1. 産直・通販のポケマル
  2. 生産者一覧
  3. 静岡県の生産者
  4. 高橋博之 | 株式会社陽だまりファーム
  5. 高橋博之さんの投稿

高橋博之さんの投稿

  • 2025.3.30
    美味しいみかん作りのために ~陽だまりファームの土壌診断と肥料の工夫~ 農業において、土作りは作物の品質を左右する重要な要素です。特に果樹栽培では、毎年の収穫に影響を与えるため、土壌の健康状態をしっかりと把握することが求められます。陽だまりファームでは、美味しいみかんを安定して生産するために、毎年欠かさず土壌診断を行っています。今回は、土壌診断の意味と必要性、そして陽だまりファームの肥料の使い方についてご紹介します。 土壌診断とは? 土壌診断とは、畑や果樹園の土の状態を科学的に分析し、作物にとって適切な栄養バランスが取れているかを調べることです。診断では、以下のような成分を測定します。 • pH(酸度):土の酸性・アルカリ性の度合い • 窒素(N):葉や茎の成長を促す成分 • リン酸(P):根の発達や果実の品質向上に重要 • カリウム(K):樹勢を保ち、病害に強くする役割 • カルシウム、マグネシウムなどの微量要素:植物の健全な生育を助ける 土壌診断の結果に基づいて、不足している成分を補い、過剰な成分を抑えることで、よりバランスの取れた土作りが可能になります。 土壌診断の必要性 土壌は目に見えない部分が多く、見た目だけでは栄養バランスの偏りに気づくことができません。診断をしないまま肥料を施すと、 • 必要以上に肥料を与えてしまい、環境負荷がかかる • 必要な養分が足りず、作物の生育が悪くなる • pHのバランスが崩れ、根が十分に栄養を吸収できなくなる といった問題が起こる可能性があります。適切な施肥を行うためには、土壌の状態を把握することが不可欠です。 陽だまりファームの肥料の使い方 陽だまりファームでは、土壌診断の結果をもとに、必要な栄養素を補う形で肥料を使っています。主な工夫として、 1. ミネラルバランスを考えた施肥 化学肥料や堆肥を使用せず、必要なミネラルを適切に補給することで、土壌のバランスを整えています。 2. pH調整のための石灰資材の適量使用 土壌の酸度を適正に保つため、必要に応じて石灰や苦土石灰を施し、みかんに最適な土壌環境を整えています。 3. 根の健康を考えた施肥 窒素やリン酸の過剰投与を避け、根が健全に育つような肥料設計を行っています。 4. 葉面散布の活用 収穫時期や成長期に応じて微量要素を葉面から補給し、バランスの良い生育をサポート。 まとめ 美味しいみかんを作るためには、木の状態だけでなく、その土台となる土の健康を守ることが重要です。陽だまりファームでは、毎年の土壌診断を通じて土の状態を確認し、適切な肥料の使い方を工夫しています。これからも、自然と調和しながら、安全で美味しいみかんを皆様にお届けできるよう努めてまいります。 みかんの味は土から——土作りにこだわる陽だまりファームの挑戦は続きます!
    もっと見る
    いいね!
  • 2025.3.28
    みんなの投稿の画像
    陽だまりファームの取り組みが農林水産省の資料に掲載されました! こんにちは!陽だまりファームです。 このたび、私たちの取り組みが農林水産省の「農山漁村」インパクト可視化ガイダンスの参考資料に掲載されました! 女性が働きやすい環境づくりへの挑戦 陽だまりファームでは、温州みかんを中心に栽培し、繁忙期には50人以上のアルバイトが勤務しています。その中でも、多くの女性アルバイトが活躍しており、以前からトイレの混雑や休憩スペースの不足が課題となっていました。 そこで、補助金を活用し、以下の環境整備を行いました。 ✅ 女性専用トイレの新設 ✅ カーテンで仕切れる休憩スペースの整備 これにより、広く清潔なトイレや、リラックスできる休憩室を整え、従業員が安心して働ける環境を実現しました。 柔軟な働き方の導入 さらに、社労士と相談しながら、柔軟な働き方も導入しています。 🌱 テレワークを活用したSNS発信業務の実施 🌱 男性従業員の育休取得を推進 これらの取り組みを求人時にもPRしたことで、応募者数の増加につながり、長期的な雇用の安定も実現しています。 今後の展望 私たちは「働く人が笑顔となる持続的農業」を目指し、今後もより多様な働き方を支える環境づくりを進めていきます。 農業の現場でも、性別やライフスタイルを問わず、誰もが働きやすい環境を整えることが大切です。今後も、私たちの挑戦を発信していきますので、ぜひ引き続き応援してください! 📢 ご興味のある方は、ぜひ陽だまりファームのSNSやホームページもチェックしてみてください!
