
6月が旬の果物を、品種も合わせてご紹介!
いよいよ夏近づいてくる6月には、みずみずしいさくらんぼやメロンが旬を迎えます。
また、さまざまな味わい方ができる梅も6月にお届けOK!
この記事は、そんなオンリーワンの旬を逃したくない人のための旬予報。ポケマルに出品された2024年6月発送の予約便商品を中心に、品目別に整理しました。
知っている品種から、こんな品種名があったの?という発見にも。味が気になる人は生産者さんの紹介文をぜひチェックしてくださいね。
👇最新情報は商品一覧でご覧ください!
果物の予約商品をチェックする
6月に旬の果物:さくらんぼ

さくらんぼをチェックする
6月に旬のさくらんぼって?
現在、代表的なさくらんぼ、「佐藤錦」や「紅秀峰」はもちろん、古くからある「ナポレオン」も予約受付中!
生産者さんの愛情が詰まったさくらんぼを、産地直送で食べたい方は予約必須です👀
リピート多数の人気なさくらんぼは、予約で終了してしまう場合もあるのでお早めに…!
さくらんぼ その1:佐藤錦
佐藤錦は東根市を発祥の地とし、昭和3年に命名され、全国に広まってきました。
以来、菊地果樹園では佐藤錦発祥の地にて先代より続く「佐藤錦」の栽培に力を入れてまいりました。パリッとした食感、甘みと酸味のバランスよい食味を持つ本場のさくらんぼの美味しさを、全国各地の皆様にお届けします!
菊地由美子さん[【先行予約】発祥の地✨東根産 佐藤錦【M〜Lサイズ混合 特秀1キロ】]より
さくらんぼの佐藤錦という品種は、昔から変わらず大人気です。
甘みと酸味のバランスが良く、実は柔らかめでジューシー。
甘さの中にある程よい酸味が本来の甘さを引き出しています。
新鮮なさくらんぼをひと粒食べれば、二粒三粒と手が止まらなくなります。
伊藤貴裕さん[さくらんぼ「佐藤錦」家庭用1kg]より
>「佐藤錦」をチェックする
さくらんぼ その2:紅秀峰
●品種
「紅秀峰」という品種になります。まろやかな甘みとかための肉質が特徴です。
甘い味が好き!!という方におすすめです。
●こだわり
霜で花が枯れないように夜通し火を焚いて温度管理をしたり、大きく紅く甘く仕上がるように果実を間引いたり、アミノ酸をふんだんに含む有機質肥料を与えたり...食べたときに感動できるおいしさに出会えるように、挙げきれないほど、手塩にかけて育てました。なるべく鮮度が落ちないように、早朝4時から収穫したものをその日のうちに発送します。
安孫子陽平さん[【2024年6月発送】山形のさくらんぼ「紅秀峰」バラ詰め]より
紅秀峰の特徴はその甘さと大きさ!
果肉もしっかりしており、食べごたえ抜群です!
佐藤錦を凌ぐ人気品種となってきています。
原昌紀さん[【先行予約】さくらんぼ『紅秀峰』大きくて甘い!ギフトに人気の高級品種]より
>「紅秀峰」をチェックする
さくらんぼ その3:紅さやか
初夏にピッタリ紅さやかになります!
そのまま食べても良し‼️、加工して良し‼️冷凍して良し‼️
個人的に大好きな品種です。
加工に適する理由として、真っ赤で綺麗な色が出ます🟥🍒
ジャム、シロップ、果実酒、果実酢、冷凍して、シャーベット状になっても美味しいです☺️
横尾芳也さん[予約商品 紅さやか 200g✖️4パック 6月上旬〜順次発送]より
>「紅さやか」をチェックする
さくらんぼ その4:ナポレオン
昔からある品種で懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか?
味は酸味が強く甘酸っぱいのが特徴の品種です。
平澤弘幸さん[発送は6月下旬~、ご家庭用・酸味が旨い!「ナポレオン450g×2パック」]より
ナポレオンという、古くからある品種です。
酸味が強いことが特徴で、ほんのりとした甘さの後にピリッとした酸味が舌に残るような味わいです。
生産者として1番好きな品種です。
安孫子陽平さん[【2024年6月発送】「ナポレオン」バラ詰め]より
>「ナポレオン」をチェックする
6月に旬の果物:メロン

