- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2021.01.17.
- 3Lを出品致しました!
スーパー等では見る事が出来ない?
非常に大きなトマトです。
問題は、どちらが美味しいの?と思うのですが・・・。
これが問題で、
大きいから・・・小さいから・・・の理由で味は決まらないのですよね。
大きさに関わらず、美味しい、美味しくないは有ります。
とは言え、私が美味しいと思うトマトを発送させて頂いています。
今の時期で言えば、大きい方が、
私が思う美味しいトマトが多いかも・・・。
てっ、言いますか、大きいトマトばかりと言う事もあるのですが・・・。
時々、「このトマト」、売りたくない!って思うトマトもたまにあります。
直売所で、とんでもない高い値段を付けて出して、翌日とかに売れ残ったのを知人にあげたり、自分で品質確認の為に、試食したりと・・・。
ですが、ここの所、そのとんでもなく高いトマトを買って頂く方が増えてきて、私の口に入らないと言う、残念な事も起きています。
(喜ぶべき事?)
皆様にお届けする際にも、その様なトマトが有れば優先的にお届けしたいと思っています。
(タイミング次第ですので、その様なトマトの有無に関しては、お客様ごとに内容を確認できていませんし、その辺は無作為で無いと不公平も発生しかねない事をご理解頂ければと思います。)
見た目の、何が違うか・・・。
正直
「違うのです!」としか言いようがないです。
細かく言えば、色目とか形とか・・・色々と有るのですが。
また、照明によっては、解らなくなります。
私の場合、昼でも真っ暗に近い、倉庫でテーブルスタンドの蛍光灯の光でトマトの色目を判断しています。
太陽光を出来るだけ遮るようにしています。
なぜか、
太陽光は、朝と昼と夕方ではトマトが同じ色であっても、全く違う色として私は認識してしまうからです。
解りやすいところでは、
同じトマトの赤でも昼間のトマト赤と夕方のトマトの赤では、
夕方の方が赤く見えます。(解りやすい?)
故に、真っ暗になる倉庫で蛍光灯の元選果しています。
反対側に、LEDのスタンドが有るのですが、その照明の下で見るとまた違った色目に見えるので、そちらの下での選果はしていません。
あと、明日?(近日中に)2Lサイズのトマトの出品を予定しています。
規格は、およそ4kg 18個~20個 2980円、
クール冷蔵は、2815円の予定です。
一度に複数の規格を出品した方が良いのでしょうが、
収量等々の都合で時間差となる事をご理解頂けると有難いです。
日下部 一也
日下部一也さんのコミュニティ
あなたも「ごちそうさま」を伝えてみませんか?
投稿をコメントするには登録・ログインしてください
- 削除
- のん
- 2021.01.15.
- 日下部さま
ひとつの割れもなく、おかげさまで無事に到着いたしました。
受け取った時、ずっしりとした重さにまず驚きました❗️箱を開けて、真っ赤っか〜に熟した美しいトマトに驚き、見事な大きさに、また驚きました❗️
重量を測ると、ほとんどが210g超えのトマトさんたち。すごいです!この大きさでよく樹が倒れなかったなぁと思います。
早速、生で頂きましたら、表皮は柔らかで、芯(切り落とす部分)が無きに等しく、果肉がしっかり詰まっていて、ほどほどの酸味と円やかな甘味💓です。
「美味しい」という意味は、人それぞれ違いますが、私にとっての「美味しい」とは、食した時の、まさにこの幸せ感のことです。
生産技術向上に余念がない努力家の日下部さんへの贔屓目を除いても、最高級のトマトだと断言させて頂きます(^O^)‼️
まるまる一個のトマトをいただいても、またすぐに食べたくなります。身体が元気になる感じ!
トマトをとおして幸せ感を届けて頂けたことや、こんな美味しいトマトを作って下さる方がいて下さって、ポケマルを利用して購入出来ること、日本の気候風土などなど、すべてに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました🙇♀️😭
本当にごちそうさまでした。 - 商品 : 農薬使用履歴あり、大玉トマト。味に自信有? 『美味しいかどうか解りません!』 | 2,980円
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2021.01.08.
- 今作も収量が増えてきましたので、お届けのご案内をさせて頂きました。
ご案内していましたように、農薬の使用履歴も記載しております。
上手くお伝え、ご理解頂ける状況では無いかもです。
より良い形への試行錯誤中とご理解ただけると有難いです。
また、この時期は初めての為、常温お届けでの凍結を懸念して、クール冷蔵でのお届けも企画しました。
マイナス数度くらいでは凍らないとは思いますが、気になる方はご利用ください。クール冷蔵の追加料金はおよそ折半とさせて頂いております。
見かけ上は、クール冷蔵の方が安いですが、運賃を含めると高くなりますのでお気お付けください。
まだまだ、収量が少ない中ですが、よろしくお願いいたします。
日下部 一也 - 商品 : 農薬使用履歴あり、大玉トマト。味に自信有? 『美味しいかどうか解りません!』 | 2,980円
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2021.01.01.
- 明けましておめでとうございます。
昨年は皆様に助けて頂き感謝しております。
有難うございました。
本年も支えて頂けると有難いです。
写真は、熊野市の名勝『獅子岩』です。
国の名勝や日本百景にも選ばれているとの事。
コロナの影響で外出を控えておられる方も多いと思いますが、
少しだけでも、旅行気分?を味わって頂ければ、嬉しいです。
コロナの影響はまだ暫く続きそうですが、
そんな中でも、
皆様や私にとって素敵な一年にしましょう!
今年もよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.27.
- 年末になり、皆さんも忙しくなる中でしょうが、私はと言いますと、苗の管理がよろしく無かった様で、収量が今一です。
トマトの仕立て方を変える事で、昨年までよりも樹を細くしたかったのが裏目に出たと思うのですが、尻ぐされ(生理障害)や第一花房の生育が悪かったりと、反省し落ち込む日々です。
Uターン(私はその派生のNターン)栽培の場合、樹が太いと折れてしまう事が多いために、細目にしたかったのです。
今回の事を活かして、来作につなげたいと思います。
(来年の9月頃の事になりますが・・・)
1月中旬からは、笑顔いっぱいの私になりそうな、まだ緑色のトマト達が赤くなるのを楽しみしています。
さて、今回は、以前にも紹介した「蜂さん」です。
写真は、食事風景です。
巣箱の上の丸い容器に「薄めたハチミツ」を入れています。
一つの容器にだけ「薄めたハチミツ」を入れたところ、綺麗に仲良く並んでの食事中です・・・。
写真を見るとホント仲良く並んで食事をしている様に見えますが、
押しのけたり、上から乗り越えたり、威嚇したり・・・結構やり会っています。
丁度真上位でしょうか、足をピンと伸ばしているのが解ると思うのですが、
あの姿勢は、「威嚇」をしています。
まぁ、隣の蜂さんは食事に夢中で気にもしていない様ですね。
動画でご覧頂けると良いのですが、見ていると癒されます。
ホント、いつまでも見れるくらい面白いです。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.18.
- 申し訳ないです。
今、確認した所、
葉っぱの違いが明確に分かる様な写真が無かったです。
失礼致しました。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.18.
- 「ごほうび」(大玉トマト)もキャロルパッション(ミニトマト)も収穫し、直売所で提供させて頂いています。
まだまだ、数量も少なく、品質も今一ですが。
そんな中、ジャーマングリーントマト(赤くならずに緑のまま熟すトマト)の実が大きくなってきました。
(葉っぱが通常のトマトの葉と違うのが解ってもらえるでしょうか・・・。過去の「ごほうび」等の写真と見比べて頂けると有難いです。)
初めての事で解らない事だらけですが、順調に育ってくれていそうです。
わくわく、ドキドキです。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.15.
- 連投失礼します。
何か、緑からオレンジを意識してもらえそうな写真を届けます。
とは言え、上手く伝わらない印象です。
私の残念なトマトはこの様な色になりませんし、この様にはっきりと緑とオレンジの混在も無い印象です。
も少し、はっきりとわかってもらえる写真を投稿しないとですね。
何か、昨日の今日で嬉しくなり撮影、投稿致しましたm(_ _"m)
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.14.
