▼自己紹介
我が家は、伊豆半島のちょうど真ん中、「天城越え」や「浄蓮の滝」で有名な静岡県伊豆市湯ヶ島でわさびの栽培農家を営んでおります。
我が家では、“真妻種わさび”と呼ばれる赤茎系わさびを中心に、約90アールのわさび田を管理し、一年を通して栽培・収穫・市場へ出荷しております。
▼商品概要
\久しぶりに再販します!/
◆茎わさびと葉付き小わさびセット◆
○茎わさび
ご家庭でわさび茎漬けを作りたい方に。
1束約400g、ご家庭で作りやすい量でご用意しました。
※春から夏の季節は、葉が虫喰いがあるため、切って送らせていただきます。ご了承ください。
わさびの茎の三杯酢漬け、しょうゆ漬け、きゃらぶきにどうぞ。
調理レシピ付き。
○葉付き小わさび
沢わさびは、実は収穫した時に親株に数本〜十数本子どもの小わさびがついています。
小わさびはもちろん擦りおろせば生わさびとしてお使いいただけます。
また、茎わさび(小わさびも入れて)はわさび漬けや茎漬け用にお使いいただけます。
1束400gご家庭で作りやすい量でご用意致しました。
葉っぱは虫喰いや汚れた葉は切り落としてお届けします。
洗浄機で洗ってありますが、茎や茎と小わさびの間等に砂やごみが残っていますので、お使いになる際には、よく洗ってからお使いください。
▼品種
茎わさび、葉付き小わさび
ご注文いただいたタイミングでご用意させていただきます。
真妻種・実生種どちらかになります。
▼数量、分量の目安
茎わさび 400g(1束)
葉付き小わさび 400g(1束)
▼栽培/生産方法、こだわり
天城山から湧き出る豊富な湧き水を使い、約2年かけてゆっくり成長します。
農薬や肥料は使わず、自然の恵みで育ったわさびをぜひお楽しみください。
▼品種・味の特徴・食べ方
茎わさび
ご自宅に届きましたら、よく水洗いしてからお使いください。
2〜3㎝の長さに切り、塩もみと60〜70℃ほどの湯にくぐらせてアク抜きをし、お好みの調味液に漬け、2〜3日おくと食べ頃です。
葉付き小わさび
ご自宅に届きましたら、よく水洗いし、生わさびの部分と茎の部分と切り分け、茎の部分は茎漬けに、生わさびの部分はすりおろして薬味に使っていただけます。
また、茎の部分も生わさびの部分も同様に細かく刻み、アク抜きし、味をつけた酒粕に混ぜれば、自家製のわさび漬けにもつくることができます。
▼数量、分量の目安
茎わさび 1束約400g
葉付き小わさび1束約400g
▼栽培/生産方法、こだわり
天城山から湧き出る豊富な湧き水を使い、約2年かけてゆっくり成長します。
農薬や肥料は使わず、自然の恵みで育ったわさびをぜひお楽しみください。
栽培時は農薬・肥料等はあげません。安心してお使い頂けます。
▼注文に際しての注意点(配送方法や納期指定など)
発送は、発泡スチローまたは段ボールにて、冷蔵便での発送となります。お手元に届きましたら、冷蔵庫(10℃以下)で保存をお願い致します。
- 保存方法
- 茎わさび、葉付き小わさびは、届きましたらよく水洗いし、早めに調理してお使いください。すぐ使わない時は、野菜室(10℃以下)で保存してください。
お使いになる際にはよく洗ってからお使いください。