みなさまこんにちは。編集部員の尾形です。
採れたてりんごの旬はとうに過ぎ去り、来シーズンまであと約2ヶ月ほど。シーズンオフのこの時期に、りんごのおいしさを味わえる貴重な商品を見つけました。
長野県の池上ジェニーさんの「アップルソース」と「アップルバター」です。
日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカではポピュラーな食べ物なのだとか。いったいどのようなものなのか、実際に買って試してみることにしました。
アップルソース、アップルバターって何だ?
購入したのは、アップルソース2個とアップルバター1個のセットです。

アップルソースはプラカップ入りで、濃い黄色をしています。原材料はりんごだけというシンプルさ。


封を開けると、ほわっとりんごの香りが漂ってきました。

「ソース」という名前ではありますが、トロトロではなく、ゆるめのジャムのようにドロドロです。
基本はスプーンでそのまま食べるすりつぶしリンゴです。ヨーロッパやアメリカでは子供も大人も、皆が食べる定番のおやつです
(アップルソースの商品情報より)
商品説明にはこのような記載があったので、まずはそのまま食べてみることにしました。

甘さ控えめの煮りんごのようで、りんごの味をぎゅっと凝縮したような濃さがありました。
水っぽさは全くなく、すりつぶされた部分はザラザラとした食感。その中に、程よく残された果肉のシャキシャキ食感もありました。

1カップでそこそこ満足感があり、小腹を満たすのにぴったりでした。
アップルバターは焦茶色で、手のひらにすっぽりとはまる、かわいいサイズ。

こちらには、りんごの他にシナモンが入っているようです。

蓋を開けるとまずシナモンの香り、その後にりんごの優しい香りを感じました。

「バター」と言っても乳製品は一切使わず、じっくり丁寧に煮詰めることでクリーミーさとコクがあり、その外観からバターと表現されます
(アップルバターの商品情報より)
事前に商品情報の予習はしていたものの、やはり「バター」という名前のイメージが先行し、固い状態を想像していた筆者。スプーンでひとすくいしてみると、柔らかなクリーム状に驚きました。プリンのようになめらかです。

口に入れるとすーっと溶けていき、アップルソースにはなかったりんごの酸味を感じました。そして、最後にほんのりとシナモンが香り、上品な余韻に浸れます。
日本風に名付けるなら、「シナモン風味のりんごクリーム」でしょうか。
日本で生まれ育った私にとって、「アップルソース」は、ソースだけれどもソースではない。「アップルバター」は、バターだけれどもバターではない、不思議な食べ物でした。
生産者に聞く、加工品作りのこだわりと長野りんごの魅力
これらを作っているのは、池上ジェニーさんです。商品についてより深く知るべく、池上さんにお話をうかがいました。

池上ジェニーさん|長野県飯島町
1981年の春、アメリカから長野県へ嫁ぎにやって来ました。長野りんごのおいしさに感動し、現在は自分で栽培したりんごで加工品を作っています
商品づくりのこだわり

日本で知ったりんごのおいしさを広めたい


池上さん直伝、おすすめのアレンジ方法
そのままでも十分おいしいのですが、池上さんに本場アメリカでの食べ方を教えていただき、尾形が実践してみました。
アップルソースの食べ方
① ヨーグルトやバニラアイスに

無糖ヨーグルトに入れて食べると、ヨーグルトの酸味でりんごの甘さが引き立ちました。ごろごろと果肉が入った、贅沢なデザートになりました。

バニラアイスの甘さにも、りんごの味は負けることなくしっかりと感じられました。
②凍らせて食べる

凍らせてみると、スプーンが入らないくらいガチガチに固まりました。ジャキジャキ食感でひんやりとして、暑い季節に重宝しそうだと思いました。
③ローストポークに添える
※池上さんによると、「ポテトケーキ」とは、千切りもしくは潰したじゃがいもを卵・片栗粉と混ぜ合わせ、小さなパンケーキ状に成型して揚げたもの。塩味のカリカリ食感と、アップルソースの甘くて滑らかな舌触りがとてもよく合うのだそう。
ローストポークに添えました
豚肉とりんごの相性は抜群でした。豚肉単体で食べるよりも、りんごが合わさることで、マイルドな味わいになりました。
アップルソースは、5ヶ月ほど日持ちもします。おやつに、デザートに、調味料にと、あらゆる場面でお供にしたい一品です。
アップルバターの食べ方
①トーストに塗る

これは想像以上に、アップルパイそのものの味でした。
8枚切りの薄めの食パンにすると、サクサク感が出てよりパイに近くなる気がしました。アップルバターはもったいぶらず、たっぷり塗るのがベストだと思いました。
②サンドイッチにする

クリームチーズと合わせてみました。乳製品との相性も抜群で、甘くなくさっぱりとした味なので、何個でも食べられそうなサンドイッチになりました。
③ベーコンソテーに添える

ベーコンの脂っこさが、りんごの酸味でさっぱりとしました。パンと合わせて食べたくなる味で、ベーコンとアップルバターのサンドイッチなどもいいかもしれません。
これからの商品づくりに向けて
池上さんのりんご栽培、そして加工品作りには、3つの軸があるそうです。
- Simple・・・誰でもできるようなシンプルな加工方法で
- Natural・・・できるだけ農薬や肥料に頼らない栽培をし、加工の際はりんご以外の材料をなるべく使わずに
- Good・・・シンプルとナチュラルを組み合わせた先にある、健康にも精神にも環境にも良い世界を目指す
|
アメリカから長野にやってきて、りんごに心を奪われたひとりの女性。長野りんごとアメリカの食文化を融合させた「アップルソース」と「アップルバター」は、池上さんだからこそ作り出せたものだと感じました。
栽培から加工までを手がけ、祖国の食文化を広めようと奮闘する姿に、食べて応援したい気持ちが湧きがってきました。池上さんの愛情がたっぷりと込められたこれらのりんご加工品を、ぜひ手に取ってみてください。
関連出品
○今回ご紹介した商品
○その他の池上さんの商品
池上ジェニーさんの商品をもっとみる
「りんご」の加工食品をもっとみる
文・写真=尾形希莉子、編集=中川葵