1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 岡山県の生産者
  4. 古市 葵 | ふるいち農園
古市 葵
マークのついた生産者さんは、過去1年間で平均して特に高い評価を得ています。

岡山県岡山市

古市 葵 | ふるいち農園

もち麦、米、小豆、全粒粉、薄力粉、黒米

◆岡山県認定エコファーマー はじめまして、ふるいち農園の古市清です。岡山県認定エコファーマーです。 ふるいち農園は、父娘親子二人(娘:古市葵)で営む小さな農園です。私で4代目となり、先祖代々米麦農家です。これまで守られてきた土地や文化をこれからも維持、発展させ、次の世代へ繋いでいきたいと思っています。ふるいち農園では、環境やヒトにやさしい持続可能な農業を実践すべく、可能な限り農薬や化学肥料の使用を控えて栽培を行っています。作物の本来もつ力を最大限に引き出すことのできる栽培方法を日々試行錯誤しています。毎日の観察を欠かさず行い、田んぼの中に入ってより詳しい状況を知ることで過保護な栽培にならないよう気を付けています。 特別栽培ヒノヒカリ・にこまるをはじめ、減農薬栽培もち麦を主に生産・販売しています。 ◆農家になった経緯 古市家は先祖代々の農家です。 私も小さい時から田んぼや用水路で遊びながら、両親がしている米や麦づくりを見て育ちました。 忙しいときは自分も手伝いをさせられました。作業中は必死で、きついことが多かったですが、休憩している時や作業が終わった後の達成感は何とも言えないものでした。 社会人になって25年間、農業改良普及員として、農家の方と一緒になり水稲や麦・大豆の低コスト栽培や省力化や新品種導入などに取り組んできました。その中で、次第に自分で直接やってみたいという気持ちが強くなっていきました。 確かに天候に左右され、作柄や市況で収入が変動するリスクはあるものの、自分で計画を立てて自分のやりたいように作業できる自由さと収穫の喜びは何物にも代えがたいと思い、仕事を辞め、父の跡を継いで水田農業に挑戦することにしました。 ◆生産物・地域の紹介 私たちの住む岡山市西大寺地区は、年間を通して降水量が少なく冬場も比較的温暖であることから、もち麦の栽培適地です。水はけのよい田んぼで栽培することで、湿害のでないよう気を付けています。 もち麦(キラリモチ)は栽培が難しいといわれていますが、栽培適地で無理のない栽培を行うことで、良質の麦を生産することができます。粒張りがよく、食感もよく完熟のもち麦を収穫することができ、良食味です。また、私たちは収穫したもち麦の自家精麦を行っています。もち麦の表面を約3割削り、より美味しく召し上がっていただける状態にします。その黄味がかった白色の粒は、炊飯しても茹でても、くすむことなくきれいな色合いです。 3時間の精麦で7kgほどしかできないため、一度に大量に加工できません。効率的ではないですが、少しでも良いものをお客様にお届けしたい思いで手間暇は惜しみません。袋詰めの際には、ひとつひとつ目視で異物の混入がないか最後のチェックを行います。 「ふるいち農園のもち麦はとてもきれいで、食感がいい」「このもち麦は毎日食べても飽きずに美味しく食べられる」といったお客様からの言葉が励みになっています。 ◆伝えていきたいこと・信念 もち麦が注目されだしたのは、ここ数年のことです。「もち麦って最近よく聞くけど、どれがいいのかわからない」というお客様の声を聴くことが多いです。外国産のものが圧倒的に多く、非常に安価に購入することができますが、国産のより良質・良食味のもち麦をたくさんの方に召し上がって頂きたいと思っています。 小さな農園だからこそ、お客様おひとりお一人の声に耳を傾け、できる限り応えていきます。地域の皆様の応援、お客様の励ましのもと、よりよい生産物をお届けできるよう努力してまいります。「もち麦って何?」という疑問から、どこで作られているのか、だれがどんな思いで作っているのか、少しでも農業に関心をもっていただけたらうれしいです。 ご家族皆さんで、ふるいち農園のもち麦を召し上がって頂き、食卓の会話のタネになれたら光栄です。 ◆有機栽培にも挑戦したい 現在は、減農薬栽培ですが、今後は有機栽培にも挑戦したいと思っています。麦の有機栽培は難易度が高いといわれますが、もち麦の有機栽培を実現させ、より多くのお客様に手に取っていただける商品づくりを目指しています。 自然環境との調和をはかり、今後も継続していける栽培方法を見出し安定した生産を行いたいと思っています。 また、お客様との繋がりを今以上に大切にし、細かなニーズにこたえらえるようにしていきたいです。 ◆その他アピールポイント 地域の高齢化に伴い、田んぼを手放す方が増えています。それらの田んぼを請け負い、作物の栽培を続けていくことで土地の荒廃を防いでいます。一度荒れてしまった土地は簡単には元に戻りません。地域の土地を今後も守り、繋いでいけるよう頑張っていきます。
古市 葵さんのメディア
特定商取引法に基づく表記

