販売終了
【食べ比べ】2種のたのしみ 自然栽培の三宝柑・甘夏セット
和歌山県西牟婁郡白浜町
高橋邦昌 | hitomizu
マークの付いた生産者さんは、過去3ヶ月間で平均して高い評価を得ています。
現在この商品は注文停止中です。ハートボタンを押すと、生産者はこの商品の再販を希望するユーザーがいることを知ることができます(匿名)。再販された際には、通知・メールでお知らせします(再販を確約するものではありません。)。
商品説明
見晴らしの良い南向きのお山の畑にて、太陽をたっぷり浴び、農薬や肥料を施さない自然農法でのびのびと育った【三宝柑と甘夏のセット】です!
【三宝柑・甘夏セット】
〇そのままパクっと。
〇内皮までむいて実だけにしたものに、蜂蜜(あればシナモンやカルダモン)を適量かけ、冷蔵庫で少し寝かせて。
〇適度な酸味を活かし、爽やかなな味わいが楽しるマーマレードに。
〇皮はピールなども
皮まで安心してお召し上がりいただけます!
酸っぱいと感じるようなら、新聞紙などに包み冷暗所で数日保管していただくと、酸味が和らぎます。
【三宝柑】
江戸時代、紀州徳川家 和歌山城内にたった一本生えていたといわれてます。
形が珍しく、味もいいとあって、三宝(三方)に載せて藩主に献上されていたことから<三宝柑・さんぽうかん>と名付けられたそうです。
藩外移出禁止を命じて一般の栽培も許可しなかったといわれており、和歌山以外で殆ど作られていない純粋な和歌山生まれ、和歌山育ちの「和歌山特産果実」です。
【甘夏】
甘夏は夏みかんの仲間で、夏みかんはブンタン(文旦)と祖先がを同じくするといわれ、江戸時代中期山口県で発見されました。当初は夏ダイダイと呼ばれていました。
明治期には萩藩において、職を失った武士への救済措置として栽培が推奨されていたそうです。代々(だいだい)続く縁起物として庭先に多く植えられています。
後に夏みかんと呼ばれるようになり、昭和10年 大分県の川野豊氏により、夏みかんより酸味が少ない実をつけ選抜・育成したのが甘夏です。
<ご注意>
自然栽培で育てているため、キズ・黒い斑点が皮についているものが含まれます。ご了承ください。
葉付きの場合、トゲが枝にあるものもあります。
お取り扱いにご注意ください。
- 保存方法
- 乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管するか、 新聞紙にくるみ冷暗所で保管してください。 葉付きのものは葉が萎びてきたらカットして保管をおすすめします。
- 産地
- 和歌山県
- 配送方法・送料
- ポケマル提携のヤマト便
- 北海道1650円
- 北東北1100円
- 南東北935円
- 関東748円
- 信越748円
- 中部715円
- 北陸715円
- 関西715円
- 中国715円
- 四国715円
- 九州748円
- 沖縄1914円
クール区分: 常温
※離島などの例外はあります。詳細はこちら
- 日時指定
- 不可
日時指定は受け付けていません。
複数商品のご注文について
・複数商品の同時注文はできません。
・同じ出品者による複数商品の同梱を希望される場合は、必ずご注文前に出品者へお問い合わせください。
・ご注文後に複数注文の送料をまとめることはできません。
・同じ出品者による複数商品の同梱を希望される場合は、必ずご注文前に出品者へお問い合わせください。
・ご注文後に複数注文の送料をまとめることはできません。
- 注文から発送まで
- 2~5日
支払い方法
各種クレジットカード、atone 翌月払い(コンビニ/口座振替)(ご利用可能なお支払い方法について)










