1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 新潟県の生産者
  4. 阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉
阿部武由

新潟県燕市

阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

【つばめ返しとは?】 「おかずのいらない」はただのキャッチコピーではありません。白飯だけでパクパクいけるコシヒカリ。 つばめ返しは私のコシヒカリのブランド名です。スーパーや魚のアメ横等から出る魚のアラやカニ殻や海藻等に米ぬか等を加え、発酵菌で発酵分解して作った有機アミノ酸肥料を燕の田んぼに返している事から「つばめ返し」と名付けました。その土づくり肥料のおかげで、甘味が強くうま味があり、しかも大粒のコシヒカリとなっています。 【米作りはもうやめよう】 米作りは儲からないしセガレは東京で所帯を持ったし農業機械を買う金もないし、もう俺の代でやめようと思って会社勤めをやめた60歳になってから始めました。しかしどうせやめるならとことんやってやめようと思いました。なので初めは全くうまくいきませんでした。まず散らばっている田んぼの場所がわからない。隣の田んぼに肥料を撒いたり、トラクターで耕したりしました。そのくせ自分で作った米は自分が値段を決めるんだと直売を始めました。しかし全く売れませんでした。焦るあまり米詐欺にひっかかり米代金を回収できず地獄を見ました。米を作っても食えない時期が3年ほど続きました。関東や関西のこだわりスーパーを雑誌やネットで調べ片っ端からサンプル米を送り電話をかけ続けました。でも飛込営業というのはうまくいかないもんですね。 【下町ロケット効果】 ある時、地元の観光センターにつばめ返しの納品に行ったら、担当の女性から「阿部さんそこ下町ロケット米を置くから阿部さんのは端っこに置いて」と言われて初めて下町ロケットが燕市でロケをおこなっていることを知りました。その頃からWebサイトやふるさと納税が馬鹿売れしてきました。しかしTV放送が終わったらピタッと止まりました。世の中に天地人現象というのがあるそうで大河ドラマやマスコミで話題になったのは長続きしないと言われていますが本当にその通りでした。 【横田切れ】 燕市小池というところは新潟県のほぼ真ん中にあり明治29年7月の横田切れで未曽有の大洪水に見舞われ全て泥の下に埋まりました。そのため「砂壌土」と呼ばれる運ばれたきた川砂と元々あった肥沃な壌土が混じりあった土地です。肥料の持ちが悪く昔は鳥またぎ米と呼ばれていました。しかし爺様や父親の代の血のにじむような努力によって今では新潟でも有数の米どころとなっています。 【おかずのいらないコシヒカリを目指して】 初めての方は「おかずのいらないコシヒカリ?」と聞くとなんて大げさなと思われます。このキャッチは私がつけたのではありません。 実際に食べられた多くのお客様が付けられたのです。正直プレッシャーになっています。そのキャッチコピーに恥じない米作りを常に心がけています。 釜の蓋を開けた時に立ち上がる甘い香り。白く艶々としてぷりっぷりっの大きな米粒。口に含んだ時に口中に広がる甘い味。二噛み、三噛みと噛み進むと口に拡がる重層的なうま味。ゴクンと喉を通って行くときの満足感。そして何より弁当・おにぎりにして冷めた時に食べてわかる美味しさ ◆阿部武由はどんな人◆ ・1952年4月生まれ ・人見知りで世渡り下手 ・気が弱くけんかに弱い ・夢中になるタイプだが飽きやすい ・口下手 ・猪木・馬場の頃のプロレスが好き ・岡林・ともや・渡・良のフォークが好き ・圓生・小さん・米朝の落語が好き ・池波正太郎・藤沢周平の時代小説が好き ・新潟のラーメンと蕎麦が好き ・うまい日本酒がとにかく好き ・ずんぐりむっくりタイプ(太っている) ・何よりも米つくりが生きがい ・座右の銘は「稼ぐに追いつく貧乏無し」
阿部武由さんのメディア
特定商取引法に基づく表記

