1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 栃木県の生産者
  4. 薄羽哲哉 | 薄羽養鶏場
  5. 薄羽哲哉さんの投稿

薄羽哲哉さんの投稿

  • 2025.3.30
    みんなの投稿の画像
    こんにちは、薄羽養鶏場です。 本日限定ですが、ポケマルの日で300円オフになっております。 贈り物シーズン、ぜひタイミングが合えばお得🉐にご利用下さい😄
    6
  • 2025.3.30
    みんなの投稿の画像
    こんにちは、薄羽養鶏場です。 本日限定ですが、ポケマルの日で300円オフになっております。 贈り物シーズン、ぜひタイミングが合えばお得🉐にご利用下さい😄
  • 2025.3.9
    みんなの投稿の画像
    ポケマルにて本日3/9限定の200円引きのクーポンが出てます。 購入画面のクーポンコードに 39ywkj で有効になります。 当養鶏場でなくとも、山林火災で被害が出ている岩手県の生産者の商品などの購入に使って頂くのもありかと。
  • 2025.1.7
    みんなの投稿の画像
    いつも薄羽養鶏場をご利用頂きまして誠に有難うございます。 お陰様で、ポケマル2024生産者ランキングで、  【肉・卵・乳・蜂蜜部門】1位  【推し生産者部門】受賞 を頂くことができました。 昨年(2024年)の12月にはスタッフが順番でコロナやインフルエンザなどに罹患し、また残りのスタッフも扶養控除限度額(いわゆる103万円の壁)の関係から、繁忙期にも関わらず働けず、少ない人数で業務を運営しなければならない状態でした😱。 12月中旬過ぎにはスタッフたちも順番に回復して戻ってきたり、また中には残業をかってくださるスタッフもおり、私たちも通常よりも長い時間仕事し、18時近くに幼稚園や学童に子供を迎えに向かうというやり方で、なんとか乗り切ることができました‼ もちろん、直近のエピソードだけでなく、2024年の1年間を通じて、小さな養鶏場ではありますが、いろいろと困り事や嬉しいニュースがあり、最後にこうして形になったのは大変嬉しく、スタッフにも形に残すことができました。 少しでもお客様還元の意味で、期間限定・個数限定ですが、特別価格で商品をご案内いたします。タイミングが合うようでしたらぜひこの機会にご利用頂けると嬉しいです😊 2025年もどうぞよろしくお願いします🙇
  • 2024.10.13
    【車両火災による商品の遅延】 薄羽養鶏場をご利用のお客様、いつもご利用頂き誠に有難うございます。 本日、お知らせとして投稿させて頂きます。 10/11(金)に発送させて頂きましたお荷物ですが、運送会社さんの輸送中に車両火災が発生し、商品が焼けたり、汚れてしまったりなど、被害が出ております🙇。 本日、ヤマトさんより被害の確認できたお届け先のリストを頂きました。 ただ、確認が取れないものもあるようで、後日増える可能性もございます。 後日、ヤマトさんより追加で確認が取れたお客様の分も含めまして、 明日以降、優先的に随時発送させて頂きます。 ご不便おかけし申し訳ございません🙇
  • 2024.7.13
    みんなの投稿の画像
    先日『ポケマルチャレンジャーアワード』にて優秀賞を頂きました。 『卵は物価の優等生』と言われてきました。しかし、生産コストが上がっている中で、いつまでもそれは難しい時代を迎えました。そして将来は食卓に卵が並ぶのも難しい時代になる可能性すらあります。 これまで消費と生産が分断され、生産現場を知ることも少ないのが実態です。一消費者である私も他の生産物についてどんな状況なのか、何が大変なのかを知る機会がなかったのも事実。 そして養鶏の場合、家畜伝染病予防のため一般訪問者が卵の生産現場に入ることはなお難しい。生産現場に関する情報がないと、生産者の直面する課題や、卵を取り巻く未来について考えることすらない。 本年からポケットマルシェで販売させて頂いた『コッコ通信』はそうした養鶏を取り巻く環境の変化や課題を通信誌として、卵と同梱する形で販売してきました。ご興味がありましたらぜひポケットマルシェをのぞいてみてください。 今回の受賞のお祝いとして、また日頃ご利用頂いておりますポケマルユーザーの皆様への還元として、一部商品で期間限定ですがお得な特別商品を出品させて頂きました。 『【御礼】』と商品タイトルに入れてありますので、ぜひご利用くださいね。
  • 2024.7.1
    みんなの投稿の画像
    暑い日が続きますね、薄羽養鶏場です。 体温が40-43℃の鶏たちにとっては暑さは鶏にとってもかなりの負担、時として命を落としてしまうものもいます😨 あまり知られていないのですが、養鶏農家は毎月定期報告書を月初めに家畜衛生保健所という都道府県庁の一部門に提出が義務付けられています。 定期報告書といっても複雑なものではなく、飼育している鶏の数、産卵率、死亡数をFAXなどで家畜衛生保健所に提出するというものです。 他にも飼育関係で薄羽養鶏場では、産卵数の記録をつけています。卵が少なかったり、集卵する時間が同じでも、産まれる時間が違ってくるといつもより少ない、いつもより多いなど、何かしらの発見につながります。例えば、いつもより卵が少ないと、一区画だけ水が止まっていた、餌が十分でない、電灯が停電で予定よりもずれていたなど、何かしら考えるヒントになります。 いまはいろんなところでデジタル化が進んでいますが、紙媒体で行ってます💦でも、過去のデータや他の鶏舎の記録と比較したりするときに横並びに見たり、書き込んだりするのには紙が手軽だったりします。 意思決定をするのに使うのがデータなので、とりあえずはアナログ形式😅 しかし、しかし...検索したり、グラフ化したり、計算したりなどはデジタル化が便利ですね。 手間のかからないところでデジタル化を少しずつ進めていきたいですね。
1-10表示/19件中