- 先日は、大変失礼しました。
今も、この場であのような事をお伝えしてよかったのかどうか・・・。
考えさせられています。
不愉快に思った方にお詫び申し上げます。
申し訳なかったです。
さて、
気持ちを切り替えて、元気に行きます。
写真の、トマトを見て下さい。
この様に青い(緑)の状態にも関わらず、よだれが出るくらい、私にとって美味しくなると思うトマトです。
何が違うか、
緑色です。
肩口は濃緑色、その他も緑が濃いのです。(どっちも濃い緑・・・?語彙力の無さをお許しいただき、まぁ雰囲気をご理解ください。)
残念なトマトは、白っぽい、薄い緑です。
今、この様な緑色のトマトが一杯です。
それを見ているだけで幸せな気持ちになれます。( ´∀` )
その他にも、特別なトマトも散見され・・・。
(此方は後日、報告させて頂けるかも?です。
マル秘的な事があるので、その辺をぼやかしながら紹介出来るかどうか、ある意味私だけのトマトとも思っていますので・・・。)
現状収量も少ないのでポケマルへの出品は出来ませんが、直売所では、かなり好評です。
話を、まだ緑だけど、よだれが出るトマトに関してですが、
今後はピンクにならずに、オレンジ色から赤になる様な色の変化です。
濃い緑のまま、濃いオレンジ色から濃い赤になる様なイメージでしょうか。
美味い具合に色目の変化が解りそうな花房(花の集まり・その時期では実の集まりになっています)があれば、定点観測では無いですが、色の変化が解る様な報告が出来るといいなぁと思っています。
緑色のまま、甘くなるトマトも順調?に大きくなってきています。
私自身初めてで楽しみなのですが、皆さんも楽しみして頂けると嬉しいです。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.09.
- 今日は、美味しいくなるであろう、真緑の「ごほうび」(大玉トマト)の紹介を明るく楽しくさせて頂こうと思っていたのですが・・・。
申し訳ないです、私として看過できない事案が有った為に後日とさせて頂く事をお許しください・・・。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.09.
- この場で、私の作物等々以外の事に関して、皆様に私の考えや思いをお伝えするのが適切かどうかと思案しました。
が、
重大な案件で有り、事実を知った以上は、なにがしかの事をお伝えすべきかと思い、
今回コメントさせて頂きます。
ご存知の通り、販売された野菜から基準値以上の農薬が検出され問題となっています。
以下、その問題点が解りやすく伝わるで有ろう、記事を選ばしていただきました。
現時点での報道を基にしています。(以降の情報を基すると下記事案に関し意見等々変わる事をお許しください。)
下記情報はyahoooニュースより取得しました。
12/9 12:05配信のテレビ西日本より。
『JAくるめが出荷した春菊から、基準値の180倍の農薬が検出されたことがわかり、卸売会社と販売店が自主回収を進めています。 基準値を超える農薬が検出されたのは久留米市の農家が栽培した春菊で、パッケージには「筑紫次郎の贈りもの」「福岡県産」などと記されています。』
12/9 16:12 配信の西日本新聞より
『JAが8日に行った農家への聞き取りで、畑でタマネギを栽培している農家が、余った農薬を隣のビニールハウスで栽培している春菊に使用したと認めたという。』
初めに聞いた時、上記とは別の報道でしたが、9日の朝6時頃に確認しました。
その際、「誰かの嫌がらせではないか?」と思いました。と言いますか、確信に近かったです。
なぜか、私の認識では基準値の180倍も検出される事は有り得ないからです。
もっと言いますと私の残留農薬分析の経験では、使用した薬剤の成分でも検出限界値以下です。
しかも、報道の成分から検索すると該当野菜への使用が認められていると、確認出来ませんでした。
故に、生産者では無く第三者の犯罪と想像していました。
が、正直なところ、農薬使用に関して適切に行っておられない農家の方がいる事も真実です。
それ故に、「間違いなく、第三者による犯罪行為!」との自信は無かったですが・・・。
私自身も正しい、と思い使用していても、間違っているという事があるやもしれません。
が、誤った使用をしていない自信は有ります、
なぜか、県の指導員方から教えて頂いた防除暦を参考にその範囲で薬剤を選び防除しているからです。ダブルチェックと思っています。
とは言え、間違いが無いとは言えないのですが・・・。
散布前に散布する作物に使用してよいのかどうかと、農薬使用履歴を見て、その使用回数に問題が無いのか等を確認しています。
又、使用後となりますが、県に農薬の使用履歴を確認頂いています。
これとて、私が嘘の申告をしていない事が前提となるのですよね・・・。
話しを、先の基準値を超える残留農薬の検出の件に戻りますが、
12/9 16:12 配信の西日本新聞より
『JAが8日に行った農家への聞き取りで、畑でタマネギを栽培している農家が、余った農薬を隣のビニールハウスで栽培している春菊に使用したと認めたという。』
ホント、想像もしなかった、有り得ない事が行われていました。
信じられないと言いますか、残念と言いますか、腹が立つと言いますか、なぜ?その様な事が出来たの?とか、ホント有り得ない事であり、一農家の事では済まない認識がなかった事に対しても憤りと言いますか、消費者の皆様に対しての裏切りで有ったり・・・。ホント思いを表現できません。
悔しくて悔しくて・・・。
何をどの様にお伝えすべきか・・・。何を言っても全て「嘘」と受け止められかねない事は重々承知しています。
その上で、当り前の事を意識しない、していない農家がいる事は、許せない事ですが、事実です。
その事に関して、同じ農家として、今回皆様の信頼を裏切る行為が表面化した事そして日々行われている事に対して、何ら弁明の余地は有りません。
ただ、その辺りの当り前の事を守りながら、日々農産物を生産している農家もいる事も意識して頂けると有難いです。
上記ニュースと共に、
「農薬不使用」を謳っていたグリーンコープの一部の農家が農薬を使用していた・・・と報道されています。
初見では、一部の農業法人において担当者が変わり、グリーンコープへの出荷と他への出荷品を同じように防除していた・・・。様な報道を知りました。
有ってはならない事ですが、人が多いと有り得るよねと、同じ生産者(規模は違いますが)として、原因を理解できなくも無かったです・・・。
大きな問題はその後に知った事です。
以下、グリーンコープのホームページからです。
ニュースリリース~「農薬不使用」と案内していた「野菜セット」について、化学合成農薬を使用していた可能性があることがわかりましたので、購入いただいた組合員に返金することにしました。
グリーンコープの「野菜セット」について、「農薬不使用」と案内していましたが、2019年5月以降、時期によって化学合成農薬を使用した野菜をお届けしていた可能性があることがわかりましたので、全組合員に報告するとともに購入いただいた組合員に代金を返金することにしました。
◇グリーンコープの共同購入用カタログでは、生産県と栽培内容マークを表示し、購入者(グリーンコープ組合員)が栽培内容を確認して購入できるようにしています。
◇「野菜セット」は、カタログでは上表のとおり農薬を使用していない旨ご案内していました。しかし、2019年春以降の約1年半、「農薬不使用の野菜」と「農薬を使用した野菜」が出荷の際に混在していた可能性があることがわかりました。一部の生産者が2019年5月と9月および2020年9月に化学合成農薬を使用し、グリーンコープ以外の農薬を使った野菜でも出荷可能な出荷先への出荷を予定していましたが、農薬不使用の野菜との分別管理が徹底されておらず、グリーンコープ組合員にお届けしている可能性がある事態となっています。
◇グリーンコープとして、全ての組合員にこの事実をお知らせし購入いただいた組合員に代金をお返しすることにしました。
<商品代金の返金>
生産者の「農薬」の購入記録、栽培・出荷の記録など、生産者の毎日の出荷の記録を調査し、その調査結果に基づいて、返金させていただきます。
化学合成農薬を使用した2019年5月以降に化学合成農薬を使用した圃場から出荷された野菜を対象に返金いたします。
<再発防止に向けて>
当該生産者と当該生産者が所属する生産団体において、定期的な栽培内容の点検などの実施により、グリーンコープとの約束事である作物栽培計画書どおりに栽培することを徹底していくように進めています。
グリーンコープとして、事態が判明した直後に消費者庁に報告をお届けし、利用者への対応など具体的な内容については、あらためてご報告することとしています。
以上、報告いたします。
ホント、驚きと言いますか、信じられないと言いますか・・・。何をしているんや・・・。
有り得んやろ・・・。
先の、一農家が農薬の不適切な使用そしていた事も大問題です。
が、それ以上にグリーンコープの事はもっともっと、もっともっと・・・大問題とおもいます。
はっきり言って「詐欺」です。
「農薬は使っていない!」と宣言しておきながら、
但し「化学合成農薬は使ってないです」と恥ずかしげも無くホームページで言っています。
「化学合成で有ろうとなかろうと農薬は農薬です!」