    いいね!
  • 2025.3.24
    みんなの投稿の画像
    1. 花の香りは天然アロマ! みかんの花は春(4〜5月頃)に咲き、甘く爽やかな香りを放ちます。この香りの成分「リナロール」にはリラックス効果があり、アロマオイルにも使われています。 2. 花は数万個咲くが、実るのはわずか1割以下! みかんの木はたくさんの花を咲かせますが、自然に落ちたり、摘果されたりして、最終的に果実になるのは 10%未満 です。これは、栄養を集中させて甘く美味しいみかんを育てるための自然の仕組みです。 3. 常緑樹だけど、葉っぱの寿命は約2年! みかんの木は1年中葉をつけていますが、実は 葉っぱ1枚の寿命は約2年 で、古くなると新しい葉と入れ替わります。健康な葉をたくさん残すことが、美味しいみかん作りの秘訣です。 4. みかんの木は根っこが浅い! みかんの木の根は 地表近くに広がる ため、乾燥や大雨に弱いのが特徴。水はけの良い場所で育てたり、乾燥を防ぐために草を生やす工夫が必要です。
    いいね!
  • 2025.3.21
    みんなの投稿の画像
    あなたの「やってみたい」を大切にする職場──陽だまりファームの働き方 陽だまりファームでは、スタッフ一人ひとりが安心して働ける環境づくりを大切にしています。 年2回、正社員だけでなく、すべてのパートスタッフとも個人面談を実施しており、社長自らが一対一で向き合い、仕事の悩みや不安、挑戦したいこと、目標についてじっくり話し合う時間を設けています。日々の業務の中では、意外と一対一で話す機会が少ないもの。だからこそ、定期的に向き合うことで、働くうえでの希望や成長をしっかりサポートしていきます。 この面談では、社長が全く気付かなかった問題点や新たな発見があることも多く、スタッフの視点から見た改善点やアイデアが生まれる貴重な機会となっています。一人ひとりが安心して意見を伝えられることで、職場全体の働きやすさが向上していきます。 また、強制ではありませんが、スタッフそれぞれに目標を設定してもらい、定期的に振り返る取り組みも行っています。負担にならないよう配慮しつつ、一人ひとりが自分なりのペースで成長できるようサポートしています。 さらに、スタッフの得意・不得意を尊重し、適材適所の配置を心がけています。「こんなことに挑戦してみたい!」そんな思いも大歓迎です。小規模だからこそ、一人ひとりのライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるのが私たちの強み。 「ここで働きたい!」と思ってもらえるような温かく、笑顔あふれる職場を目指しています。 これからも、より良い環境づくりに取り組んでいきます。
    いいね!
  • 2025.3.15
    みんなの投稿の画像
    【陽だまりファームの甘夏販売スタート!】 春の訪れとともに、陽だまりファームの甘夏がついに販売開始! 甘夏は、ほどよい甘みと爽やかな酸味が楽しめる柑橘で、ジューシーな果汁が口いっぱいに広がります。シャキッとした食感と香り高い風味が特徴で、そのまま食べるのはもちろん、サラダやスイーツ、ドリンクにもぴったり。春の爽やかな味わいを、ぜひご家庭でお楽しみください。 陽だまりファームでは、太陽の光をたっぷり浴びた甘夏を、一つひとつ丁寧に育てています。自然の恵みを大切にしながら、安心・安全な農産物をお届けすることを大切にしており、JGAP認証も取得済み。確かな品質とおいしさで、多くのお客様に喜ばれています。 自然豊かな環境で育った陽だまりファームの甘夏。この時期だけの旬の味を、ぜひお試しください!
    いいね!