>メロンをチェックする
6月に美味しいメロンって?
まさに今が旬のメロン。
甘い果肉と溢れる果汁がたまらないメロンが、今たくさん収穫されています!
オススメのメロン その1:マルセイユメロン
▼商品概要
初夏に食べたいネット系の赤肉メロン
上品な甘さとほどよい食感の果肉
▼品種・味の特徴
初夏に食べたい「マルセイユメロン」
メロンの名産地であるあわら市、AIファームより、丹精込めて栽培したマルセイユメロンをお届けいたします!
「マルセイユメロン」は、見た目は網がかかっているネット系の赤肉メロンで、灰緑の皮に緑色のストライプが入っています。
ねっとりとした甘みと香りが強く、見た目も幅広い年齢層の方に愛される可愛らしいメロンのため、大変人気のあるメロンです。
日本海に近い坂井北部丘陵地は、朝夕の寒暖の差があり、糖度、味などバランスの良いメロンが栽培されます。
大きさは比較的小ぶりなメロンですが、美味しさがギュッと詰まっていて、甘くてみずみずしい果肉を存分に味わうことができます。大変おすすめのメロンですので、ぜひ一度ご賞味ください。
伊藤敦史さん[マルセイユメロン 2玉]より
>「マルセイユメロン」をチェックするオススメのメロン その2:タカミメロン
露地栽培ですので朝晩の寒暖差があり糖度は高く出る傾向があります!
メロンは約半年間の栽培期間となるため生育ステージによる温度の管理を大切にしています!
ストレスを与えないように気温や風の向きによってトンネルの開け閉め具合を調整します。
毎日生育状態を確認して病気や異常が出ていないかチェックをします。
糖度の平均は16℃~17℃前後になります!昨年度の最高糖度は18.8℃でした!
糖度の数値が全てではありませんが、食べてみて「何このメロン!本当にメロンなの?」って感じになる方も多いです!多汁で果肉もしっかりしているので甘いメロンが食べたいという方は当園にお任せください!
向後康宏さん[高糖度が自慢のタカミメロン!大玉青肉2玉入り!]より
>「タカミメロン」をチェックする
オススメのメロン その3:イエローキングメロン
愛知県田原市で全国8割を生産している
イエローキングメロンになります😊
黄色くつるんとした皮に白い果肉のメロンです!
さっぱりとした上品な甘さで、後味は爽やか😋
他の多くの品種のメロンと異なり、
追熟を待たずにすぐに食べることができます😆
そのため、お届け直後からおいしく召し上がれます!
鈴木皓也さん[イエローキングメロン]より
>「イエローキングメロン」をチェックする
オススメのメロン その4:ペルルメロン
▼商品概要
ペルルメロンは果肉が濃い緑色のメロンです。表面に網目のできるネット系メロンです。
糖度が16度前後で、他のメロンと比較しても美味しさに引けを取りません。メロン特有の香りも強く口当たりがなめらかです。
シャキシャキっとした食感が特徴で、熟すとやわらかくてみずみずしい食味が楽しめます。比較的に日持ちするメロンなので、ギフトにも喜ばれます。
▼品種・味の特徴
ペルルメロンは長球形で、表皮には濃緑色の地に細切れであまり高さのないネットが一面に入ります。
果肉は柔らかく、シャキシャキとした食感と16度位まで上がる高い糖度が特徴で、とても甘くジューシーなメロンです。
比較的日持ちするメロンです
伊藤敦史さん[ペルルメロン]より
>「ペルルメロン」をチェックする
6月に旬の果物:梅

>梅をチェックする
6月に美味しい梅って?
「うめしごと」が楽しい季節になりました。梅シロップや梅酒、梅干しなど味わい方はたくさん!
ぜひ用途に合わせて選んでみてくださいね。
オススメの梅 その1:南高梅
梅は、古くから日本人にとって馴染みの深い果物。
梅干しをはじめとした加工食品は、毎日の食卓に欠かせない常備食です。
そんな身近な存在ながら意外と知られていないのが、梅の種類の豊富さ。種類の違いひとつで、梅干しや梅酒の味も大きく変わると言われています。
その中でも、紀州南高梅は言わずと知れた梅のトップブランド!全国的にも知名度が高く和歌山県を代表する品種です。
皮が薄くて果肉はやわらかいので、口に入れた瞬間ジューシーでとろけるような食感を味わうことができます。
実の大きさに比べて種が小さめな分、果肉が厚くて食べ応えも抜群。梅酒・梅ジュース、梅干といずれにも使える万能品種です。
杉本卓哉さん[☆爽やかな初夏の香り 和歌山県産 紀州南高梅 Lサイズ以上☆]より
南高梅は、現在国内で栽培されている中心品種です。
実は25gほどの中粒で、種が小さく果肉が厚果物、また皮が薄く果肉がやわらかく、ジューシーな食感が特徴です☺
梅は、梅干し・梅酒・梅ジャム・梅シロップなど、さまざまな用途に活用できます👍✨
松嶋成俊さん[⭐︎予約販売⭐︎和歌山県産【南高梅】サイズ混合(S〜L)]より
>「南高梅」をチェックする
オススメの梅 その2:十郎梅
◼︎品種『十郎』
小田原特産の品種で、梅干し作りにとても適しています。
皮が薄く、種が小さめで果肉がたっぷりとある梅です。
◻︎ 梅干しに
柔らかく、ほのかにフルーティな、爽やかな酸味の美味しい梅干しに仕上がります。
◻︎ 完熟梅シロップ・完熟梅酒に
甘〜い香りと柔らかな酸味の美味しいシロップ・梅酒が出来上がります。
◻︎ そのほか
南高梅と同じように使っていただけますので、
ジャム、コンポート、茶梅、等々
〜いろいろな梅しごとをお楽しみいただけます〜
平田淳さん[まじりっけなし!自然栽培の黄熟梅『十郎』梅干用に最適!農薬不使用]より
>「十郎梅」をチェックする
6月に旬の果物:スイカ