組織として、農薬の使用に関して消費者の皆様に誤った事を伝え、誤解を招いた事は許されざる事です。
ホント、一農家ですが、皆様に対して申し訳なく、反省とかそんなレベルで無い、日本の農業の問題点を突きつけられています。
消費者の皆様の信頼を回復出来ないくらいの物凄い事が行われていました。
ホント、信じられないです。
グリーンコープは何をしていたのか。
あたかも、事実を正確に伝え、謝罪し返金をする・・・誠実な対応に見えますよね・・・。
その対応だけを見れば誠実な対応でしょう。
が、本質と言いますか、その前提と言いますか、
「農薬不使用」と声高らかにアピールし、それが特徴として消費者の方々に選んで頂きながら、グリーンコープは『農薬を使用していた』のです。
「農薬不使用」を謳うホームページ上で、
自ら「農薬を使用している」を宣言しています。
ホント、有り得ない事が起こっています。
グリーンコープは、「農薬」に関して化学合成農薬とそれ以外、
例えば、私が使用しているカリグリーンですが、農薬ですけれども、化学農薬としてはカウントされません。
ですが、間違いなく農薬扱いです。
他にも「コロマイト乳剤」殺虫剤ですが、化学農薬とカウントされませんが、農薬です。
他にも、化学農薬とカウントされないけれども農薬として扱わないといけない薬剤は有ります。
それら農薬を農薬として扱わずに、「農薬不使用」を謳うグリーンコープの様な組織が存在している事が残念と言いますか、私たち農家は勿論ですが、皆様消費者を裏切る事、それを平然と行い、あたかも消費者の為と嘘偽りをアピールしている事に憤りを感じています。
化学合成農薬だけが農薬では無いのです。
化学合成農薬でなくても、自然界に存在、或いは由来するものであっても
法律上農薬扱いの物は、どの様な解釈をしても農薬なのです。
その、効果や人体へ影響等々はまた、別問題です。
私達農家が、決められた事を守らない、正しく伝えないその様な事が未だに、ましてや安全を謳っているであろう、グリーンコープで今も行われている事に対して、
ホント、私の今の気持ち、感情を伝える事が出来ないです。
とは言え、何かを表現しないといけないと思いますので、
語弊を畏れずに言えば、
「激しい怒り」でしょうか。
消費者である皆様の信頼を私達農家が今も裏切り続けている事、
それにより私たち農家の信頼も損ねている事・・・。
繰り返し、私の怒りをこの場で表現している事に対して、いかがなものかとの思いは当然有るのですが・・・。
今回の件以前から、ポケマルにおいて農薬の不使用(使用)のアピールに関して、運営者さんと意見交換をさせて頂いてました。
と言うのも、youtube等で誤った農薬の使用方法をUPしている方が散見され、ポケマルの他の農家さんの「無農薬」的表現に対して疑問が有りましたので・・・。
農薬の使用等、皆様に正しく確認頂くすべが現状は無いように思います。
正直、ゴマカシ等々し放題です。
そんな中ですが、私としては、「信じて下さい」と小学生でも言える事しか皆様に伝える事しか出来ません。
だからこそ、先の人達の行動が悔しく、腹が立ち、怒りしか覚えないのです・・・。
今回の件とは別に来年の出品に関して、農薬の使用履歴をお伝えしようとおもっていました。その方法等々検討中なのですが。
今回の福岡の件やグリーンコープの件に関してや、
私たち生産者は農薬の使用履歴や栽培方法等々、皆様への情報提供等々ご意見が有ればお伝え頂けると有難いです。
正直、上記件に関しても独りよがりの事が多いと思います。
皆様のご感想やご意見を基により良い形で情報提供やトマトのお届けが出来ればと思っています。
いつも以上の長文失礼致しました。
尚、ご感想等はコミュニティ欄でも構いませんし、
メッセージ欄でも構いません。
一言でも、何か頂けると参考になり有り難いです。
皆様に、私たちがご迷惑をお掛けしている事に対して、お詫びのし様も有りませんが、現状を打破する為に厳しい意見を頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.12.01.
- 先日、
畝等にマルチ(地面を覆うビニールシート)を敷き詰めました。
写真手前の小さい樹は、今作試験栽培している緑のまま熟すトマトです。
前作より白黒マルチ(表が白、裏は黒)を使っています。
地面は一面真っ白で我ながら感動する位、物凄く綺麗ですヨ。
表の白で太陽光を反射し、より光合成が促進され、美味しいトマトになる?事を狙っています。
裏の黒で日光を遮り、雑草が生えにくくなる事も考慮しています。
地温の上昇に関して等々問題もある様ですが、その辺の検証は出来ていません。m(_ _”m)
直ぐに暖房用のダクト(重油を燃やす暖房機(牛位の大きさかなぁ)にビニールの筒を繋いで暖房機で暖められた空気を送り、ハウス全体を一定温度以上にします。)を設置します。
温かいこの地方も最低気温が一ケタとなってきました。例年よりも早い気がします。
今年は、昨年と比べるとずいぶんと寒い様です。
外気温1度下がると、暖房用の燃料は物凄く消費されます。
寒い時等、一晩で100ℓとか減ります。
1リットル当たり80円としても、毎日8000円分の燃料が減るのです・・・。
想像するだけで恐ろしいです( ;∀;)
今年の冬は辛そうです。体の寒さだけでなく懐の寒さが身に染みそうです・・・。
前回のご報告で、
「今赤くなっているトマトは、美味しい!と自信を持って言えない( ;∀;)」とお伝えしましたが、二番目に咲いた花以降の実は、まだまだ緑ですが、よだれが出そうなくらい美味しそうなトマトとなってくれそうです。\(^o^)/
正直、ホッとすると共に、わくわく楽しみになっています。
とは言え、まだまだ、収量は無いです。
ミニトマトも今日、一粒試食しましたが、少しでも早く味見をしたいと我慢しきれなかった事もあるのでしょう。
少し?だいぶ?早いと思いながら味見をしましたが、
味は、今一?今二?でした。(笑)
とは言え、適切な色目で収穫すれば、美味しいと思える出来栄えでホットしています。
ポケマルへの出品は、収量等々考慮すると暫く出来ませんが、出品の際はよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.11.26.
- 「ごほうび」(大玉トマトの品種名)が赤くなりました。
まだまだ少量ですが、明日収穫し地元の直売所に初出荷します。
「美味しいトマトが出来ました!」と言いたいところなのですが・・・。
今、色づき始めているトマトの多くは、
「美味しくないトマト」になりました・・・( ;∀;)大泣きです。
写真のトマトは、赤点ではないけど合格でも無いような・・・。
それでもスーパーのトマトよりは、ずっと美味しいと思うのですが、
自信を持って「美味しいです」と勧める事が出来るトマトでは無いです。
もっとひどいのも散見され・・・。
緑の時から懸念していた事が現実となり、ホント涙です( ;∀;)。
トマトの仕立方を大幅に変えると共に、施肥や水やりを上手くコントロール出来なかったのが原因かと、来作で改善すべく分析中です。
一段目の実は美味しそうなのが少ないのですが、2段目、3段目とまだまだ小さく緑ですが、美味しそうなトマトが出来てきています。( ´∀` )笑顔
ポケマルでの出品は、収量がそれなりになる1月中旬頃を予定しています。
その頃収穫のトマトは、美味しそうな出来栄えです。
また、
ミニトマトも色づき始めています。
急に寒くなる様な予報を聴きます、
皆様におかれましても体調を崩されない様、ご自愛ください。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.11.18.
- 「ごほうび」(大玉トマトの品種名)が2.5mを越えてきました。
Uターン誘引と言いますか、私の場合、その派生のNターンを今作から全面にしました。
昨年までは、トマトを斜めに誘引(クリップで止めて)地面と約30度程度の角度で伸ばして行きました。
今作は、地面から真直ぐにトマトを育て、管理できる高さの限界点で、ハンガーの様な黒い器具を用いて、トマトをトマト自身の重さを利用して曲げて下にしていきながら、成長点(トマトが伸びる先端)は、上を向く様な形で誘引していく育て方です。
まぁ、このコメントで解る人はいないと思うのですが、この様な表現しか出来ない事をお許しください。
写真をご覧頂いても解りずらいと思いますし、今、編集している状況では、写真の上下が切れているため、私でも解らない状況です。(^_^;)
UPすると写真の全体が表示される事もまま有るので、このままUPさせて頂きます。
上手く表示されない場合は、お許しを。
地面から右の方に真直ぐに育っているトマトが、上部の白いパーツの横の黒いパーツから左の下方に曲がっているのが解ると・・・いいなぁと。
左の方にピロンとトマトの先端の細いところが確認頂けると有難いです。
昨年は試験的に2畝だけでしたが、今年は全面にした事により、様々な問題が発生しています。それも次作の課題としてより良いトマトの創造につなげたいと思っています。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.11.04.
- お待たせしました!?
今作で試験栽培を始めた、緑色で熟すトマトの花です!
