岡山県新見市
国友正明 | 株式会社クニファーム
フルーツトマト,トマトジュース,トマトジャム,トマトドレッシング
◆お客さまへのごあいさつ
農の心を忠実に、土にまみれ一つ一つ丹精込めて育てあげる。
利益よりお客様の“美味しい” と言う言葉を多くいただきたい。
量よりも質、味にこだわり本物だけを作りお届けします。
私どもの味でほんの一時でも幸福を感じていただくことの出来る農産物を作ることが、クニファームの使命だと思っています。
◆自分らしく今を大切に生きるために
外国の方と仕事をする事が多く海外生活の中で彼らのライフスタイルを見ていて、社会人として正しいと信じていた休日も返上して働く会社中心の生活と働き方に疑問を持ち始めました。
バブル崩壊で社会が変わり始めたのを機に40才までには家族を、自分らしく今を大切に生きられる第二の人生を歩もうと決心しました。
利益優先の会社の歯車から脱サラし緑に囲まれた小さな山村のこの地に東京から移住しフルーツトマトを栽培しながらスローライフを楽しんでいます。
◆生産地域の紹介
新見市は中国山地を背景にした中山間地域で標高400m~500mのカルスト台地に広がる畑作地帯を中心に準高冷地の気象条件を生かした夏秋トマトの産地です。
昭和40年から始まったトマト栽培、長い経験の中で培われた栽培技術によって作られるトマトは岡山県を代表するトマト産地です。
◆県内屈指のトマト農家になるまでの道のり
農業を初めて20年あまり、恵まれた気象条件、伝統と技術にさらに磨きをかけゼロから始めたトマト作りも試行錯誤と努力のかい有り、県内屈指のトマト農家と市場から高い評価をいただける篤農家になりました。
おいしいトマトが作りたい! お客様の喜ぶ笑顔が見たい!
「おいしい」を追求するチャレンジ精神がクニファームを育ててきました。
誰にも負けないトマトを作る!日本一と言われるトマトを作る!
それは、失敗の連続と時間のかかる険しく厳しい道のりでした。
常識にとらわれず新しい道を切り拓き10年以上の歳月をかけ、実践の中で作り上げてきた独自の農法と理論。
今は、自身の納得の行くお客様に喜んでいただけるおいしいトマトが作れるようになりました。
クニファームでは自社農園で育てたトマトだけを自社工場で加工したトマト加工品も製造販売しています。
栽培から加工まで一貫生産する事で他ではまねの出来ない匠の知恵と技の「こだわりの逸品」に仕上げています。
食品添加物や化学合成保存料など使用せず「体にやさしい」商品をお届けします。
◆安心・安全・もっと「おいしい」のために
緑あふれる野山、美しく豊かな自然環境を守るため農家としての責務。
今では常識となったエコも早くから取り入れ、岡山県では認定第一号となるエコファーマーを取得。
環境に配慮した循環型の農業を実践しています。
また、国が推し進める6次産業化も法律施行後、第1回目の認定事業者として味にこだわったトマトジュースを発売。
従来のトマトジュースのイメージを覆すおいしさに高い評価と多くの賞に輝きました。
クニファームはこれからも、安心・安全・もっと「おいしい」のためにチャレンジを続けます。
◆食育の場を提供しています
食育の場として7月から9月まで「フルーツトマト狩り」を体験していただくために、農園の一部を一般のお客様に開放しています。
自然の中で本物の味!完熟トマトの美味しさ、農業についてお子様の食育に微力ながら貢献します。
◆「健全な生育」 とは
甘い(糖度の高い)トマトは3月から6月にかけて市場に多く出回ります。
作り方は塩分濃度の高い土壌での栽培や灌水を控えた節水栽培でトマトにストレスを与え根からの吸収を制限して作ります。
結果、果実の肥大は抑えられ、甘いけれど実は小さく堅いトマトが出来ます。
でも、甘いだけで本当に良いのでしょうか? ストレスの中で育った人や動物は健全でしょうか?
私どもでは、ストレスを与えることなく、のびのびと育てミネラルをしっかりと吸収させることで、うまみで満たされ、甘いだけのトマトではなく酸味とのバランスの良さ、その中でも口当たりの良さ、肉質の良さを意識したうまいトマトを提供させていただいています。
結果、糖度も高くなっています。
特定商取引法に基づく表記
国友正明さんの投稿
生産者の投稿はありません
みんなの投稿
投稿はありません
国友正明さんの商品
生産者の商品はありません