  • 2025.3.14
    みんなの投稿の画像
    ① みかんの皮には「呼吸口」がある みかんの皮をよく見ると、小さな点々があるのに気づきませんか?これは「気孔」といって、みかん自身が呼吸するための穴です。植物は葉で光合成をするイメージがありますが、果実の皮にも呼吸口があるんです!だからみかんも生きていて、貯蔵している間に少しずつ水分を失っていくんですよ。 ② みかんは「寒さに当たる」と甘くなる 木になったまま寒さに当たると、みかんは自分を守るために「糖」を増やします。特に冬の寒暖差が大きいと甘さがグッと増すんです!これは「低温ストレス」による作用で、寒さが糖度アップの秘密なんですよ。 ③ みかんの白いスジは食べた方がいい!? みかんの皮の内側や果肉の間にある白いスジ(アルベド)は、実は食物繊維やビタミンP(ヘスペリジン)をたっぷり含んでいます。ヘスペリジンは血流を良くしたり、毛細血管を強くしたりする働きがあり、冷え性の改善にも役立つんです。「スジを取る派」の人は、ちょっともったいないことをしているかも!? ④ みかんの果肉は「1個の袋」ではなく「たくさんの小さな袋」 みかんの果肉をよーく見てみると、小さなツブツブがいっぱい詰まっていますよね。実は、1つの果肉の袋(じょうのう膜)の中には、100以上の小さな細胞の袋が詰まっているんです。この袋が破れると果汁が出てきます。だから、果肉を潰さずにそのまま食べると、口の中でプチっと弾けるような食感になるんですよ! ⑤ みかんの「へたの形」で味が分かる!? 実は、みかんの「へた」の形を見れば、ある程度の味の予想ができます。 • へたが小さい → 甘いみかんの可能性が高い • へたが大きい → やや酸味が強いことが多い これは、へたが大きいと水分の供給が多くなり、結果的に酸味が抜けにくいからなんです。甘いみかんを選びたいときは、へたの小さいものを狙ってみるといいかもしれません!
    もっと見る
    いいね!
  • 2025.3.6
    みんなの投稿の画像
    陽だまりファームの挑戦 想いのこもった農業を未来へつなぐ 農業は単なる作物の生産ではありません。生産者の想いが込められ、それが消費者の心に届くものです。陽だまりファームは、「想いの語れる農産物を作り、働く人が笑顔となる持続的農業を目指す」という理念のもと、自然と共に歩む農業を実践しています。 経営方針と想い 私たちの使命は、高品質な農産物を安定的に提供すること。お客様が必要とするときに、確かな品質のものを届けることこそが、農業法人としての責任だと考えています。 持続可能な農業を実現するためには、単に作物を育てるだけでなく、働く環境の安全確保や品質管理の徹底が欠かせません。スタッフが安心して働ける環境を整え、日々作物の状態を観察し、小さな変化にも素早く対応することを心掛けています。 規模拡大と安定供給への取り組み 今後、私たちは農園の規模を拡大し、より多くのお客様に安定的に農産物をお届けできる体制を整えていきます。しかし、規模拡大が目的ではありません。品質を維持しながら、しっかりと管理が行き届く範囲で経営を行い、安定供給を実現していきます。 また、最新の設備や管理システムの導入を進め、スタッフのスキルアップを図りながら、生産効率の向上と品質の向上を目指します。 JGAP認証取得農場としての責任 陽だまりファームは、JGAP認証を取得した農場として、食の安全と環境保全に取り組んでいます。高品質な農産物をお届けするだけでなく、スタッフが安心して働ける環境づくりにも力を入れています。 働きやすい環境が整えば、仕事の質が向上し、持続可能な農業につながります。そのため、安全で快適な職場環境の整備を大切にしています。 スタッフの成長が農園の力に 農業は一人ではできません。だからこそ、スタッフ一人ひとりのスキルアップを重視し、経験を積み、成長できる環境を整えています。 個々の成長が農園全体の力となり、より良い農産物の生産につながると考えています。 経営者としての喜びと困難 「自分たちが育てた作物がお客様の笑顔につながる」——それが私たちにとって何よりの喜びです。 しかし、農業は決して楽な仕事ではありません。天候や環境の変化に左右され、予想外の困難に直面することもあります。それでも、想いを持って続けていくことこそが、持続可能な農業につながるのです。 未来に向けて 私たちは現状に満足せず、常に前進を続けます。規模の拡大を進めながらも、品質の維持と向上を第一に考え、安定供給を可能にする仕組みづくりを進めていきます。 さらに、地域の方々との連携を深め、新たな挑戦にも取り組んでいきます。三ヶ日みかんの伝統を守りながら、次の世代へとつなげること——それが私たちの大きな使命です。 また、農業の可能性は日本国内にとどまりません。世界にも目を向け、持続可能な農業の未来を見据えながら、挑戦を続けていきます。 まとめ 私たちはこれからも、「想いの語れる農産物を作り、働く人が笑顔となる持続的農業」を実践していきます。 規模拡大を進めながらも、高品質な農産物を安定供給し、未来へとつなぐ農業を実現していきます。 私たちの挑戦に、ぜひご期待ください! 陽だまりファームは、これからも皆様とともに、未来の農業を創造していきます。
    もっと見る
    いいね!