初めて栽培しますが、従来の大玉の「ごほうび」やミニの「キャロルパッション」とは全く違う葉っぱだったり、花の感じです。
写真の苗たちは開花したので、定植したのですが、その一つ向こうの畝には別の品種を定植予定です。
そちらも開花しそうな花芽(つぼみ)が有るので近日中に定植できそうですが、播種(種まき)の時期は一月位の差があるにもかかわらず、同時期の開花、定植となりそうです。
ん~、解らん事ばかりです。
正直なところ、種屋さんを信用できるのかとの問題も発生しています・・・。
同じ品種名で別の販売者に注文して届いたタネから出て来た芽の葉っぱの形状が全く違う・・・。
私はどうしたら良いのか・・・。非常に混乱すると共にそれらを植えた部分を「ごほうび」にしていたらもっと多くの方にも喜んでもらえたのでは?とか。
色々と問題が発生していますが、皆様にとってより良い形でご提供できるようにしたいと思っています。
これからも暖かく見守っていただきながら、厳しくご指導頂けると有難いです。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.10.27.
- 試験栽培のトマトのご案内を予告?していたのですが、思ったよりも花が咲くのが遅く・・・。
(花が咲いた写真を見て頂きたいなぁと思ってたので)もうしばらくお待ちください。ⅿ(_ _”m)
で、今日は、毎年お手伝い頂きお世話になっている、私のトマト栽培に欠かせない、
『蜂さん』に先日来ていただきました。
写真中央オレンジの所に一匹飛んでいるのが解りますでしょうか?
接写では、もっと良い感じで撮れたのですが・・・。
人によっては、グロテスクかもと却下しました。
(個人的にはベストショットなのですが(笑))
『蜂さん』はトマトを受粉させるには欠かせない存在なのです。
「えッ?もう花は咲いていたようだけど、どうしていたの・・・」と思う方もおられるでしょうが、
トマトは(他の作物でもあるかもですが。)第一花房(最初の花)に実を付ける事が、その後の味や収量等々の為には大切と聞いています。
その為、私は(も)開花初期段階ではトマトトーン(植物ホルモン・農薬扱いです・日産トマトトーン30㎖をホームセンターで購入し100倍希釈で使用しています・農協でも同様の薬剤を販売しているのですが、使い勝手が良いこちらを使用しています。スペースの都合申し訳ないですが、詳しくは、ネット等で調べて下さい。以下同。)
『蜂さん』の詳しい事は最後にさせて頂き・・・。
まずは、トマト栽培の初期の農家の作業の一端をご覧頂ければと・・・。
トマトトーンは私の様な作柄のハウス農家の方は殆ど使用されるのではないかと思います。
と言いますのも、いきなり『蜂さん』にお手伝い頂くと、花の数が少ないので、『蜂さん』が同じ花に何度も花粉を取に行きます。結果、その花は傷つき、実を付ける事が出来なくなったりします。
第一花房に実を付ける為には、トマトトーンは必須と思っています。
(他にも方法は有るのですが、手間や確率等を考慮するとです)
故に、花数が増えるまでは、トマトトーンによる手作業で、
花に霧吹きで吹きかけ実が成る作業をしています。
大玉は、一つの花房(花の塊)に1回の使用です。(ミニは一つの花に一回の使用です。)
トマトトーンに関しては、農薬と認識していない生産者(Youtubeでアップし、自らプロと明言している方)がいる事が、解りました。
その事もあり、長文となりますが、私が使用している農薬に関してご理解頂いた方が皆様にとって良いのではないかと思い、今回の長文になっています。ⅿ(_ _”m)
(今後他の農薬の使用に関してもお知らせしようと思っているのですが、どの様にすれば簡潔に的確に情報を提供できるのか思案中です。)
あと、トマトトーンと同時に混用してジベレリンを散布しています(植物ホルモン・農薬扱いです。ジベレリ共和液剤100㎖を農協で購入し1000倍希釈で使用しています。ミニは除きます)。
どちらも(混用ですので)使用時期は、第一花房開花からだい3花房開花頃までです。
それ以降は、私の作業も増える事もあり、蜂さんに活躍頂いています。
12月頃までは、一人で作業していますので、蜂さんの存在は有り難いです。
その『蜂さん』ですが、
なんと、ベルギーから来てくれています。
外人?では無いのです。
在来種(日本土着の黒マルハナバチ)をベルギーで大量に育てている様です。
(私が蜂さんをお願いしている所は、です。他の所はどの様にされているのか調べていません。ⅿ(_ _”m))
この蜂さん達は非常におとなしく、刺される事はまずないです。
7年間で一度、トマトの茂みに手を突っ込んだ時に刺されました・・・。
まぁ、休憩か何かしている所に私が急に襲ってきたのですから仕方ないですよね。
それ以外は、かなりの事をしても襲ってくる様子は全くなく無いです。
蜂さんの、花粉集めや、食事(巣箱の上に蜜を入れた容器を置いてます・巣箱の中にも有りますがこちらは見れません。)の様子を見ているといつまででも見ていられますよ。この話もまた後日に。
それで、ベルギーから来てくれる蜂さんですが、
このコロナの影響で、今年の3月末頃でしょうか、
「飛行機が飛ばないので、蜂さんが日本に来れないかも・・・」
その時初めて、外国から来ている事を知った衝撃と蜂さんが来てくれないかもしれない衝撃は、
物凄かったです。だってトマトの実が成らないかもしれないのですから・・・。
トマトトーンを花に散布すれば良いのですが、その人手の確保の問題が有り・・・。
で、まだ蜂さん(巣箱には寿命が有るのですが)は元気に頑張ってくれていて、
今後の事を考えると後2週間位後に来てほしかったのですが、すぐにお願いしました。
その結果、順調な時の想定よりも早くに蜂さんの寿命が来たので、7月の収量が極端に少なくなってしまいました。( ;∀;)
まぁ、それくらい私にとって、蜂さんの力を頼りにしているって事をご理解頂けると、蜂さんも嬉しいのかも?
私だけでなく、皆さんがトマトを食する事が出来るのは、蜂さんの力が大きい事も知っていただけると良いのかなぁ、と思ったり。
あと、イチゴも蜂さんのお世話になる様なのですが、最新の受粉にはハエさんを使う様です。
勿論、衛生的には全く問題ないですよ。蜂さんよりもハエさんの方が実が綺麗になりやすいとか・・・。
ちょいかじりなので、詳しくは、調べて下さいね。
とは言え、
私たちは、ホントに人間だけで日々を送っていないのだなぁと、改めて感じる事が出来ました。
それもこれも、皆さんのおかげで意識したり調べたりする事が出来ています。
有難うございます。
次回こそ、試験栽培のトマトのご報告の回に・・・。
乞うご期待?
日下部 一也。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.10.21.
- 大玉トマト(ごほうび)(左)、ミニトマト(キャロルパッション)(右)です。
「ごほうび」(左)は、高さ2m程に成長し、最初の実はピンポン玉より大きいくらいです。
「キャロルパッション」(右)は高さ1m程でしょうか、実はパチンコ玉より大きいくらいになってます。
赤く見えるのは、トマトと紐を繋ぐクリップです。
実は、まだまだ、赤くはなりませんので。
早ければ11月15日位に地元で出荷出来るかも、です。
前作までは主に斜め誘引(トマトを斜めにクリップ止めしていく)育て方でしたが、今作は過去4作で試験的に行ってきた誘引方法を前面に取り入れました。
この仕立てかたの方が、より良いトマトが出来る比率が高いので、4作の経験しかないのですが、前面に取り入れ、より喜んで頂ける?トマトを創れると思っています。
(一般的にはUターン誘引と言って、垂直にトマトを育てある程度の高さから、下向きに(クリップ止めしないと上に行こうとしても重さで下に曲がってしまう)成長し、下までいくと上へと誘引していく育て方)言葉での説明は難しいですね・・・。
雰囲気だけでもご理解頂けると有難いです。
左の「ごほうび」はそろそろ上へ伸ばすのは限界なので、これらら自重で下方向へとなる様にしていきます。
まぁ、その辺りは、今後の写真等をご覧頂くと、ご理解いただけるのかなぁと思う次第ですが、この様な写真では解りづらそうです。
デジカメ買わないといけないですかねぇ。
因みに真ん中の鉄道のレールの様なのは、ホースです。
これは折り返しているので、一番向こうに先端を持って行くと一本になります。先端にはシャワーノズルがついています。
マルチ(地面にビニール)を張る時には撤去します。
今もそうですが、点滴チューブ(畝に這ってある穴あきチューブ)で給水します。
液肥もこれで行います。
その先の黄色い縦長ですが、台車に乗っている黄色いコンテナ3つです。
それぞれに、違うパーツが入っていて、トマトの樹1本づつにセットしていきます。
因みに一畝に200セットが必要です。
まだまだ、一人で作業中です。
ホント、この時期はともすると挨拶はするけど、気が付くと一月くらいは誰とも話しをしていなかったり・・・、( ;∀;)
人とのコミュニケーションを拒否しているのではないのですが・・・。
まぁ、地元の直売所に出荷し始めると、毎日会話しますので、
ホント毎年のこの時期の事ですがねぇ。
とは言え、時々、寂しくなります。( ;∀;)
次回は、試験栽培のトマトの経過報告が出来ればと思っています。
乞うご期待?
