1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 山形県の生産者
  4. 和島経輔 | まえむき。
和島経輔
マークのついた生産者さんは、過去1年間で平均して特に高い評価を得ています。

山形県飽海郡遊佐町

和島経輔 | まえむき。

伝統野菜・固定種野菜のセット

\『まえむき。FARM & SHOP』の和島と申します/ 東北にある山形県の北の果て、遊佐町というところに2017年に移住し、10年以上耕作放棄された土地を見つけて、一から自分たちで開墾しました。自分たちで食べて美味しいと思った、全国各地で昔から守り、受け継ぎ、栽培されてきた伝統野菜や在来野菜、固定種の野菜を栽培しています。野菜は、無農薬・無肥料(米ぬかや油かすなどの植物性有機物は使用しています)のほぼ自然農法で栽培しています。 \全国に伝わる伝統野菜や、固定種の野菜を栽培しています。/ 『まえむき。』では、全国各地で昔から守り、受け継ぎ、栽培されてきた伝統野菜と呼ばれる(在来野菜とも呼びます)野菜のタネと、固定種と呼ばれるタネからだけ、野菜を作っています。 昔から受け継がれてきたタネには、一粒一粒に個性があり、発芽の時期や形、生育のスピードがそろわず、栽培や管理にコツが必要だったりしますが、味に特長のある種類が多く、そして何よりも野菜自体の味がとても濃く、飲み込んだあともしばらくの間、味の余韻が続いていく、そんなうま味のある野菜だと思っています。 そして、どんな栽培方法で育てたとしても、野菜の味を決める要因の8割はタネだと思っています。栽培するのに手間はかかりますが、何よりも自分たちが美味しい野菜を食べたい!!だから、このタネから作ることにこだわって栽培しています。 \もちろん農薬は使いません。堆肥も自然のものから、自分たちで作っています。/ 『まえむき。』では農薬も除草剤も使いません。化学肥料はもちろん、鶏糞や牛糞などの動物性の有機肥料もなるべく使いたくないし、私たちが耕作する以前に使用され、土壌に残ったそれらの成分が野菜に吸収されるのも嫌だったので、10年以上耕作放棄された土地を探して、開墾しました。 でも、作物を作るだけで何の肥料分も入れないのでは、どんどん土が痩せていくばかりなので、近所の農家さんからいただいた米ぬかを中心に、油かすや枯れ草や野菜の残渣、切り出してきた竹をチップにしたものなどを発酵させたり、緑肥となる植物を育てたりなど、なるべく自然のものを生かして自分たちで堆肥を作り栽培しています。 \「土」を大切に。虫や微生物や菌と一緒に、「育土」しています。/ 畑の土も人間の体と同じで、栄養分をあげすぎたら調子が悪くなってしまいますし、反対に栄養分が足りなくても元気がなくなってしまいます。また、同じ栄養分だけをあげ続けたり、同じ作物を同じ場所で作り続けたりしても、土壌のミネラルや微生物のバランスが偏ってしまい、作物の成長に影響が出たり病気にかかりやすくなったりします。 そのため『まえむき。』では、土の状態に常に注意を払い、米ぬかを中心に作物の残渣や緑肥など様々な有機物を取り込んだり、微生物やミミズや虫たちの力を借りたり、乳酸菌や他の土壌菌などが働きやすいように炭や竹のチップを土に入れたり、いろんな作物を組み合わせて栽培することで土壌のミネラルバランスが偏らないようにしたりなど、土に負荷をかけず、常に健康な状態でいてもらうことを心がけています。 \料理することが楽しくなる。そんな野菜を選んで作っています。/ たとえば、友人を呼んでホームパーティをするときとか、夫婦の記念日のディナーを作るときとか、普段なら肉や魚が料理の主役になるところを、たまには野菜が主役の料理にしてみませんか? なぜなら、『まえむき。』で栽培している野菜は、生でもよし。さっとでもじっくりとでも火を通してもよし。野菜自体の味がとてもしっかりとしているから、どんな風に料理しても美味しく変化してくれます。それにそれぞれにストーリのある、ひと味もふた味もある野菜ばかりなので、みんなでどんな料理にするか考えながら、または出来上がった料理を囲みながら「この野菜はね…」なんて、これから食べる野菜にまつわるちょっとしたストーリーやうんちくなんかを話してみても、会話も広がり、きっと楽しくなると思います。もちろん、我が家でも毎日いろいろ試していて、日々野菜料理のレシピが増えています。 \健康な野菜をお届けします。/ 本格的に栽培・販売を始めてまだ半年もたっていませんが(2019年現在)、消費者の方や、レストランの方などに直販するスタイルで販売していきたいと考えています。「自分たちが美味しいと思った野菜を、自分たちで安心安全に栽培しお届けしたい。」という思いを忘れずに、これからも家族や親しい友人に食べてもらうつもりで、野菜作りを楽しんでやって行きたいと思っています。 『まえむき。』の畑は、長年耕作放棄されていたため、十数年の間農薬や化学肥料は使われていません。そして、不耕起栽培で微生物の働きを助けるための、米ぬかや油かすなどの植物性有機物を土壌に蒔くことによって、微生物が働きやすい土壌にすることを目標としていますので、『生きた土』と言えると思います。土壌の環境をよくすることを大切にし、畑に住む動物や虫や微生物などと一緒に自然と共生し、畑の中に小さな生態系を作って、自然の力を借りてじっくりと育てています。自然の生態系の中、太陽の光・爽やかに吹き抜ける風・恵みの雨そして『生きた土』で育った健康な野菜達をみなさまにお届けできる幸せをかみしめながら、これからも栽培していきたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。
和島経輔さんのメディア
特定商取引法に基づく表記

