1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 福岡県の生産者
  4. 野口稔弘 | はたの空
  5. 野口稔弘さんの投稿

野口稔弘さんの投稿

  • 2020.4.22
    みんなの投稿の画像
    レンコン植え付けました(竹を差しているところ)。 葉が出たり、花が咲いたりしたら、写真をアップしていきます。お楽しみに。 収穫は11月頃からを予定しています。
  • 2020.4.5
    みんなの投稿の画像
    今日は子どもたちとタケノコ掘り。 イノシシに食べられる前に、無事収穫できました。
  • 2020.2.16
    みんなの投稿の画像
    2月15日どんど焼き。 今年も勢いよく小屋が燃えました。
  • 2020.2.2
    みんなの投稿の画像
    どんど小屋建て2日目。ほぼ完成。 どんど焼きの15日まで、ほぼ毎晩子どもたちと一緒に集落の人たちと過ごします。興味ある人は、中に囲炉裏があるので焼きたい物を持って遊びに来て下さい。
  • 2020.2.1
    みんなの投稿の画像
    私が住んでいる集落では、2月15日前後にどんど焼きを行います。このどんど焼き少し変わっていて、2週間前に小屋を建てて、どんど焼きまでの間毎晩その小屋の中で集落の人たちと飲み食いしながら過ごします。そしてどんど焼き当日はこの小屋ごと燃やします。 今日はその小屋建て。骨組みまでして明日はワラと竹を使って、屋根と壁を作ります。 こんな感じです(豊前市のHPより)。 http://www.city.buzen.lg.jp/event/year_event/hatanodondoyaki.html
  • 2020.1.28
    みんなの投稿の画像
    農業を始めて9年。 始めたころ、田畑の作業は仕事という感じだったのですが、最近は日々の暮らしの延長線上にある感じ。そんな暮らしの風景を感じ取ってもらえたら、物やお金のやり取りだけではない何かが芽生えそう。 そんな気がして、日々の出来事を時々記していきたいと思います。 私が住んでいる地域(福岡県京築地域)では、寒入りしたころから「寒もち」を作ります。お餅を、よもぎ、落花生、ゴマ等々と一緒に搗きこんで、その後あられやかき餅状にして2か月くらいかけてゆっくり乾燥させます。乾燥後は食べたいときに炒って、子どもの大好きなおやつに。しっかり乾燥できたら1年以上もちます。色とりどりの寒もち。各家庭ごとに入れる材料が違うので面白いです。 我が家の今年の寒もちは4種類。茶色は玄米、黄色はさつまいも+くちなし、緑はよもぎ、白っぽいのは青のりを入れています。
11-17表示/17件中