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.10.11.
- おかげ様で台風被害は無かったです。
結構、風は強かったのですが、ハウスは耐えてくれました。
今朝は、台風一過の快晴。
この3日間ずっと雨でしたので、
その状態になれたトマトにとって
今日の快晴は、非常に酷な環境です。
太陽にも当てたいけど、トマトが萎れるし・・・と、
遮光カーテンの微妙なさじ加減が必要です。
とは言え、被害がなかった事が一番です。
今年の台風はこれで終わってほしいなと思っています。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.10.08.
- 台風が直撃に近い進路です。
トマト達の定植等順調に来ている中、ハウスのビニールを剥ぎ、
ハウスの骨組みを護る事もし難い状況です。
ハウスが損壊すると・・・生活自体が出来ないのが現実です。
ハウスの借金だけが残ります・・・( ;∀;)
ハイリスク、ローリターン・・・農家の現実をご理解頂けると有難いです。
それはともかく、
私が小学生の高学年の頃でしょうか、「ノストラダムスの大予言」
1999年7の月に人類(地球?)が滅亡する・・・の様な話が盛り上がりました。
その際有る外国の方の詩が今でも記憶に残っています。
「例え明日、地球が滅びようとも、私は今日林檎の木の種を植える。」
(マルティン・ルター?)
(訳等文言の違いがある記述が多々ありますがおおよその意味は伝わるのではないかと)
小学生であった当時この詩の意味は分かった様で解っていなかったと思っています。
上手く言えませんが、
当時は、明日何が起ころうとも普段と同じ生活を営む・・・。
ホント上手く言えません。
今は、
明日への希望をもって「生き続ける」ってな感じでしょうか。
ん~何か違う様な気もしますが、伝えるって難しいですね。
まぁ、今の私で言えば、
台風でハウスが全壊するかもしれない中ですが、試験栽培のトマトの播種と、それがダメだった時の「ごほうび」とその台木(接木苗の下、根っこが活躍するトマト)の播種を計画しています。
明後日にはハウスが亡くなっているかもしれませんが・・・。
「例え明日、地球が滅びようとも、私は今日林檎の木の種を植える。」
数日後どの様な状況か解りませんが、普段通り明日への希望をつなぐ事をし、その結果を受け入れ、最善を尽くす。
昔も、今も農家がすべき事・・・出来る事は同じなのかなぁと・・・。
自然を受け入れ、自然に生かされている事に感謝する日々です。
とは言え、被害がない事を祈るだけです。
てか、それしか出来ないですよね。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.10.07.
- 台風が接近中ですね。
被害が出ない事を祈るだけです。
さて、
ミニトマトの花が咲きました。
数日後定植する予定です。
大玉(ごほうび)は、500円玉くらいの大きさになってきました。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.10.01.
- 「ごほうび」(私が創っている大玉トマトの品種)の実の卵?が確認出来始めました。 !(^^)!
11月下旬頃には収穫できそうです。(*^^)v
前作よりも良い感じです。
そんな中ですが、次作の課題も得る事が出来ました。
順調な滑り出し過ぎて、少し心配ですが・・・。
現在、定植中です。(ポリのポット・ホームセンター等で苗を売っている鉢・背景にぼやけて見えています・から畝に植え替え中です。)
明日で終わらせる予定です。
ミニトマトも花芽(つぼみ)がはっきりとしてきました。
花が咲くまで、まだ日数が有りますが、わくわくの時期です。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.09.23.
- 此方、三重県熊野市では、朝晩涼しくなり、秋を感じていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨晩から寝間着が夏仕様のTシャツ系から裏起毛のスウェットの上下に。
かつ、薄い毛布をかぶりました。
涼しくを通り越して、急に寒くなった感じです。
そんな中ですが、
「ごほうび」(私が創っている大玉トマトの品種名)の花が咲きました。
まだ、数本ですが、ホッとしています。
これから、次々と咲き始め、畝全体に黄色い帯が伸びて行きます。
美味しいトマトになりますように・・・。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.09.17.
- ミニトマトの苗を鉢上げしました。
ミニトマトは数が少ない(100粒撒きました。)ので自分で播種しています。
大玉の苗は、花芽(つぼみ)が見え始めました。
今年は特に暑かったので、花が咲くまで安心は出来ないのですが・・・。
花が咲いたら定植開始です。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.09.03.
- ご無沙汰しております。
コロナ禍、酷暑の中、気を使い体力も削がれる中ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私はと言いますと、先月の26日に苗が届き(写真右)、
翌日に(鉢上げ(写真左の(ポリの鉢)に苗を移植)しました。
それまでに、1000を超えるポットに育苗土をセットしたり、ハウスの圃場に堆肥や肥料を撒いて耕運し畝立てをしてと、今作の準備をしていました。
7月中旬からは、トマトを出荷していないので、たまに直売所等々の人に会うと・・・。
「今何してるの・・・(暇やろ、のニュアンス有り)」との言葉をかけて頂くのですが、
出荷している時ほどでは無いですが、忙しいと言いますか、非常に大変です。
晴れの日には、ハウスに居ては危険です。
朝の10時頃以降は作業出来ません。40度などは当たり前ですので。
日の出から10時頃までへとへとになりながら干からびた状態で、
作業を終えシャワーで汗を流し、冷たい「命の水」で体を満たして、
次の日の作業の力を蓄える為に、夕刻前には眠りにつく様な日々でした。
(まぁ、作業後にゆっくりしながら、ご飯を食べてビールを飲んで倒れる、って感じです。)
そんな中、ポケマルにUPしようと、写真は撮ったのですが、
体力と気力に余裕が無くUP出来ませんでした。
申し訳ないです。
苗が届いてから1週間を越えました。
今は、鉢上げした苗を畝の上に広げ始めています。
密集していると「ひょろっとした苗」になるので、間を開けて「しっかりとした苗」になる様にします。
人も熱くて(暑いを越えているので)大変ですが、苗も熱くて大変です。
本来花が咲くべきタイミングで咲かずに遅くなったりとか・・・。
熱過ぎて作業が進まず心配でしたが、
ここ数日、雨がちで日が陰るので、体の負担が少なく作業が進みホットしています。
そうなると、苗の日照不足が気になって来るのですが・・・。
まぁ、それらを受け入れ、ベストを尽くして、美味しいトマトを創ってもらえるように元気なトマトの樹になる様に心から祈る日々です。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.07.22.
- 撤去前のトマトの樹だけの写真です。
7月上旬に地元への出荷を終え、全ての実と葉っぱを取った状態です。
植えたところから斜めに誘引(垂らした紐にクリップ止め)して5~6m位?の長さになります。
これからマルチ(地面の白いビニール)をはがし、クリップを外して、トマトの樹を撤去し、紐も片づけ、トマトを支える支柱も片づけて施肥、耕うん、畝立て等々次作の準備が始まっています。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.07.03.
- トウモロコシの試験販売にご協力頂いた皆さま、
また、
ご協力頂くお気持ちが有りながら、
こちらの都合でお受けできなかった皆さま、
有難うございました。
先日のお届けで今作の試験販売は無事?終了する事が出来ました。
前作の作柄が良かった故に、
次作の本格出品に向けての位置づけで試験販売をさせて頂きました。
私としては、出品前は「箱」等のお届けの問題だけでした・・・。
が、
今作の出来が今一、と言いますか今二?