>スイカをチェックする
オススメのスイカ その1:羅皇(らおう)
▼品種・味の特徴
品種金色羅皇。果肉が黄色にも関わらず、高い糖度が特徴です。
▼数量、分量の目安
Lサイズ(6kg〜7kg未満)1玉入り。
伊藤博道さん[富里1番なりスイカ金色羅皇Lサイズ(6kg〜7kg未満)1玉入り。]より
>「羅皇」をチェックする
オススメのスイカ その2:ブラックジャック
▼品種・味の特徴
品種ブラックジャック。黒皮の種なしスイカ(召し上がっても気にならない小さな種はございます。)です。
果肉は赤肉で、種無し西瓜の中でも最も糖度の高い(12度以上)西瓜です。シャリ感も抜群です。
伊藤博道さん[6月20日位から発送ブラックジャックLサイズ(6kg〜7kg未満)1玉入り。]より
>「ブラックジャック」をチェックする
オススメのスイカ その3:ピノガール
種が従来の小玉スイカより小さく
食べやすい。
種ごと食べれる品種です!
食べたあとでもあとひく甘さ!
富岡修さん[【種が小さい】ピノガール2玉セット(3L以上)]より
種が従来のスイカの種の約1/3‼
種ごと食べられるスイカです。
種が歯に当たりにくく、当たっても小さいので
チョコチップのような食感です。
種ストレスフリーのスイカをぜひご賞味ください。
富岡修さん[【種ごと食べれる】子玉スイカ ピノガール1玉(3L以上)]より
>「ピノガール」をチェックする
6月に旬の果物:パイナップル

>パイナップルをチェックする
オススメのパイナップル その2:ゴールドバレル
国産パイナップルの最高峰「ゴールドバレル」
数あるパインの中でも特に栽培が難しく、市場にはなかなか出回らない希少なパイナップルです。
実の色が黄金で、樽のような形をしていることから「ゴールドバレル」と呼ばれており、糖度が高く上品な甘さを持つ高級パインです。
国産パインの最高峰「ゴールドバレル」をぜひご賞味下さい!
當間勝巳さん[《最高級パイナップル》ハナナス農園のゴールドバレル]より
>「ゴールドバレル」をチェックする
オススメのパイナップル その2:ピーチパイン
平均気温24度の石垣島で太陽の恵みをたっぷり浴びて 育った あま~い パイナップル🍍
今シーズン糖度21.9度を記録しました!!
酸味が少なく甘みが強い!パインなのに桃の香りがする不思議なパイン「ピーチパイン」。
手間をかけるだけの強い甘さに何度も食べたくなる美味しさを持っている魅力的なパインです。
また夏のイメージが強い沖縄のパインですが、こちらのピーチパインは4月中旬から美味しい旬を迎え、母の日や父の日などのギフトとしても人気があるパインです。
注文後に 新鮮な朝採れ 完熟パインを収穫してイチ早く産地より直送致します!
川平重治さん[【1日5名限定】糖度21度越え!!中玉ピーチパイン! お得詰め合わせセット]より
>「ピーチパイン」をチェックする
6月に旬の果物をもっとみる
6月お届け予約受付中の果物をチェック
最後に…
これまでご紹介した果物以外にも、6月にお届けできる「現在予約受け付け中の果物」をご紹介します。
今の時期に食べられるの?旬を先取りしたい!そんな人におすすめのラインナップですので、要チェックです!