和島経輔さんの投稿

  • 2025.4.20
    昨日のことですが。 やっとタラの芽の発送がひと段落したので、次の山場となるコシアブラの生育状況を確認しに、山に入ってみました。 去年は雪が少なかったせい?なのか、一気に大きくなってしまっていたのですが、今年はいっぱい雪も降ったしほぼ例年通りの生育状況かなという感じです。 毎年思うのですが、「暖冬」とテレビの天気予報が騒いでもなぜかコシアブラの生育はそれほど早くならないような。。。でもそれで油断していると一気に大きくなって予約いただいている数量を賄うことができなくなって顔が青ざめるという。。。なかなか難しいもんですね。 土曜日が暖かくて日曜日ざばっと雨が降って。 そして週明けからは暖かい日が続く予報なのでこの辺りで一気に大きくなるのかな〜と予想しています。 ご注文いただきました皆様!! お待たせしてしまい申し訳ございませんでしたが、、、 今しばらくお待ちくださいませ!!!
    みんなの投稿の画像
  • 2025.4.11
    今年は比較的に暖冬だったのでもっと収穫が早まるかと思っていたのですが、蓋を開けてみれば去年より収穫の開始が遅くなってしまいました。。。 で、今日!! 最近の低温続きがひと段落して暖かくなってきたので、「いざ!!!」と勢い込んで収穫に向かいました!! うんうん。これまでほとんど成長しなかったのが嘘のように大きくなっていますね。このぐらい大きくなっていると、山を歩き回るのも楽しくて仕方がないですww 今年の出荷始めはコゴミでした。!! 毎年トップバッターのコゴミとタラの芽の収穫が始まったので。。。 明日からはいろいろ出荷が始まりますよ〜〜〜 忙しくて大変ですが、私にしてみると「春だな〜〜」と感じる行事でもあります。 今年も頑張ります〜 お届けまで今しばらくお待ちくださいませ!!
    みんなの投稿の画像
  • 2025.4.1
    今日からいよいよ4月!! さてさて山菜の状況はどんなもんかなと思って、見に行ってきました。 今日見に行った場所は、私が知っている場所で一番早く採れる場所です。 見た中で一番早く大きくなっているものは、、、あと3日ぐらいで収穫できそうなのですが、他のものをざっと見た感じ、まとまった量が採れ始めるのは、、、あと1週間ぐらいはかかるのかな?という感じでした。 もっと早く採れ始めるかと思っていたのですが、今年は3月がすごく寒くて、天気予報を見ていると4月の上旬も例年にないぐらい?寒くなりそうですね。 毎年毎年いつになったら採れるのか、、、ご予約をいただいているので気が気ではないのですが、、、もう少しだと思いますので今しばらくお待ちくださいませ!! しかし、、、ほとんど人が立ち入らない場所は野生の生き物が棲家にしているんですよね。 今日も大きいう○ちを見つけました。 中身を見る限りでは、、、これはカモシカかな? 他にも鹿?のものと見られるものも発見しました。 どちらもおとなしい生き物なのですが、、、野生の生き物と遭遇するのは結構怖いものです。まぁ、クマじゃなくてよかったなと思うことにしておきます。
    みんなの投稿の画像
  • 2025.3.24
    例年に違わず、、、今年の天気もおかしな感じです。 3月に入ると、徐々に暖かかくなってきて割と晴天の日が多いはずなのですが、、、なぜか今年は寒いんですよね。3月なのに。 それでも3月も後半に入って、ようやく暖かくなってきまして。 農作業の合間にちょっろっと山に入ってタラの芽の成長具合を確認してきました。 色々な山菜を採っているのですが、自分の中での「春が来た!!」という基準がなぜかタラの芽の成長具合なのです。これが採れ始たら、そこから何日ぐらいで他のものが採れ始める!!みたいな。 で、肝心のタラの芽の成長具合なのですが、、、今年の気温の感じだとまだまだ全然かな??なんて思っていたのですが、結構成長していました。芽吹いている感じです。この分だと、、、早いところであればあと2週間ぐらいで採れ始めるかなという感じです。 ようやく今年も山菜祭りが始まりそうだな〜〜〜なんて思いながら。 それまでにやらねばならぬ農作業を頑張りたいと思います!!! ご注文いただきました皆様!! 今しばらくお待ちくださいませ!!
    みんなの投稿の画像
  • 2025.3.13
    ようやく雪も溶けて。 暖かい日が続いたかと思えば急に寒くなることも、この時期には多々ありますが、最近はビシバシ外でできる作業をやっています。 主に今年の畑の準備なのですが、、、 この時期、それより大事なことが、、、 それは、、、山菜の収穫!! これからどんどん山の中に入っていって、藪をかき分けかき分け山菜を探します。 その山菜のシーズンの一番初めに取れるのはやっぱり「ふきのとう」なんですよね。 昔は町中の色々なところに生えていたのですが、、、なんだかこの頃は「昔は生えていたけれど最近は見なくなった」というところが増えてきたような気がします。 まぁ私の住む遊佐町では、耕作放棄された畑を探すと高確率で見つかるんですけどね。 例年、ふきのとうが採れてから一月後にタラの芽の収穫が始ります。 なので、ふきのとうはこれから忙しくなるぞ〜〜〜!!という合図だったりもします。頑張らねば。
    みんなの投稿の画像