大きさもそうですが、先端に実が入らない、また私の手抜きによる倒伏等、
当初想定していない事に遭遇しました。
今さらながら、農作物をイメージ通りに創る事の難しさをひしひしと感じました。
この経験は次作のトウモロコシだけでなく、
本業のトマトにも生かす事が出来る非常に良い経験だったと思っています。
ご感想、ご意見をお願いしていたとは言え、
皆様から受取時の状況や
皮をむかないと解らない状況を写真等を含め、お伝えいただけた事、
ご自身の感想だけでなく、ご家族等の感想や反応をお伝え頂ける事、
その事を伝えようとのお気持ちが嬉しいです。
有難うございます。
特に今回の試験販売での改善の一つは、先端に実が入っていない等々の作柄に関してです。
今作、先端に実が入らない理由の一つは、生育時期(4月頃)の低温の影響と思われます。
(県の技術指導員のご意見)
今作も含め、地元で収穫当日に完売出来る様、畝ごとに播種時期をずらし、
収穫時期もずらすようにしていました。
その為、試験販売では、お届けの時期によって実入りの良し悪し等の差が顕著だったと思われます。
(もちろん、倒伏による実の損傷も生育状況や畝によって異なると思われます)
今までは、直売所だけでしたが、
ポケマルへの出品も行う事で、現在は1畝単位の播種を2畝単位にする事により、
私自身作柄の違いを意識しやすくし、場合によっては、出品価格を安くする等、出来が良くないなりに納得して頂ける様な出品の仕方も検討しています。
トマトの場合、出品期間も長く、実を見る事により選果出来るのですが、
皮付きのトウモロコシの難しさを認識出来た事は、今回の成果の一つと思っています。
試験販売にご協力いただけた皆様のおかげと感謝いたします。
また、今回約5kgでの出品でプラス予備1本の約5.5kgでご案内していたのですが、
前作の重さを参考にしていたため、当初予想の約10本プラス1本では重さが足りず、
12本プラス1本程となりました。
そうすると、現状1000本超しか生産していない私としては、お届けできる方が少なくなる為、
一箱辺りの本数(kg)を減らす事で、少しでも多くの方にお届けできればと思うと共に、
箱のサイズを小さくする事で運送料も安く出来る事のメリットもあるのではないかと思っています。
今回のお届けと並行して新しい箱のサンプルをメーカーにお願いし、候補の箱が見つかりました。
が、今回のペットボトルの箱よりも弱そうな事が懸念材料です。
来作も試験販売となりそうな感じです。(笑)
箱だけに限らず、満足いただけるトウモロコシを創り、
お届けできる準備が、まだまだ出来ていない様に思いました。
地域によっては、収穫当日お届けが出来るのでは?とご提案も頂きました。
現在のポケマルの仕組みでは出来ない様ですが、
こちらの宅急便センターに追加料金を支払う事で出来ないか等々。
ポケマルの運営の方に問い合わせをしています。
今回もお世話になりました。
試験販売にご協力いただけた方のご感想・ご意見や励ましのお言葉だけでなく、
他の方からも有り難いお言葉を頂戴いたしました。
本当に有難うございます。
さて、
トマトは、今作の片づけをし始めています。
次作のトマトは、ポケマル向けに新しい品種の試験作付や、
お届けに関しても新しい事をと考えています。
また、試験販売的な事でご協力をお願いするやもしれませんが、
その際、ご協力頂けると嬉しいです。
出品はひと段落ですが、
これからもよろしくお願いいたします。
長文失礼致しました。
日下部 一也
- 削除
- 伊邪那岐命(イザナギノミコト)
- 2020.06.30.
- 日下部様
投稿遅くなりましたm(__)m
今回、私を含め9名で試食しました。
試食の前提条件…収穫翌日の夕方に到着・レンジで皮付き状態で加熱。家族(4名)は当日試食。友人はさらに翌日(収穫の翌々日)の夜に試食。倒伏の影響あった穂先部分の傷みは評価の対象外。
不稔粒もなく、丁寧に受粉や水管理をされた印象。
身もしっかり詰まっており、食べ応え十分。「実が詰まっててどこから食べて良いかわからない」という人もいました。
何本か実の列がトルネード風に曲がっていて、気になる人がいました。真っすぐがスタンダードなのか、曲がってるのがスタンダードなのか分かりませんが、見た目で首をかしげる人もいました。
味は9人中、とてもおいしいが4人、おいしいが3人、普通が2人でした。
受け取り時間や加熱処理、加熱後の保存状態など不確定要素はありますが、概ね高評価だと思います。(個人的にはここまで穂先に実が詰まり、甘みのあるとうもろこしは久々に食べました)
蛇足になりますが、中京圏や関西圏などヤマト運輸の当日配送便が使える地域は、そちらでお届けできればより糖度の高い状態での供給が可能になると思います。(配送料は高くなるでしょうが、そういう需要もあると思います…)
以上、簡単ですがご報告とさせていただきます。 - 商品 : 試験販売、トウモロコシ、次作の出品に向けて、ご感想ご意見をお願いします。 | 2,160円
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.30.
- 伊邪那岐命 さん
試食に関して、詳細な投稿有難うございます。
出来るだけ詳しく伝えようとのお気持ちと、
トウモロコシも凄く美味しそうに撮って頂き嬉しいです。
計9名の方に試食して頂き、ご意見ご感想を聞いて頂こうとする、
そのお気持ちが有り難く嬉しいです。
味が普通のお二人にも満足頂けるように、勉強します。
実の列の曲がりですが、種苗メーカーの写真が真直ぐなので、
本来真直ぐと思います。
曲がっている理由は、解らないですが、県の農業技術指導の方に問い合わせます。
ネットで調べると、味は同じの様です。
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2012/0910_2269.html
とは言え、真直ぐな方が上手く育っていて美味しそうですものね。
ご指摘有難うございます。
実のつまりに関してですが、前の方の投稿でもご説明したのですが、
先に発送した方では、先端に実が詰まっていない状態も多かったです。
その辺りは、次作の課題とさせて頂きます。
蛇足だなんてとんでもないです。
ヤマト運輸の当日配送が有るのですね。
情報有難うございます。
現状のポケマルの仕組みで、当日配送できるのか解らないのですが、調べ、問い合わせします。
どうすれば出来るのかも考えたいと思います。
ご感想、ご意見、ご提案有難うございます。
これからもよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- 剛田ジャイ子
- 2020.06.29.
- 日下部さん
お世話になります。
今回も楽しみに待った甲斐がありました。とりあえず到着日に3本家族でいただきました。
梱包‥しっかり立った状態で到着。緩衝材がわりの新聞が「農業共済新聞」なのがまた良い!
虫‥全くいませんでした。少なくとも見えるサイズはいませんでしたよ。
身入り‥写真通り、ギューギューに詰まった粒。子どもは、志村けんのスイカのようにかぶりついていました。
味‥写真通り、パンパンに水分を含んでいてみずみずしいです。甘いけどくどくなく、昔ながらの優しい味です。祖母の畑からもいで茹でて食べたことを思い出しました。とうもろこしご飯も作りましたが、身がしっかり残って旨味がでて最高でした。
残りも食べたら追記、もしくはメッセージを送りますね。
いつも美味しい野菜をありがとうございます。 - 商品 : 試験販売、トウモロコシ、次作の出品に向けて、ご感想ご意見をお願いします。 | 2,160円
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.30.
- 投稿有難うございます。
素晴らしい写真も有難うございます。
アンパンマンの器が懐かしいです。
アッ、私が使ったのでは、無いですよ、
今、大学生の子供達が使っていたのを思い出して(笑)。
項目別にご感想ご意見を頂け有り難いです。
新聞を取っていないので、「農業共済新聞」しか手元に無かったです(笑)
味も喜んで頂けた様で嬉しいです。
子供さんが、志村けんさんのスイカを食べる様にかぶりついた・・・。
その姿が目に浮かび微笑ましく、喜んで頂けているからこそと、嬉しく思います。
写真の様に穂先に実が詰まっているのは、嬉しいのですが、
先に発送した方では、先に実があまり詰まっていない方もおられます。
(根元の方の実入りは良い様ですが)
直売所に朝獲りの新鮮なトウモロコシを完売する数量で出荷する為に、
一度に播種するのではなく、一畝ごとに播種をずらし、
収穫時期をずらすようにしています。
その為、畝によってはその生育状況によって気象状況(低温や高温や多雨)の影響を受けやすかったりして、
(少雨に関しては灌水チューブを設置していますので、対応可能と思っています。)
畝による生育の差が有ると思います。
特に今年はこの地方で4月に低温の時期が有った事がその原因と思われます。
(県の技術指導員のかたの見立て)
今回ポケマルに出品させて頂く事で、その辺りの課題が解り、次作の播種時期をどの様にするのか検討中です。
これからもよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.26.
- Mamiさん
翌日の状態まで投稿有難うございます。
色々とトウモロコシの食べ比べをされている、
Mamiさんだからこそのご感想、嬉しいです。
有難うございます。
日下部 一也
- 削除
- poruporuko
- 2020.06.25.
- お世話様です。
とうもろこし🌽届きました。
鮮度抜群!
梱包の箱も高さぴったりで
ペットボトルの空き箱利用は
ナイス👍だと思います。
皮をむいていた主人が
みずみずしいと言い
早速茹でてみると
なんとツヤツヤ✨でこの黄色😊
伝わるでしょうか…
虫もいなかったし
あま〜い💕
良いとうもろこしでしたよ🌽
ごちそうさまです。
天候にはかなわないところですが
こだわり農法でおいしい作物
これからも待ってますね。
頑張ってください。
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.26.