古市 葵さんの投稿

  • 2025.4.12
    繁忙期のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。 5月、6月は麦の収穫や稲の種まき、田植えなどで農繁期となります。 そのため、ご注文いただいた商品のお届けが通常よりも遅れる場合があります。ご注文内容にもよりますが、7~10日ほどかかることもありますので、なるべく余裕をもってご注文をして頂けたら大変助かります。 この期間は、お急ぎ対応は出来ませんので予めご了承ください。 商品ページに記載している発送予定日(発送までの日にち)はあくまで目安として考えていただけたらと思います。 また、お問い合わせなどのご連絡へのお返事も遅れることもあります。なかなか返事がない場合は、お手数ですが再度ご連絡頂けますと助かります。 以上、多くのお願いをしてしまい申し訳ございませんが、今年も美味しいお米作りに勤めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 尚、今年の新麦は例年よりも生育が遅れているため、6月上旬頃の販売を想定しています。楽しみにして貰えたら嬉しいです😊
  • 2025.4.12
    お米の販売について いつもご利用ありがとうございます。お米の販売が終了してから、何度も再販希望の通知が届いていますので、今後の予定などを含めて現状をお伝えさせていただきます。 まず、令和6年産のお米は全ての品種が完売しております。お取り置きしてくださっているお客様の分は、そのまま取り置きしておりますのでご安心ください。 そのため、再販のご依頼を頂いてもご希望には添えませんので、ご了承ください。 また、令和7年産のお米は、これから始まります。例年通りですと、10月上旬頃から販売を開始する予定です。品種により時期が少しズレますので、一度に全ての品種が販売開始になるわけではありません。 お取り置きは、これまで当園の商品をご利用くださった方に限らせていただきます。保管場所に限りがありますので、数量等は収穫以降年末までにご相談ください。 多くのお客様のご要望にお応えすることが出来ず、大変心苦しいのですが、今後もお米作りに関心を持っていただけたらとても嬉しいです。 ご質問などはお気軽にご連絡ください。
  • 2025.1.16
     お客様から、「今年もよろしくね」とお伝えいただくばかりで、こちらからご挨拶できていないて申し訳ございません。  昨年は、個人的にできる仕事を少しでも増やしていこうと奮起した1年でした。農業は、一つひとつがとても地味な仕事であることが多く、作業の数は数え切れないほでです。毎年の不安定な自然環境に苦労しながら、毎年同じように収穫を迎えられることが、とても幸せで貴重なことだと感じます。  よく、お客様から「大切に頂きます」という言葉を伝えていただきます。この一言が私にとっては元気の源であり、責任感を築くものとなっています。  ネットでもお店でも、簡単に食品が手に入る世の中で、決して安くはない私たちの商品を、気持ちをこめて召し上がっていただけること、これもまた大変貴重でありがたいことです。  今年は、原点回帰の年とし、商品のパッケージや私たちの思いの伝え方など、初心を思い返しながら取り組んでいきたいと思っています。より一層お客様に寄り添える、身近な農家になれるように頑張ります。  寒さ厳しい毎日ですが、穀物からエネルギーをもらって、毎日を元気に過ごしていきましょう!今年もよろしくお願いいたします。
    みんなの投稿の画像
  • 2024.12.14
    お米の在庫について📍 いつも当園のお米やもち麦のご購入ありがとうございます。 令和6年産のお米の在庫についてご案内いたします。 今年は、新米の販売以降、多くのお問い合わせを頂いており、既に行先の決まっているお米が増えています。 オンラインでの販売と、直売所や個人のお客様への販売を並行して行っているため、予告無く販売を終了する場合がございます。 年間を通して、お米をご購入ご希望のお客様がいらっしゃいましたら、お取り置き可能ですので、ご相談ください。 すでに残り少ない品種もございますので、全てを承ることは難しいかもしれませんが、なるべく柔軟に対応させて頂きます。 お取り置き頂いたぶんは、必要になった際にご購入頂く形ですので、前払いではありません。 ご質問などもお気軽にご相談ください。 よろしくお願いいたします🌾🌾
  • 2024.11.28
    いつも当園の商品をご利用くださり、ありがとうございます。 11月も終盤になり、例年、冬季限定商品が出始める季節ですが、今年は天候の影響で遅延しています。 「備中夢大納言小豆」と、「黒米」の2つが、遅延している商品です。 小豆は、すでに収穫は終わっていますが、調製ができておらず、お届けできる形になるまで、もうしばらくお時間かかりそうです。 また、黒米は、まだ収穫ができていません。 この時期は、麦の播種も行うのですが、今年は雨が多く田んぼの状態が悪いため、それぞれの作業が遅れている状況です。 上記の、冬季限定商品を毎年楽しみにしてくださっている皆様には、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 すでに遅延している状況ではありますが、なるべく早く販売を開始できるように家族総出で励みますので、お待ちいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
    みんなの投稿の画像

