果物大好き人間、農家さんのお手伝いに行くのが生きがいの、ポケマルインターン尾形です。
先日もオフィスで「あ〜、農家さんとこお手伝い行きたいな〜」とぼやいていたら、編集から呼び出しを食らいました。いったい、何事かしら?
「今週末、新潟の果樹農家・渡邊さんの畑で収穫作業するから尾形さんも……」
渡邊さんとは、「くだもの屋にへじ」の15代目・渡邊直樹さんのこと。桃、梨、イチジクなど多数の果物を出品していたため、果物好きの筆者は常にマークしていたのです。
さて、それはさておき、ル・レクチエとは一体なんなのやら。
軽い気持ちで調べていたら、都内では滅多にお目にかかることのできない高級品であることが判明。贈答用だと1個○千円という値段がつくことも……。
不安を抱きながらも、逆に収穫させてもらえる機会なんて滅多にない! この機会を逃すまい! ということで、ポケマル編集部は一路新潟へ。
新潟県の秘められし洋なし「ル・レクチエ」に迫ります。
※この記事は2018年に公開した記事を2019年向けに修正し再公開したものです。(初回公開日:2018年11月21日)
幻の西洋なし「ル・レクチエ」がついに解禁!
日本の“こめどころ”といえば新潟県、新潟県といえばお米。そんなイメージがありますよね。しかし、そのお米よりも、県内での栽培の歴史がずっと長い食べ物があるのです。
それは……梨です。
新潟県での果樹栽培は江戸時代の初期に遡り、日本ではじめて梨のマニュアルをつくった歴史*もあるのだとか。
* 『果樹園芸大辞典』 ,果樹園芸大辞典編集委員会著,養賢堂
そんな新潟県には、知る人ぞ知る、幻の梨があります。
その名は「ル・レクチエ」
西洋なしの一種で、完熟したものの果皮は黄色。洋梨というと「ラ・フランス」をイメージする人が多いと思いますが、ル・レクチエを口にしたことのある人はこう語ります。
「とにかく、口溶けがまろやかで……。唯一無二の柔らかさなんです。ラ・フランスとはまったくの別物ですね」
ル・レクチエの栽培が始まったのは明治36年、小池左右吉がフランスから苗木を持ってきたことに始まります。
しかし、栽培方法はもちろん、収穫後の追熟や食べ頃を見極める労力、さらには病気にも弱いことから、原産国フランスではもう栽培されていないのだそうです**。
**『からだにおいしいフルーツの便利帳』,三輪正幸監修,高橋書店
そんな状況の中で、なぜ渡邊さんはル・レクチエを育て続けているのでしょうか?
収穫しきるまで帰れません! 責任重大の収穫作業
ル・レクチエが畑一面に広がり、「わぁ〜レクチェだぁ〜!」となるのを想像していた私。しかし、畑に着いて目にしたのは、木からぶらさがっている黄色い袋の数々でした。
ルレクチェとご対面。
優しく教えてくれたのは、このル・レクチェ園の主である渡邊直樹さん。
この日、2018年10月22日は、渡邊さんのル・レクチエの一斉収穫日。読んで字のごとく、この日で全て収穫してしまいます。
つまりぶら下がっている実のすべてを収穫するまで帰れないということです。
気合いも十分、午前10時に作業開始のゴングが鳴り響きました。
軸も商品。ずしりとした果実の重みに感じる責任!
はじめに渡邊さんがお手本を見せてくれました。収穫はとても簡単そう。ル・レクチエのお尻を持って、クルッとしたらパキッととれました。
収穫の仕方を教えてくださる渡邊さん
収穫のポイントは、軸にある「離層」という節。収穫の時期になると「離層」ができ、そこから簡単に折れるようになっていると教えてくれました。
しかし、簡単だからといって侮ることなかれ。ル・レクチエは軸までが商品。つまり、変なところで軸を折ってしまうと、果実自体はきれいでも商品としての価値が下がってしまうのです。
ル・レクチエは繊細なので、置き方にもこだわります
パキッと折れた瞬間、ずっしりとくるル・レクチエの重み。冷静な顔をしながらも、
と考えずにはいられません。ル・レクチエを持つ手にのしかかる責任。重さは倍に感じました。
指さしている箇所はブラックエンドという生理障害を引き起こしてしまった梨
そう渡邊さんが指さしたのは、果実が実っていた軸の根元にある小さなトゲでした。
うまいっ、座布団一枚!