- poruporukoさん
投稿有難うございます。
トウモロコシを綺麗に写していただき嬉しいです。
ペットボトルの箱以外で、良さそうなのを見つけました。
今日、サンプルが手元に届いたのですが、強度が非常に心配な箱でした。
大きさは、手ごろな感じではあるのですが・・・。
ハウス栽培のトマトはそれなりに出来るのですが、
路地野菜の難しさを感じています。
トマトもトウモロコシも試行錯誤でより良いものを目指します。
これからもよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- みや
- 2020.06.25.
- 本日トウモロコシ🌽届きました!
どっしりとした実で色ツヤも◎
待ち切れず、一本だけフライングで
食べちゃいました😁
味はコッテリ甘い、というよりは
さっぱりとした爽やかな甘さです。
スーパーで買うものとは全く違う、
みずみずしさで、食べるたびにしぶきが飛ぶほどです!
梱包も水分が染み出て底が抜けないよう
丁寧な梱包いただきありがとうございます。
今晩はトウモロコシパーティーです。
ごちそうさまでした! - 商品 : 試験販売、トウモロコシ、次作の出品に向けて、ご感想ご意見をお願いします。 | 2,160円
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.25.
- みやさん
写真付きの投稿有難うございます。
皮付きお届け故に、中身が解らないのが最大の懸念です。
他にもお気付きの点が有ればメッセージでも結構ですので、(もちろん写真無しで構いません)教えて頂けると有難いです。
日下部 一也
- 削除
- Mami
- 2020.06.25.
- おおもの83 は初めての品種で楽しみに待ってました。
粒が大きくて一口の食べ応えがあり、穀物っぽいベタっとしていない甘味がしっかりあってかなり好みの品種でした。86とかもすごい食べてみたくなっちゃいますね🤣 - 商品 : 試験販売、トウモロコシ、次作の出品に向けて、ご感想ご意見をお願いします。 | 2,160円
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.25.
- メッセージへの詳しいご感想だけでなく、写真付きの投稿有難うございます。お気持ちが嬉しいです。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.22.
- トウモロコシの近況です。
今朝、収穫に向かうと、収穫前のトウモロコシが、写真の様に見事に倒れていました。( ;∀;)
倒れていないのは、収穫済みです。
見た瞬間は、頭真っ白でしたが、
数秒後には、見事な倒れ方に写真、写真とスマホを向けながら、
立てないといけないよなぁ、どの様な方法が有るのかなぁ、その為に必要な資材や段取りはどうしたら良いかなぁ・・・。
と無い脳みそフル回転しましたが、結局、「やってみよう」と。
最初は、トウモロコシを4本程まとめそれぞれが支え合う事で立つのではないかと・・・、見事立ちました。
畝の半分まで行った頃に、強風・・・。
あれよあれよと、見ている内に倒れて行きました。
失敗です。
次に、支柱を建て1本1本紐を巻き付け立たすことは出来ました。
(左上写真)
此方は、しっかりとしていて倒れないです。
成功して一安心。
とは言え、倒れた事により、実がどの様になっているのか、今後どの様になるのか不安です。
試験販売にご協力頂いた方には、個別にご連絡させて頂きました。
上記理由により、試験販売は終了とさせて頂きます。
ご協力頂けたかたは勿論、協力しようと思って頂けた多くの方にもお礼を申し上げます。
有難うございます。
尚、この経験を次作に活かしていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- パクパク
- 2020.06.18.
- コメントが遅くなり申し訳ありませんでした。
近所のスーパーのトマトとは全く違うお味で、一つ丸ごとどこの部分も美味しいトマト。リピートの今回も大事にいただきました。家族もこのトマトの大ファンです。また来年楽しみにしています。ごちそうさまでした、
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.19.
- パクパクさん
投稿有難うございます。
感想を伝えようとのお気持ちが有り難く嬉しいです。
また、来年お願いいたします。
日下部 一也
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.11.
- たなか なおこさん
投稿有難うございます。
梅の酸味とシソの香りでトマトの風味が活かされて美味しそうです。
緑が入ると見た目にも美味しそうですね。
それだけでなく、梅のクエン酸による疲労回復や熱中症対策、シソの風味での食欲増進等々、素晴らしいですね。
ご紹介有難うございます。
今度やってみます。
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.09.
- 今作初収穫のトウモロコシです。朝5時前から収穫開始、約50本程収穫しました。思ったよりも出来は悪くなく、この状態で約350g程ありました。
昨年の良い時は、400g以上で450g以上も多かった事からは小さいですが、スーパーのよりは大きく重く、直売所の他の方のトウモロコシと比べても、大きいかな?と言った感じで、少し安心しています。
移した写真は全体が見えるのですが、UPすると上下消えて申し訳ないです。実の部分で20cm強程の長さでしょうか。
お届けする箱の問題ですが、2ℓペットボトル箱の再利用も考えています。
トウモロコシの出来や箱の調達等条件が整えば出品しようと思いますが・・・。
日下部 一也
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.09.
- UPしたら写真は全体が表示されました。
とは言え、メモリが見にくいですね。
日下部 一也
- 削除
- 阿
- 2020.06.09.
- 昨日 届きました^_^
トマト🍅大好きなので、箱いっぱいに熟した綺麗な真っ赤なトマトが入っていてとても嬉しくなりました!
すぐに、うま塩をかけて丸かじりしました^_^
美味しいです!!!
日下部さんのトマトは、熟していて酸味と甘味のバランスが良く 食感も好みで 見た目の赤さもとても食欲をそそります。
そして、小さい頃に食べたトマトを思い出す懐かしい風味がしました。
懐かしさはどこからくるのか?
とても不思議です^_^
日下部さんのこだわりのつまったトマトを販売が終了になるギリギリで購入出来て良かったです。
私の住んでいる所は直売所などの野菜を購入出来る所が無く スーパーマーケットで売っている商品を買っているので選択肢がありませんが、自粛期間のなかでポケマルを知り 農家さんから直接購入出来る楽しみを見つけました。
消費者の私からすると農家さんのご苦労を知らずにいますが、国産の食品を安心して しかも自分好みで選択し購入出来るなんて凄いと思っています。
また次の機会に日下部さんのトマトを購入出来たら嬉しいです。楽しみにしていますね^_^ - 商品 : 大玉をコロナの影響下でGWに緊急出品し、ご好評いただいたB品トマトの再出品です。 | 2,160円
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.09.
- 阿さん
投稿有難うございます。
お口に合った様で嬉しいです。
「懐かしい風味がしました。」
時々、同じような感想を頂戴します。
はっきりとした理由は解らない中、
考えられる理由のいくつかです。
1.出来るだけ樹で熟してからの収穫だから?
(スーパー等のトマトは真っ青と言っても過言でないくらいで収穫している様です、地元のスーパーにその様なトマトが並ぶ事があります。産地から考えると、今目の前の色目よりもさらに青い状態での収穫と思うと、ホント驚きます。)
2.土耕栽培だから?(昔ながらの地面にトマトを植える栽培方法)
近年、企業等が大きな資本でトマトを栽培する場合、(カゴメも大規模なトマト栽培施設から生食用のトマトを出荷している様です)
水耕栽培や溶液栽培と言われる、地面にトマトを植えない作り方です。
個人の方でも採用されている方が多いです。
特に高糖度トマトとアピールされている方は、
ほとんどの方が、土耕栽培で無いと思います。
3.時期の関係。
熱くなったこの時期だからかもしれません。
2月前後ですとまた、違った印象になるかも知れないです。
答えはこれだ!
と明確にお伝えできると良いのでしょうが、
申し訳ないです。m(_ _"m)
私としても阿さんを始め多くの方とのご縁が出来た事が有り難いです。
ポケマルのおかげと思い、運営の方々にも感謝する次第です。
次作のトマトは、1月中旬以降の予定です。
出品の際はよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- あこ
- 2020.06.08.
- 昨日、たくさんつまったトマト届きました!ちょうどご飯時に届いたので早速いただきました😆
ので…すみません、写メは取り忘れました💦💦
子どもたちが美味しい美味しいとたくさん食べてくれました。
お手紙も入ってて、とうもろこしなども出品されるみたいなのでぜひ購入したいです🎵🎵
美味しいトマト、ありがとうございましたー!!
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.08.
- あこさん
写メ無くても、投稿頂ける事が嬉しいです。
有難うございます。
子どもさん達が喜んで頂けた様で、嬉しいです。
トウモロコシですが、作柄も見ての出品と思っていたのですが、
縦てお届けしたいのですが、箱の調達が出来ていません。
専用の箱の調達は難しいのですが、
2ℓペットボトルの箱の再利用等も考えています。
どうなるか解らないのですが、
出品の際にはよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- あこ
- 2020.06.15.
- 他の方への返信でトウモロコシ野写真を見て、色が良くて美味しそうで、いつ出品されるかワクワクしてます!
もうトマトもなくなってしまって、次の出品が待ち遠しいです。
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.18.