みんなの投稿

  • いちご

    いちご

    2025.4.21
    画像が逆さまでごめんなさい。 予定日通り受け取りました。 早速昨日、友人ふたりに渡しました! ふたりのうちひとりは、いつももち麦や玄米を食べているらしく『きれいなもち麦だね~』とほめてくれて、嬉しくなりました♪~(´ε` ) 私も近々頂きたいと思います🍚👍️ *日程も相談に乗って下さり、感謝しています。自筆のお手紙もありがとうございました🍀
    みんなの投稿の画像
  • 古市 葵 | ふるいち農園

    古市 葵 | ふるいち農園

    2025.4.12
    繁忙期のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。 5月、6月は麦の収穫や稲の種まき、田植えなどで農繁期となります。 そのため、ご注文いただいた商品のお届けが通常よりも遅れる場合があります。ご注文内容にもよりますが、7~10日ほどかかることもありますので、なるべく余裕をもってご注文をして頂けたら大変助かります。 この期間は、お急ぎ対応は出来ませんので予めご了承ください。 商品ページに記載している発送予定日(発送までの日にち)はあくまで目安として考えていただけたらと思います。 また、お問い合わせなどのご連絡へのお返事も遅れることもあります。なかなか返事がない場合は、お手数ですが再度ご連絡頂けますと助かります。 以上、多くのお願いをしてしまい申し訳ございませんが、今年も美味しいお米作りに勤めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 尚、今年の新麦は例年よりも生育が遅れているため、6月上旬頃の販売を想定しています。楽しみにして貰えたら嬉しいです😊
  • 古市 葵 | ふるいち農園

    古市 葵 | ふるいち農園

    2025.4.12
    お米の販売について いつもご利用ありがとうございます。お米の販売が終了してから、何度も再販希望の通知が届いていますので、今後の予定などを含めて現状をお伝えさせていただきます。 まず、令和6年産のお米は全ての品種が完売しております。お取り置きしてくださっているお客様の分は、そのまま取り置きしておりますのでご安心ください。 そのため、再販のご依頼を頂いてもご希望には添えませんので、ご了承ください。 また、令和7年産のお米は、これから始まります。例年通りですと、10月上旬頃から販売を開始する予定です。品種により時期が少しズレますので、一度に全ての品種が販売開始になるわけではありません。 お取り置きは、これまで当園の商品をご利用くださった方に限らせていただきます。保管場所に限りがありますので、数量等は収穫以降年末までにご相談ください。 多くのお客様のご要望にお応えすることが出来ず、大変心苦しいのですが、今後もお米作りに関心を持っていただけたらとても嬉しいです。 ご質問などはお気軽にご連絡ください。
    古市 葵 | ふるいち農園

    古市 葵 | ふるいち農園

    2025.4.12
    訂正 令和7年産のお米は、これから始まります ⬇ 正しくは、 和7年産のお米は、これから栽培が始まります
  • 杏モゴ

    2025.4.6
    速い発送でありがとうございました。 いつもお忙しい中お手紙、箱を開けたときの何気ない心配りいつも嬉しく思います。🤗 安心して美味しいものをいただけていつも感謝しています。 ごちそうさまです。大切に頂きます。🌸

古市 葵さんの商品