阿部武由さんの投稿

  • 2025.1.3
    みんなの投稿の画像
  • 2024.12.29
    今年初めて出店させて頂きました。 ご利用ありがとうございました。 皆さま良いお年をお迎えください。
    みんなの投稿の画像
  • 2024.10.21
    秋打ちを行いました。 秋打ちとは稲刈りの終わった田んぼをトラクターにロータリーをつけて耕していく作業です。 10月3日に酒かすとラクトバチルス菌を撒いて秋打ちをいつでもやれるように準備していましたが精米出荷に追われ雨に降られ延び延びになっていました。 ラクトバチルス菌というのは乳酸菌で人間が飲む整腸剤でよく使われているそうです。 小池では秋打ちするのは私だけです。 隣の横田では何人かおられます。 米作りに対する心構えが違うと感じてます。 秋打ちの目的は唯一つ。 コンバインで刈り切った稲藁を腐熟させるのです。 このままにして春に耕起して田植えをすると、5月6月になると土中で腐ってガスが湧いてきます。 このガスが稲に悪さをするのです。 稲の根がやられて生育に悪影響を与えます。 ラクトバチルス菌に出会って4年目くらいでしょうか。 素晴らしい効果です。 藁があとかたもなく分解します。 というと大げさですが春にトラクターを入れて春打ちするとよくわかります。 田んぼがフカフカになります。 正に晴天のへきれきという感じです。 土中で微生物がどんどん増殖していくのです。 藁は籾と同量あると言われています。 1反でやく600㎏の藁がでます。 それをラクトバチルスがどんどん分解していくのです。 1反にわずか400g入れるだけです。 例年は、この他に魚のボカシとミネラルを入れていたのですが、コストが青天井に上がってきているのでそれrは春に入れることにしました。 何はともあれ終わってホッとしました。 今年のひこばえの伸びはすごいです。 ひこばえというのは稲を切株から出てくる二番穂のことです。 9月に稲刈りをして9月末頃になると気温がグッと下がってくるのでひこばえは出てもそうは伸びないのですが今年は異常です。 ここにも高温が見て取れます。 それと田んぼに栄養分が残っていて今頃吸われて伸びているんだと思います。 つまり今年は根の成長が思ったほどでなかったということも反省材料です。 もう少し余裕ができたらこれから来期の作付け計画の検討に入ります。 今年の反省から更に美味しい米を作りたいとワクワクしています。
    みんなの投稿の画像
  • 2024.10.4
    米つくりにおいて重要なポイントが幾つかありますが、稲刈りが終わった段階では田んぼに残った切藁をどうするか。これが最も大事と考えています。 この藁は冬を越して春になってもそのまま残っています。 春に耕耘すると藁は土の中にもぐりますが5月・6月の高温で腐敗してゆきます。 この時ガスが発生してせっかく張った根を腐らせます。 このことを「ガスが湧く」といいます。 これを防ぐためにガス抜きとか中干と言って田んぼの水を落として空気にさらします。 ガスが地表の穴から抜けていき新鮮な茎が根にわたります。 でもこれは対症療法で根本の解決策ではありません。 そこで秋のうちに田んぼをトラクターで耕耘して地中にもぐして微生物によって腐熟分解させます。 これは温度が15度より高いうちにせよと言われています。 新潟県では遅くても10月いっぱいがが適期です。 そこでこのラクトバチルス菌が活躍します。 いろんな資材がありますが、私はこのラクトバチルス菌に落ち着いています。 米ぬかと混ぜて1反400g程入れてやります。 するとどうでしょう春には藁がほとんど分解されふかふかの畑のような土になります。 そしてバチルス菌のスタートアップ用のエサとして硫安を入れてやります。 そこに酒かすを乾燥させたものをいれます。 この酒かすが米に何とも言えない甘味が出てくるのです。 昨年まではここに魚のボカシ肥料と山のミネラル入れていたのですが、とてもとてもコストアップになるのでそれは来春に回すことにしました。 あとは田んぼをトラクターで耕耘します。 それは明日以降に! でも雨が続く。
    みんなの投稿の画像
  • 2024.9.27
    農舎を精米プラントに衣替えしました。 乾燥機と籾摺り機を大掃除をして精米機と色彩選別機を設置しました。 米の直売農家としてはこれからが本番です。 30㎏の玄米での販売と精米しての小袋詰めでの出荷が両輪として稼働します。
    みんなの投稿の画像