- あこさん
投稿有難うございます。
トウモロコシ、試験販売として始めさせて頂きました。
収量の関係で、日々の受注数を少なくさせて頂いています。
タイミングが合えばよろしくお願いいたします。
日下部 一也
- 削除
- えみ
- 2020.06.07.
- 箱いっぱいにトマトが詰まって、横向いたり小さいの大きいのが隙間なく苦労して詰められたんだろうなと感じるくらいぎゅうぎゅうでした。
B級とはわからないし、家で食べるには十分です。
しばらくトマトサラダで堪能します。
これからもおいしいお野菜、作っていってください。
応援しています。
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.08.
- えみさん
投稿有難うございます。
箱詰めの苦労を解っていただき嬉しいです。
美味しいであろうトマトを選んで、出来るだけ皆さん、大小混在とは言え、同じようなトマトを受け取ってほしい、と思っています。
すると、最後の方はあれをこっちに、とパズルの様に入れ替えています。
次作の出品、お届け時の課題とさせて頂いています。
応援嬉しいです。
有難うございます。
日下部 一也
- 削除
- 日下部一也 | 日下部農園
- 2020.06.07.
- お気持ちを頂戴した皆様へ、
先日、トマトの受付を終了させて頂き、
本日の発送をもって、
今作のトマトは、発送完了となりました。
有難うございます。
振返ると、
コロナの影響で、
GW期間、地元のJAの直売所等(私の売上シェア約6割)が休店する事から、
トマトを破棄せざるを得ない状況となった中、
ポケマルに出品させて頂きました。
実は、昨年からポケマルの出品を考え、登録等は済ませ、
今年の2月頃からの出品を検討していたのですが、
あれやこれやと言い訳を見つけては、出品をしないままでした。
そんな中、直売所の休店からトマトを破棄せざるを得ない、
切羽詰まった状況下、ろくな準備もせずにホントに藁にも縋る気持ちで、
ポケマルに出品致しました。
すると、
ホントに多くの方から、
私へのお気持ちを頂戴すると共に、
温かいメッセージ、ご指導を頂きました。
皆様のおかげで、GW中のトマトの破棄を避ける事が出来ました。
本当に感謝しています。
また、
トマトの破棄を避けられた時点で、トマトの出品を停止した所、
多くの方から再出品のご希望の連絡を頂きました。
喜んで頂けると、私も嬉しいので再出品を致しました。
リピーターの方だけでなく、
初めての方にもご利用いただき、メッセージや投稿頂けたこと、
そして再度ご依頼頂ける事が非常に嬉しく有り難かったです。
私のトマトを食べて頂ける事、喜んで頂ける事は勿論嬉しいのですが、
その思いを伝えようとして頂ける事、
「割れていたよ」等、
ご連絡頂かないと、私が知る事の出来ない、
到着時の様子を伝えようとのお気持ちも有り難かったです。
皆様のご感想、ご意見を参考に、次作でのトマトがより良い形でお届け出来る様にがんばります。
あと、
トウモロコシのご案内をさせて頂いていましたが、
作柄も有るのですが、お届けする箱の調達が出来ていません。
鮮度維持の為と、実の潰れをさけるために、縦詰めの箱を探しているのですが・・・。
準備出来れば、ポケマルに出品致しますので、その際はよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、
ポケマルに出品して、本当に良かったなぁ、と思います。
正直なところ、伝票の確認や通常とは異なる梱包等々手間は掛かります。
しかし、
それ以上に、皆様からのメッセージや投稿を通じて、お気持ちを頂戴出来る事が嬉しいですし、やりがいを覚えます。
今作はお世話になりました、
次作もよろしくお願いいたします。
日下部 一也
お手元に届いてすぐ、
コミュニティへの投稿&写真、有難うございます。
商品説明でしつこく「割れます!」と伝えていたのですが・・・。
ホント「ドキドキ」していました。
私が思う美味しいトマトが割れずにお手元に届いた方が良いのは当たり前と思っていますので。
とは言え、前作の5月には高温時期だからでしょうか、お手元に届いた時に割れていたとの届いた時の状況を教えて頂ける、有り難いご連絡を頂戴していた故に、割れる事をご理解頂いた方が良いだろうと思い、今回はしつこく「割れる事」をお伝えしました。
この時期で有れば、それ程気にする必要が無いのかもしれませんね。
また、「実が割れる」と言うよりも、「皮がはぜる」との表現の方が適切かもと今思っています。
とは言え、割れずに受け取っていただけた事にホットしています。
「この大きさで樹が倒れなかったなぁと思います。」
今回はL寸(23個~24個)ですが、
2L(18個~20個)や3Lも企画しています。
実は、この時期は、樹勢が強く大玉になりやすいのです。
300gとかはごろごろです。
過去最高は900gのトマトです。
さすがにビックりしましたけど。
密かな目標は1kgのトマトです。
(何の為か解らないですが、何か嬉しくなりそうなので)
今回初めにL寸を出品したのは、
比較的長くお届け出来るので、農薬の使用履歴を記載するのには、
良いのかなと思い最初に出品させて頂きました。
いくつかの樹は倒れると言いますか、クリップ止めしているのですが、
クリップが、実の重さに耐えれずに壊れて、ハチャメチャになったり、
実が成っている房の根元が重さに耐えきれずに割けて落ちてしまったり・・・。
大きなトマトが3つ4つと青いまま落ちていたりします、
この様な、涙、涙の事例も多々あります。( ;∀;)
のんさんの以下の一言。
「贔屓目を除いても、最高級のトマトと断言させて頂きます。」
嬉しいですが、少し恥ずかしいです。
とは言え、正直なところ、
自分の感覚では、
「俺のトマト美味しいよなぁ。」と思って試食しています。
(自分で言うかって感じですね)(笑)
が、まだまだ、トマト自身の力を発揮する事が出来ていないと思っています。
今のトマトの樹の生育を見ていると、4月以降位の出荷分に関しては、正直不安しかないです。
その辺りは、品質に応じて価格に反映させて頂いたり、
或いは、出品停止にさせて頂こうと思っています。
時期により食味が変わったりすると思いますが、その辺りの季節感も楽しんで頂けると嬉しいです。
あと、
のんさんのお言葉、
「ポケマルを利用して購入出来る事、日本の気候風土などなど、すべてに感謝の気持ちでいっぱいです。」
普段意識していない事を改めて気付かせて頂いた事に感謝いたします。
ポケマルの様に、のんさん達と私たちを繋ぐ仕組みが有る事、
農産物をお届けして頂ける、運送業等々の仕組みが有る事、
普段、当り前に思っている事ですが、改めて気付かせて頂きました。
そして、「自然の恵み」・・・。
就農して7作目ですが、それ以前は、証券会社や商社等々いくつかの業種を経験しました。
その都度、若かった事もあるのですが、「俺が会社を支えている!」みたいな・・・。
今思うと、ホント「青い」と言いますか、恥ずかしいと言いますか・・・。
まぁ、それが若さだったのかなぁと、懐かしく思っています。
その様な経験をし、農家として日々を営む中で感じた事は、
「ホント、自然環境に生かされているよなぁ・・・」です。
酷暑や寒冷、豪雨や日照り等々自然は様々な姿、表情を見せます。
それに対して私たちは何が出来るのか・・・。
私たちが何かをすれば、自然環境は変わる・・・。
人類の傲慢といいますか驕りではないかと思っています。
私たちが出来る事は、自然に対してあらがうのでは無く、受け入れる事では無いかと・・・。
八百万の神のご加護の元、有りとあらゆる自然現象にたいして受入れ、感謝する事が大切なのではないかと思ったりしています。(いつの時代の人?って感じですね)
私自身は、新規就農初年度、ハウスが完成直前に、竜巻でハウス全損。
Yahooのトップの写真に私の潰れたハウスが出ていました。
それを見た時の気持ちと言えば・・・。ちょっと公の場では言えない感情でした。
その後、現七作までの間に、先の竜巻を含め3回ハウスに被害が及ぶ自然災害が有りました。
また、ハウスに被害が及ばずとも、豪雨によりトマトへの被害は毎年の様に有ります。
今作は特に11月頃の長雨の影響が酷いです。
まぁ、そんなこんなを経験すると、
人が自然にあがらう事は出来ないよね・・・。
今も昔も、自然を受け入れ、その自然の恵みに感謝しながら、
私たちが対応していかないといけないのではないかと思っています。
長くなりましたが、
何が言いたいのかと言いますと、
のんさんが仰っておられる、
「日本の気候風土などなど、すべてに感謝の気持ちでいっぱいです。」
その通りですよね・・・。
ホント、自然を含め全ての事に感謝しかないです。
のんさん、
改めて気付かせて頂きました。
有難うございます。
そして、これかもよろしくお願いいたします。
相変わらずの長文失礼しました。
日下部 一也