▼商品概要
【つぶれ梅】 はちみつ梅干
ポストへ直接投函する商品です(配達記録はございます)
つぶれている梅だけを使用しています。
味は変わらないというよりもしっかりつかっています。
梅千代本舗のはちみつ梅干しを試してみたい方、やわらかい梅が好きな方に最適です。
人工甘味料不使用なのにあま~い梅干をぜひどうぞ!!
▼品種・味の特徴
紀州南高梅
昔ながらの梅干を減塩し、食べやすいように甘く漬けた蜂蜜入り梅干です
▼数量、分量の目安
400g、400g×2
大きさは不揃いのため粒数は均一ではございません
▼栽培/生産方法、こだわり
和歌山県特別栽培農園に認定
「土にも身体にもやさしい梅づくり」をしています
①有機肥料を使用
②除草剤不使用
③低農薬栽培
④人工甘味料不使用
少し長くなってしまいますので最下部に詳述いたします。
ご興味がおありでしたらご覧ください。
▼注文に際しての注意点(配送方法や納期指定など)
・訳あり商品で小粒から大粒が混ざっています。
・潰れているものや皮の破れているものも含まれます。
ただし、味はA級品に遜色ございません。
・日時指定承ります。メッセージや申し送り事項でお気軽にご連絡ください。こちらの都合でお届けが困難な場合はメッセージでご連絡、ご相談させていただきます。
①有機肥料を使用
有機肥料のみを使用して、土の中の微生物を増やし、できるだけ自然の力で梅を育てています。
②除草剤不使用
植物を枯らしてしまう薬剤が身体に良いとは思えないので、直接口に入ることはないといえども使用は控えております。
③低農薬栽培
和歌山県が定める基準量の半分以下の農薬で栽培しております。そのため、病斑が少しついている梅も混じっています。こちらは食しても健康被害はまったくございません。見栄えがよくないだけです。また、病斑が多いものは食欲が減退すると思われますので取り除いています。フードロス削減のため、その梅の病斑を取り除いて種をとり、すりつぶしたものがねり梅となります。
④人工甘味料不使用
名前からして自然と対局にあるものなので当農園では加工時に使用しておりません。
他にもさまざまなことに取り組んでいます。
・漂白剤も使用しておりません
収穫後、病斑(主にすす病)を消すために漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム、ブリーチ)を使用する農園もございますが、当農園では前述のように病斑が少ないものはそのまま使用、多いものは取り除いてねり梅で利用しています。
・CO2やN2Oなどの温室効果ガスを最終的にはプラスマイナスゼロ以下にする取り組み。具体的には剪定に使う鋏は電動のものに替えました。空気圧によって力を入れずに切断できる鋏が主流ですが、こちらはガソリンを使用するので今後は使用致しません。CO2を土に閉じ込めるバイオ炭も間もなく使い始めます。
・手作りの肥料も使用
最終目標は、肥料を全て自分たちの手で作ることだと思っていますが、今はまだその途上で、一部の肥料を自作するにとどまっています。
さらにどの農薬を何回散布したかなど、踏み込んだ質問がございましたら遠慮なくメッセージでご質問ください。対応に時間がかかる場合もございますが包み隠さずお返事させていただきます。
- 保存方法
- 常温保存または冷蔵保存。地球沸騰化により5~10月は冷蔵保存をおすすめします。