- 大久保守 | 里舎
- 2017.11.27.
- 農家民宿 里舎(みちのりのやど)
『オーガニック野菜』
私の育てている野菜はすべてオーガニックです
昭和60年より有機栽培で育てています
堆肥は牛糞、鶏糞を混ぜてぬかを入れて
天地返しをしながら熟成させます
こうして土づくりをしています
堆肥の中にはミミズ・カブトムシの幼虫など
様々な小動物が生息しています
冬の間に、クローラーや一輪車で
畝の間に堆肥を入れます
4月になると春野菜・夏野菜の準備をして
トラクターで耕しています
そして、種まき、野菜に定植を行います
育てた野菜は旬の野菜です
その野菜は、まず、人様より早く虫が食べて
安心・安全を証明してくれています
私が作っている野菜は
こかぶ・ほうれん草・小松菜・大根・キャベツ
白菜・菊菜・蓮根・里芋・ヤマトマナ・玉葱
レタス・サニーレタス・じゃがいもなど約30種
お米は無農薬で、はさかけをしています
私の飼っている鶏は平飼いで
オス3羽 メス30羽
自家配合飼料と野菜を与えています
一般的に、鶏はゲージ飼いで
24時間食べて卵を産んでいます
我が家の鶏は、人様と同じように
夜が明けると活動をはじめ
日が暮れると止まり木で寝ております
そして、ストレスのない卵を産みます
卵の色は薄い黄色です
私自身、内科医に32年間お世話になっていません
健康な身体を作るのは旬の野菜を食べている
おかげだと思います
奈良県山辺郡山添村
大久保守
里舎
野菜
奈良県の東、大和高原の標高430メートルの高地で農薬も化学肥料も使わない農法を続けて、今年(2017年)で32年になります。
■農家になった理由
小学生の頃、家の近くの水田で見た光景がきっかけです。
6月ごろだったと思います。田んぼに赤い三角形の旗が立っていました。
農協のおじさんが、「田んぼの中に入らないでね」と。
田んぼの中では、カエル、タニシ、ドジョウなどが死んでいました。小川に行くと、ナマズ、フナ、コイなどが浮いていました。
その後、1960〜70年代に発売されたレイチェルカーソンや有吉佐和子の著作を読んだとき、その理由が理解できました。
そして、1985年、32歳の時。
「自分の体は自分で守る」
「本当に体にいいことは、旬のものを食べること」
そう考えて、自分で食べる野菜を自分で作り始めました。
■生産方法や生産物のこと
農薬・化学肥料は一切使わず、露地栽培です。育つのは、小さくて虫食いのある野菜。
しかし、その野菜が本来育つ季節に、無理なく自然に育った野菜です。雨を知っている、風を知っている、太陽を知っている、自然いっぱいの贈り物です。
そんなに多くの量は作れませんが、お客様のニーズに合った品種選びをしています。伝統的な品種だけでなく、最近人気のイタリア野菜も栽培していて、東京のいくつかの理解のある飲食店でも使っていただけています。
平飼い鶏もいます。
野菜と同じように、鶏本来の自然な生活をしています。太陽が昇ると起き、暗くなったら寝ます。毎日1時間は小屋から出て、草や虫を食べています。
餌も自家製です。材料は、糠、こごめ(小粒で食用にならない玄米のこと)、自分で海で釣ってきた魚、その釣り場でもらってくる牡蠣殻、生野菜、ゴマ、井戸水。ゴマだけは友人の店で購入していますが、他は全て自分で育てたり調達してきた素材です。
ストレスのない健康な鶏が生む有精卵は1日15個ほどしかとれませんが、近所の醤油屋さんのお醤油と一緒にたまごかけご飯にして食べています。
■地域や暮らしのこと
2008年には、祖父が住んでいた古民家を活用して、1日1組限定の農家民宿をはじめました。
ただ泊まるだけではなく、石窯を使ったピザ焼きをしたり、五右衛門風呂で体の芯から温まったり、餅つきをしたり。若い方にも楽しんでいただきたくて、いろいろな体験ができる農家民宿にしました。
民宿がある山添村は、人口は約3800人、しかも年100人ペースで減っている過疎の村です。このままでは30年後には消滅してしまうかもしれません。
しかし、縄文時代草創期の遺跡が出土するような歴史のある土地です。大阪や名古屋からバスで来ることもできるので、ぜひ遊びに来てください。
■栽培している作物(予定)
春(4〜6月):インゲン、ウスイ豆、スナップエンドウ、ほうれん草、小松菜、サニーレタス、ブロッコリー、カリフラワー、イチゴ
夏(6〜8月):キュウリ、ナスビ、トマト、ニラ、ピーマン、シシトウ、紫シシトウ、オクラ、ゴーヤ、ジャガイモ、タマネギ
秋(8〜11月):インゲン豆、トウモロコシ、ナスビ、キュウリ、ピーマン、カボチャ
■主な納入先(2017年1月現在)
・コインサイド様(東京都渋谷区)
・デイライトキッチン様(東京都渋谷区)
・カーサ ヴィニタリア様(東京都港区)
・ペル グラッツィア デル ソーレ様(東京都千代田区)
など
ちなみに昨日注文したんですが、お値段は卵なしでも一緒でしょうか…??
もちろん卵は待ちますが、夏休みの帰省先から戻ったら、まずはお野菜を注文させてくださいね。
いろいろわたしたちにはわからないことがあるんだと思います。
自然相手のお仕事、わたしはのんびり待ちます!
ご注文くださりありがとうございます
コメント頂きありがとうございます。
今回の分は、卵をお入れしてますので安心してください。
コメント頂きありがとうございます。
今、飼っている鶏たちの数が減ったため、新しい鶏たちと入れ替えをします。
鶏たちが新しい環境になれるまで、しばらく時間がかかるため、大変申し訳ないのですが、お待ち頂くことになります…。
また、卵を産み次第コミュニティに情報をアップいたしますので、よろしくお願いいたします。