……なんて言ってる場合じゃありません。現時点で来年の収穫も意識しなければならないということです。
この収穫作業が、どれだけ重大なものかを自覚してしまいました。思わず声が震えます。
こだわり高じてル・レクチエ栽培の司令塔に!?
畑に着いたとき、筆者を戸惑わせた犯人である袋。わざわざ袋をかけるのはなぜなのでしょうか?
これが渡邊さんのイチジク畑。イチジクに袋がけをするのは珍しいことなのです。
二重になった袋。県の本気度がうかがえる。
袋の理由が判明し、順調に前に進んでいくと、今度は謎の紙を発見しました。むむ、これは?
幹に何やら白い張り紙が。「調査樹」と書かれている
ふと気がつくと、いつの間にか黄色い袋は見えなくなっていました。
収穫の成果が目に見えて分かり、この上ない達成感! ずっと手を上にあげて収穫していたので、腕が痛いような痛くないような……。
ほっと胸をなで下ろした昼間の12時頃、お腹のギュルルルルという音と共に、収穫作業は幕を閉じました。
ろくでなしの”ロクチェナシ”は追熟が命!
樹齢90年以上のル・レクチエ。にへじの最古木と母・圭子さん
せっかく現地に行くのなら、収穫したばかりの新鮮なものを食べたい……しかし! ル・レクチエはまだまだ食べることができません。
収穫終了と共に、追熟という作業の幕開けです。
ルレクチェが新潟に来てから100年以上経ちますが、出回り始めたのはここ数十年のこと。その理由はこの追熟工程の難しさにあります。
追熟がマニュアル化されるまで、ルレクチェは商品にならない「ろくでもない梨」=「ろくちぇなし」と呼ばれていた時期もあったそうです。
ル・レクチエは、熟してくると軸の付け根から皮が茶色くしわしわになってくるそう。これがおいしい状態にも関わらず、「腐っている」と勘違いされることもあるようで……。
お客さんに送るベストなタイミングは「黄色くなりたてのバナナ」のような色をしたル・レクチエで、食べ頃は「シュガースポットが出はじめたバナナ」のような果実だと渡邊さん。あとはお客さんの好み次第なのだそう。
15代目が語る。これがくだもの屋にへじだ!
配送できないくらい熟したイチジクは、現地でしか食べられない
ル・レクチエ愛が強い渡邊さんですが、他のフルーツへの愛情も全開です。
ボソッと呟く渡邊さん。んん……その真意とは?
以前ポケマルに送っていただいたいちじく。収穫日が書かれている
以前ポケマルに送っていただいたときの箱。AB面で間違い探しができるようになっている。
大きなルレクチェとご対面して驚く母・圭子さん
一人ひとりのことを想い、丁寧に対応するその姿は、果物一つひとつを真心こめて作っている姿と重なりました。
渾身のル・レクチエ、いよいよ解禁!
11月21日。ついに追熟を終えたル・レクチエが、私たちの元に届くときがやってきます。
超重要工程の追熟をお手伝いできなかった後ろめたさを少し感じつつも、そこはプロにお任せした方が絶対いいはずだ!と割り切って、楽しみに待つのみ。
ル・レクチエの旬は一瞬です。ご購入はお早めに!
渡邊直樹さんの商品をもっとみる
渡邊さん、貴重な体験をありがとうございました!
収穫し終えた畑でパシャリ
#梨・洋梨の商品をもっとみる
文=尾形希莉子、編集・写真=中川葵