みんなの投稿

  • ニック

    2025.4.21
    楽しみに待っていたタラの芽! すぐ夕食に天ぷらでいただきました。 あまりにもうれしくて写真撮り忘れごめんなさい。 また来年もお願いします。
    和島経輔 | まえむき。

    和島経輔 | まえむき。

    2025.4.22
    美味しくお召し上がりいただけて嬉しいです!あっという間になくなって、写真撮り忘れの方、多いです(笑)またのご注文を心よりお待ちしております。
  • 和島経輔 | まえむき。

    和島経輔 | まえむき。

    2025.4.20
    昨日のことですが。 やっとタラの芽の発送がひと段落したので、次の山場となるコシアブラの生育状況を確認しに、山に入ってみました。 去年は雪が少なかったせい?なのか、一気に大きくなってしまっていたのですが、今年はいっぱい雪も降ったしほぼ例年通りの生育状況かなという感じです。 毎年思うのですが、「暖冬」とテレビの天気予報が騒いでもなぜかコシアブラの生育はそれほど早くならないような。。。でもそれで油断していると一気に大きくなって予約いただいている数量を賄うことができなくなって顔が青ざめるという。。。なかなか難しいもんですね。 土曜日が暖かくて日曜日ざばっと雨が降って。 そして週明けからは暖かい日が続く予報なのでこの辺りで一気に大きくなるのかな〜と予想しています。 ご注文いただきました皆様!! お待たせしてしまい申し訳ございませんでしたが、、、 今しばらくお待ちくださいませ!!!
    みんなの投稿の画像
  • みっこみっく

    2025.4.20
    天ぷらにしていただきました😊 とっても美味しいと家族も大喜びでした✨ オマケにいただいたアマドコロも 初めてでしたが 茹でてマヨでいただきました。 茎の部分はアスパラのようで 上の部分は山菜のお味で 春の味覚を満喫しました😋 ご馳走様でした🙏
    みんなの投稿の画像
    和島経輔 | まえむき。

    和島経輔 | まえむき。

    2025.4.20
    この度はご購入ありがとうございます。やっぱり天ぷらが最高ですね!アマドコロも大好きな山菜の1つです。ご紹介できて嬉しいです。またのご注文を心よりお待ちしています。

和島経輔さんの商品