▼自己紹介
海苔養殖日本最南端 鹿児島県出水市。鶴のくる街で鶴の姿をよそ目に、湾全体で昔から変わらず海、風、太陽の力をかりて海苔本来の味にこだわり、自然のままの海苔づくりに精進しています。
▼商品概要
23年かけて復活させた幻の浅草海苔。
アサクサ種のため浅草海苔と呼ぶ。
非常にデリケートで養殖が難しく生産枚数はごくわずか。
炙ると海苔の薫りがたちあがり充満するほど薫高く、滋味深い海苔の味。鼻からぬける薫り、喉に残る余韻は浅草海苔だけが持つ特別な味。
どこか懐かしい海苔の味、ほろりととけていく口どけ、
やっぱり海苔は、浅草が一番じゃ!と毎年挑戦しています。
▼品種・味の特徴・食べ方
鹿児島県出水産 アサクサ種
そのままパクパク。
おにぎりに巻いて、ラップをして海苔がしっとりしてから食べると薫りも一緒に味わえますよ。
海苔茶漬けは格別の味に。
海苔が主役のお料理になります。
溶けてしまうので巻き寿司には不向き。
▼数量、分量の目安
1袋 全形10枚入り
▼栽培/生産方法、こだわり
昔ながらの支柱式。自然の力と共に、海苔本来の味、野趣あふれる海苔の味にこだわった海苔づくりをしています。
出水のアサクサ海苔は、23年かけて編み出された養殖法で、その年の自然の調和の中で生み出されます。その年ならではの海苔を味わい、次の世代にも、日本ならではの味として伝え続けていきたいと願っています。
▼注文に際しての注意点(配送方法や納期指定など)
続きを見る
こちらまでなんだか嬉しくなります。
スープなどに一枚入れても風味豊かに味わえるとか!出水の海苔の味を堪能して下さい!
ありがとうございます!