みんなの投稿

  • 阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

    阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

    2025.1.3
    みんなの投稿の画像
  • 阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

    阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

    2024.12.29
    今年初めて出店させて頂きました。 ご利用ありがとうございました。 皆さま良いお年をお迎えください。
    みんなの投稿の画像
  • 黄昏太郎

    2024.11.16
    阿部様 お世話になります。「つばめ返し」を圧力IHで、米2合(300g)に対して、水375ccで炊いてみましたが、ご飯が柔らか過ぎました。 昨日は、米2合(300g)に対して、水345ccで炊いてみると、少し硬めですが、まあまあのできでした。このお米の最適な水の量を教えていただきたく。

    黄昏太郎

    2024.11.28
    承知しました。有難うございます。
  • あきこ

    2024.11.5
    まずはオニギリにして頂きました。 ご飯の存在感、ねっとりともっちりとしていて味が濃かった! 息子たちが口々に「うまいなぁ・・」と呟いていました。 冷めたおにぎりも美味しかったです! ごちそうさまでした!

    あきこ

    2024.11.6
    感想って大事なんですね 遅くなってすみません!!! とてもとても美味しいです!!! ありがとうございます!
  • 阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

    阿部武由 | 小さな米農家 阿部文吉

    2024.10.21
    秋打ちを行いました。 秋打ちとは稲刈りの終わった田んぼをトラクターにロータリーをつけて耕していく作業です。 10月3日に酒かすとラクトバチルス菌を撒いて秋打ちをいつでもやれるように準備していましたが精米出荷に追われ雨に降られ延び延びになっていました。 ラクトバチルス菌というのは乳酸菌で人間が飲む整腸剤でよく使われているそうです。 小池では秋打ちするのは私だけです。 隣の横田では何人かおられます。 米作りに対する心構えが違うと感じてます。 秋打ちの目的は唯一つ。 コンバインで刈り切った稲藁を腐熟させるのです。 このままにして春に耕起して田植えをすると、5月6月になると土中で腐ってガスが湧いてきます。 このガスが稲に悪さをするのです。 稲の根がやられて生育に悪影響を与えます。 ラクトバチルス菌に出会って4年目くらいでしょうか。 素晴らしい効果です。 藁があとかたもなく分解します。 というと大げさですが春にトラクターを入れて春打ちするとよくわかります。 田んぼがフカフカになります。 正に晴天のへきれきという感じです。 土中で微生物がどんどん増殖していくのです。 藁は籾と同量あると言われています。 1反でやく600㎏の藁がでます。 それをラクトバチルスがどんどん分解していくのです。 1反にわずか400g入れるだけです。 例年は、この他に魚のボカシとミネラルを入れていたのですが、コストが青天井に上がってきているのでそれrは春に入れることにしました。 何はともあれ終わってホッとしました。 今年のひこばえの伸びはすごいです。 ひこばえというのは稲を切株から出てくる二番穂のことです。 9月に稲刈りをして9月末頃になると気温がグッと下がってくるのでひこばえは出てもそうは伸びないのですが今年は異常です。 ここにも高温が見て取れます。 それと田んぼに栄養分が残っていて今頃吸われて伸びているんだと思います。 つまり今年は根の成長が思ったほどでなかったということも反省材料です。 もう少し余裕ができたらこれから来期の作付け計画の検討に入ります。 今年の反省から更に美味しい米を作りたいとワクワクしています。
    みんなの投稿の画像