1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 北海道の生産者
  4. 砂川一幸 | 砂川果樹園
  5. 砂川一幸さんの投稿

砂川一幸さんの投稿

  • 2021.04.16
    みんなの投稿の画像
    天然の行者にんにく、少量の出品でしたが完売させていただきありがとうございました。 また、再販をご希望の声もあり嬉しいかぎりです。 農作業の合間の収穫となりますが、今月末にもう一度収穫を予定しています。 少量の出品とはなりますが、天然の風味豊かな行者にんにくを味わっていただきたいと思います。 お楽しみに。
  • 2020.09.03
    みんなの投稿の画像
    さて、いよいよ本日から後半のプルーンが収穫になります。 後半のプルーンは特に食味の良い品種が次々と登場します。 先ずは!【ローブドサージェン】から! このプルーンは当園の栽培しているプルーンの中でもトップクラスの甘さです。 大きさも丁度良く、プルーン初心者の方、プルーンって酸っぱくて苦手というかたにおすすめする品種になります。 サン・プルーンほど収量がないため、収穫次第にはなりますが、出品も検討したいと思います。
  • 2020.08.03
    みんなの投稿の画像
    生まれはイギリス サイズはゴルフボールほど 酸味は中程度で程よい甘さ 生で食べるのはもちろん ジャムなどの加工にも適した プルーンのトップバッター『アーリーリバー』 天候次第で、もう間もなく収穫開始です。 このアーリーを皮切りにプルーンシーズンが始まります。 (事前ご予約頂いているサン・プルーンは終盤に収穫) 品種によって栽培している木の本数が違うため、収量が少ないアーリーですが、ポケットマルシェにも出品を予定しています。 余市産の生プルーンこれから期待大ですね😄
  • 2020.05.16
    みんなの投稿の画像
    園地では一生懸命に花粉をあつめるミツバチの様子がみれます。 巣箱を内検すると、みつばちは順調に増えています。 これは6月の採蜜が期待できる!と今から楽しみです。 北海道余市の花々から作られるハチミツの味比べセットの販売も6月より再開予定です。 只今ご予約承っております♪
    いいね!
  • 2020.05.08
    みんなの投稿の画像
    北海道余市町では、桜が満開の中、当果樹園のさくらんぼの花が咲いきました。 花から花へと花粉をつけて飛び交ミツバチやマメコバチが愛らしく 見ていてとてもほっこりします😊 さくらんぼの状況として、これから花が満開になってから15~20日ほど経つと小さな実ができはじめ、40~50日ほどで色づいてきます。 現在の生育も順調なので、6月後半から収穫がはじまるでしょうか😊 すでに予約を開始した【紅秀峰】に続きまして、お問い合わせいただいた、さくらんぼの王道【佐藤錦】の予約も開始いたしました。 今シーズンは中々、さくらんぼ狩りなど厳しい状況が予想されています。 私たちが出来ることは手間暇惜しまず、美味しいと言ってもらえる果物を育てていくのみ。 ご家庭を美味しさで笑顔にするさくらんぼ、もう少しお待ちくださいね。
    いいね!
  • 2020.04.10
    みんなの投稿の画像
    北海道余市も暖かい日差しが差し込み、春を感じる今日この頃 冬の頃から行っていた、プルーンの剪定作業があと数日で終わります。 今年も順調に生育し、例年より少し早めに収穫期を迎えると予想しています。 樹の生育状態、プルーンの早期予約の声も多くの方から頂きまして、このたび生プルーン(サン)の予約を開始することと致しました。 数ある品種の中で、9月の中旬以降に収穫、出荷となるサン・プルーンは、味のバランスもよく人気で、収穫量も見込めるため、まだまだ先のお届けとはなりますが、予約を開始致します。 生のプルーンってこんなに美味しかったんだ!という感動を皆さんにお送りしたい!
  • 2019.07.03
    みんなの投稿の画像
    北海道の果物産地、余市町のさくらんぼ、今年は近年稀に見る穏やかな天候と、昼夜の気温差で、甘さといい、色合いといい感動級のさくらんぼが収穫となっています! 特にこの紅秀峰という品種は、まるでシャウエッセンのようなパリッとした果肉に、抜群の甘さがのった、なまらうまいさくらんぼになっています! 収穫量に限りがありますが、注文があり次第、朝もぎたてを翌日にお届けするエアー便で発送致します! 是非 この北海道のさくらんぼ紅秀峰を皆さまにも味わっていただきたい!
  • 2019.03.31
    みんなの投稿の画像
    そうそう1週間前の今日! 丁度雪が降り、冬に逆戻りの日の事でした。 園地に3名…もとい3頭の来訪者あり それは、何食わぬ顔で道路や園地までも無断で横断し、悪いとわかっているのか、こちらの様子をチラチラ見ながらも歩いていく、シカ! シカさん、見た目こそバンビを連想してかわいくもあるのだけれども、時折我ら農家に被害をもたらす厄介者でもあります。 その年によっては被害が甚大になることも… 農作物にとどまらず、芽や木の皮まで食べるのですから こちらも目を光らせないわけにもいきません! 今回は、睨み合いで終わりました。 以上! 自然に生きる動物たちとの共存、時に駆除をしながらも農作物を作り、届ける砂川果樹園からでした。
  • 2019.03.21
    みんなの投稿の画像
    北海道余市町も連日の天気で、いよいよミツバチ達が巣箱から飛び出しました! 北海道の厳しい冬を乗り越えたミツバチたち。 『寒さに耐えてよく頑張った!感動した』😆 これから6月の採蜜に向けて大事に育てて行きます。 今シーズンも美味しいハチミツにご期待下さいね! また、昨年採れたもちろん北海道余市町産のアカシアはちみつ(非加熱)も最後の1タンクになりました! 7月まで待てないと言う方はお早めに連絡下さいね
1-10表示/11件中