1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 山梨県の生産者
  4. 佐藤耕二 | 天空舎
佐藤耕二

山梨県南アルプス市

佐藤耕二 | 天空舎

蜂蜜、ワイン、シャインマスカット、キウイ、あんぽ柿、桃、貴陽

 南アルプス市の市之瀬台地の突端にある段々畑で育む農産物を主として、果樹(シャインマスカット、キウイ、桃、貴陽)や、蜂群の世話をすることで採れるハチミツ、自家栽培のぶどうを使ったワイン、を直売しています。高齢の農家さんのお手伝いもしているので、その方と一緒に作った果物も販売しています。  市之瀬台地は、作業効率の悪い段々畑が集積しているため、遊休農地が数多くあり、その影響で鳥獣害も多発するなど、農業を営むのには向かない場所と思われがちです。でも、私たちは、台地の突端の特質である水はけの良さ、風通しの良さに着目して、この場所は美味しい果物を作れる場所と踏んで農業を始めました。10年間、遊休農地化していた土地を開墾、耕起し続けました。  徐々に栽培する果物の種類も増え、授粉用に始めた養蜂も群数が増えてハチミツが十分採れるようになり、農地の特性がワイン用ブドウに適性があると見出しワインを醸造しました。  南アルプスの山麓にあり、東に開けて甲府盆地を一望し、南には富士山、北には八ヶ岳が見えて、キャンプやバーベキューをしながらロケーションも楽しめる場所です。そこから生み出す農産物や加工品をお客様にお届けし、コミュニケーションを取る中で、私たちの農地の情景を思い浮かべ、「ちょっと遊びに行ってみたいな」と思っていただきたいとも願っています。  シャインマスカットやキウイ、桃、貴陽(すもも)といった果樹や、ニセアカシアの花から採れるアカシアはちみつ、垣根栽培で穫れた濃厚な甲州ぶどうを原料としたオレンジワイン、オーソドックスな味わいの棚栽培の甲州ぶどうからは食事に相性の良いスッキリとした白ワイン、とろりとした舌触りと濃厚な甘みを持つあんぽ柿、などをオールシーズンで楽しむことができます。そして、味わいながら我々の農場にも思いをはせていただければ幸いです。
佐藤耕二さんのメディア
特定商取引法に基づく表記

佐藤耕二さんの投稿

  • 2021.10.21
    今シーズンのシャインマスカット収穫は終了しました。 ヒトと果樹の関わりは、今後土づくりや冬越え準備に移ります。 今年もたくさんのお客様とコミュニケーションを取ることができました。お客様の思いと私たち農家の思いが交差し、時には考えの隔たりを感じることもありましたが、やり取りを深めることで、その距離を縮めていく過程を楽しむことができました。 作物との対話、ヒトとの対話、私は大切していきたいです。なので、お願いになるのですが、是非、お客様のお声を農家にしっかりとお届けください。反射的にSNSで発信してしまわれる前に、農家の思いも聞いていただきたいと思います。
    みんなの投稿の画像
  • 2020.10.2
    シャインマスカットの発送が終わりました。このコミュニティでも、美味しかった、大きかった、など喜びの声をいただく一方、固い、甘くないなど、の厳しいご意見もいただいております。厳しいご意見をいただくと、すべてが否定されたような気持になり、落ち込みますが、多くの喜びや励ましの声をいただくことで、前を向いて、また農業に勤しむことができます。本当に多くの方に支えられていると実感し、感謝の気持ちに溢れています。 精一杯育てた産品です。すべての農家がそうだと思いますが、苦労して苦労して農産物を栽培し、今年は特にそうですが、気候が本当に激しく変化して、その対処に苦慮しながらも、何とかお客様に満足いただけるよう取り組んでいます。自分の苦労が水泡に帰すような評価をもらいたいわけがありません。悪意を持って商品をお届けする農家は絶対いないと明言させていただきます。その点だけはご留意いただきたいと思います。 苦言をいただいたお客様には、個別に対応できる場合は、誠意を持って対応させていただいております。率直なご意見はいくらでもいただいて結構なのですが、一方通行とならず、対話を重ねて対応していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
    みんなの投稿の画像
  • 2020.9.27
    たくさんの声を寄せていただき、ありがとうございます。南アルプス天空舎の佐藤です。 今年は、長梅雨の後、いきなり熱波で、病害や適正水分調整などに苦慮しました。通常なら8月下旬から収穫がスタートできるのですが、当初は本当に糖度のノリが悪く、全体的に味のバランスが整ってきても、全く味わいが出て来ない粒や房が散見されました。見極めは難しく、時にお客さまにご満足いただけないこともあり、悔しい思いもしました。 お客さまの声の中にもありましたが、今年の粒は皮がやや厚みがあることが多かったようで、高齢の方には食べにくいものもあったかもしれません。急激な水分吸収から玉割れを防ぐため、果実の自身の力で皮が厚くなったと思われます。自然の力の驚きを覚えるとともに、また、対処の仕方を考えなければならないとこの冬の検討課題としているところです。 お伝えしたいと思っていることが一つあります。それは山梨県の多くの人が持っている「実を口の中に取り出し皮を分離させ、実をあまり噛まず、のどごしで味わう」というテクニックです。シャインマスカットは皮ごと食べるので、本来は必要のないことですが、ぶどうは基本的には上記のように食べるのが山梨県のぶどう農家の常識とも言えます。今年のように皮が厚い場合には、シャインマスカットにも応用していただくことが必要だと思いましたので、お伝えしました。いつか動画を撮って公開してみたいと思います。
    みんなの投稿の画像

みんなの投稿

  • エマのママ

    2025.2.24
    職場のボスのお誕生日のお祝いに差し上げました。 最近話題のオレンジワイン、次は自分用に買いますね!
    佐藤耕二 | 天空舎

    佐藤耕二 | 天空舎

    2025.2.24
    ありがとうございます。エマのママさんが自分のご褒美に選んでいただける時をお待ちしております。よろしくお願いします。
  • セッチャン

    2022.12.18
    あんぽ柿大好きな亡き主人の兄姉に送りました。 とても立派で美味しいと喜んでいました。 10年以上前実家の上宮地で桃、李、冬には甲州百目のあんぽ柿作っていました。ポケマルでこちらを見つけ、なつかしく主人の作っていたものと同じなので、兄姉に、食べてもらいたくて送りました。とても喜んでいました。 今後も作り続けてください。 ありがとうございました。
    佐藤耕二 | 天空舎

    佐藤耕二 | 天空舎

    2022.12.18
    亡きご主人との思い出があんぽ柿にはあるのですね。喜んでいただけたとのこと、良かったです。続けていきます!
  • かず

    2022.11.17
    注文してから、あんぽ柿が届くのを首を長くして待ってました。 父の出身が宮城県で、毎年田舎から送られて来たものでした。田舎の人も高齢になりあんぽ柿が届かなくなってきました。手間暇かけて作るものなので、大事に食べてます。 父の田舎を思い出します。 ご馳走様でしたm(_ _)m 頑張ってください😊

佐藤耕二さんの商品