くから武士の嗜みとして鮎釣りをしていた事から、戦勝祈願としてアユが重宝されていたと考えられています。
この事から、アユを食べる文化のある地域では重要な時の縁起物として今でも重宝されています☺️
皆様も重要な局面を迎える前にアユを食べていただけるとご利益があるかもしれません✨
以上、鮎の雑学でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます🙇♂️
- 削除
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.02.23.
- こんにちは😃
1月に入った稚鮎も大分大きくなり、今日は違う池に移す作業をしています🐟
小さい頃は一つの池に入れていても問題無いのですが、大きくなるにつれ縄張りを持つ様になりケンカをして傷つく事があるのと、餌を食べる優先順位が決まる頃なので均等に大きくする為にある程度の数池に移す必要があります。
中央の太いパイプで餌に集まってきた鮎を吸い取って移します。
今年も立派なアユになりそうです✨
- 削除
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.02.17.
- こんにちは😃
昨日の地震皆様大丈夫でしたでしょうか?今年は、早々にコロナの変異種に大きな地震にと先が不安になる事が多いですね😢
コロナ関連でアユにも似た様な症状の病気があります。
人では肺の機能が低下して重篤化するコロナウィルスですが、アユではエラの機能が低下して窒息死する病気があります。
最近ではあまり無いですが、一昔前では河川に放流後に大量死するニュースを度々見た方もいると思います。その原因はこのエラの病気だとされています。
致死率も高く、アユの養殖業者には1番困る病気です。(写真でも多くの鮎が浮いて死んでいます)
この病気に効く薬もない為、塩水によってエラに着いた菌やウィルスを洗い流すしか対象がなく、一度良くなっても再発する事が多いです。
コロナワクチンの様にアユにも何か薬が開発されると嬉しいのですが、なかなかアユの需要が高くない事もあり中々難しいみたいです。
アユの命を守る為にも、アユを盛り上げたいと思っておりますので皆様にもどうかご協力の程お願い致します🙇♂️
また、不定期ですがアユの雑学をお届けいたします。
最後までお読み頂きありがとうございます😊
- 削除
- くるくる
- 2021.02.11.
- こんばんは。
美味しいガーリックペッパー味の鮎をごちそうさまでした。丁度よい味つけでとても美味しいです。またよろしくお願いいたします。 - 商品 : 長良乙女のガーリック・ペッパー(1パック2尾入り) | 780円〜
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.02.11.
- お褒めのお言葉ありがとうございます😊
励みになります。是非次の機会もよろしくお願いします🙇♂️
- 削除
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.02.09.
- こんにちは😃アユについて紹介いたします🐟
アユは10月頃に産卵して11月頃海へ下ります。海の中ではプランクトン(ミジンコみたいな動物性のもの)を食べて成長し、ちょうど今時期の2月中旬頃から川に遡上を始めます。
淡水ではプランクトンのような物はすごく少なくなるので、淡水に慣れると藻を食べはじめます。
藻を食べるためにアユは、人間で言う唇に歯があり唇を擦って藻を削いで食べます。
藻を食べ大きくなったものは香りが強く、アユの味(別名香魚とも言われる由縁です)が濃いです。
そして、10月頃に、産卵をして一生を終えます。(一年しか生きられない魚を年魚と言います)
養殖では、飼育している池に藻が少ないため餌をやります。
餌は、主にイワシなどを乾燥させて粉末にしたものをやってます。(写真はアユの朝食風景です🍴)
一般的な養殖アユは餌を大量にあげて大きくさせ脂ののった物が出回っていますが、脂が多いとその分餌の生臭さが食べた時に感じやすくなります。これは、アユの脂肪に香りがつきやすい為です。
弊社のアユは、大きさによって餌を調節し、河川環境に近い早い水流で泳がせているので脂が少なく天然に近い筋肉質なアユとなっております。(マッチョアユ(笑))
アユを食べる文化も少しづつ無くなっているので悲しいですが、将来またこの時期にはアユ!って言う様に普及できる様に頑張っていきたいと思います😆
長々と書きましたが最後まで読んで頂きありがとうございます。少しでもアユに興味を持たれたら幸いです✨
今後少しづつアユの雑学を投稿していこうと思っております🙇♂️
- 削除
- 福井高穂 | 有限会社美濃養魚場
- 2021.02.01.
- 今年も、元気な稚鮎が入りました🐟
大きさは1センチ弱ですが力強く泳ぐ姿を見て癒されております😊何事も無く大きくなれよー✨
励みになります。また新しい味付けを出す予定ですのでそちらの方も宜しくお願い致します🙇♂️