滋賀県彦根市
小菅一樹 | みなもの畑
キュウリ、イタリアントマト、スナップエンドウ
【ご挨拶】
「minamo no hatake」の小菅一樹です。
滋賀県で生まれた僕は、琵琶湖の景色を見て育ちました。
琵琶湖は、近畿の水がめとして人々の生活に物質的な豊かさをもたらすだけではなく、光を反射してキラキラ揺れる水面(みなも)は、見ている人の心も満たしてくれます。
「minamo no hatake」という屋号には、キラキラ揺れる琵琶湖の水面のような、人の心を満たす仕事をしていきたいという思いを込めています。
【農家になった経緯】
僕が生まれ育ったのは、山と田んぼに囲まれた集落で、そこで暮らす人たちは、自分たちでお米や野菜を育てて生活をしていました。僕の実家でも祖母や父親が家庭菜園でお米や野菜を作っていましたが、子供の頃は農業には全く興味がありませんでした。
家や家具が好きで、学生時代に建築を学び、卒業後は大阪の設計事務所で勤務していました。
仕事が忙しく、毎日、三食外食という生活を送っている中で、今まで身近すぎて気にもとめなかった、「自分たちの食べるものを自ら育てる」という田畑と共にある暮らしに魅力を感じるようになり、滋賀に戻り農業を始めました。
【生産物紹介】
滋賀県⾧浜市という琵琶湖の北部に位置する地域で栽培をしています。
春・夏・秋はキュウリ、トマトを中心に数品目、冬はコカブ、ホウレンソウ、コマツナなどの葉物類、ブロッコリーを中心に数品目栽培をしております。
(農薬・化学肥料に頼らない野菜づくり)
農業を始めて1年目は、主力の品目については農薬や化学肥料を用いた、「慣行栽培」と言われる栽培をしていました。知識や技術がないので、ある程度マニュアル化されている栽培のほうが生計を立てる上ではよいと思ったからです。
しかし、⾧浜市で発足した「⾧浜市有機農業推進協議会」に加入し勉強していく中で、僕の考えは「有機無農薬」を主とする栽培へ変わっていきます。ある程度マニュアル化された「慣行栽培」に比べ、「有機無農薬栽培」は植物のこと、土のこと、肥料のことなど様々な面において、より一層の知識や技術が必要な栽培法だと感じました。難しさの中に面白味を感じましたし、経営面でもプラスになってくるところが多い栽培法だということも感じました。ここで、僕の栽培に取り組む姿勢が定まりました。『緻密な野菜づくり』です。土づくりにこだわり、また土壌分析や分析結果をもとに行う施肥設計などの科学的な面も取り入れながら、マニュアルに頼る栽培ではなく、畑の状態をしっかり把握し、そこで育つ野菜たちに寄り添った栽培に取り組んでいきたいと思っています。
【目標・夢】
『野菜だけで生活って変わるね。』
僕の野菜を食べた方がくれた言葉です。僕が野菜を届けることで、暮らしに豊かさを感じてもらえる可能性があることを教えてくれました。屋号に込めた思いを実現するために、日々の仕事に取り組んでいきたいです。
僕の野菜に出会った人が『ときめき』を感じてくれる。まだまだ未熟者ですが、僕が目指している野菜の姿です。
特定商取引法に基づく表記
小菅一樹さんの投稿
-
-
-
-
-
みんなの投稿
-
-
-
-
-