  • 2025.3.5
    みんなの投稿の画像
    捨てるなんてもったいない!ブラッドオレンジの蜂蜜漬けをお手頃価格で こんにちは、陽だまりファームです。 今日は、皆さんにちょっとしたお知らせがあります。 実は、陽だまりファームで栽培している 「ブラッドオレンジの蜂蜜漬け」 が、予想以上に売れ行きが伸びず、このままだと 賞味期限が迫ってしまう 状況になっています。 このまま廃棄するのは本当にもったいない! そこで、特別価格 でお届けすることにしました。 ブラッドオレンジの蜂蜜漬けって? 陽だまりファームで育てたブラッドオレンジを輪切りにして、 国産の蜂蜜 に漬け込んだシンプルながらも贅沢な一品です。 ✔ 爽やかな柑橘の風味と濃厚な蜂蜜の甘さが絶妙!✔ 紅茶に入れてフレーバーティーに✔ ヨーグルトやパンケーキのトッピングにも✔ チーズと合わせるとワインのお供にもぴったり! 「美味しいのになぜ売れないの?」と思われるかもしれません。 実は、みかんの蜂蜜漬けがあまりに人気で、ブラッドオレンジの方に目が向けられていない というのが実情なんです。 今だけの特別価格! 現在、ネットショップにて 通常価格よりお求めやすくなっています。数量限定ですが、 👉 60〜70本ほど在庫あり! 賞味期限が近い分、早めにお楽しみいただける方にぴったりのタイミングです。 この機会に ブラッドオレンジの蜂蜜漬けの美味しさを体験してみませんか? 🔗 ネットショップはこちら(リンクを挿入) ぜひお試しください!
    もっと見る
    いいね!
  • 2025.3.2
    みんなの投稿の画像
    陽だまりファームの小梅と梅ジュース:春の香りから夏の爽やかさへ 春になると、陽だまりファームの小梅の木々が可憐な花を咲かせます。梅の花は、淡いピンクや白色の美しい花びらを持ち、ほのかに甘酸っぱい香りを漂わせます。梅の花が咲くと、春の訪れを実感し、畑全体が優しい雰囲気に包まれます。 陽だまりファームでは、農薬も肥料も使用せず、自然の力を活かした小梅の栽培を行っています。丁寧に育てられた小梅は、収穫後に梅シロップや梅ドリンクとして加工され、夏にぴったりの爽やかなジュースになります。 なぜ小梅で作るの? 梅ジュースといえば、大きめの青梅を使うことが一般的ですが、陽だまりファームではあえて小梅を使用します。その理由は、小梅ならではの香り高さとエキスの抽出のしやすさにあります。 小梅は果肉が少ない分、皮や種からしっかりと風味が染み出しやすく、漬け込むことで濃厚な味わいとフルーティーな香りを楽しめます。また、小梅は酸味が程よく、スッキリとした後味のジュースになるのも魅力の一つです。さらに、陽だまりファームの小梅は農薬も肥料も使わずに育てられているため、自然本来の風味を安心して味わうことができます。 夏におすすめ!小梅の梅ジュース 梅ジュースは、暑い夏の日に最適な飲み物です。梅に含まれるクエン酸には、疲労回復や熱中症予防の効果があり、スッキリとした酸味が暑さを吹き飛ばしてくれます。 小梅を使ったジュースは、さわやかな香りとまろやかな甘酸っぱさが特徴で、炭酸水や冷たい水で割ると、一層涼しげな味わいになります。夏の暑さを和らげる自然の恵みを、ぜひ味わってみてください!
    いいね!
  • 2025.2.28
    みんなの投稿の画像
    📢【講演のお知らせ】📢 農林水産省のイベントにて、お話させていただくことになりました!🎤 📅 日時:令和7年3月4日(火) 📍 会場:三田共用会議所(オンライン参加可) 🕙 時間:10:00~16:30(私の登壇は【第1部】午前の部で10分程度) 📝 イベント概要: 第2回「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム専門部会 農山漁村の現場を支える人材や、付加価値創出について事例紹介やディスカッションを行います。 🌱 私の登壇内容 【第1部】農山漁村の現場を支える人材の事例紹介・課題提示(10分) 💡 こんな方におすすめ! ✅ 農林水産業への参画に関心がある方 ✅ 農山漁村と企業・地域の連携に興味がある方 ✅ 持続可能な物流や副業促進について知りたい方 🎟 お申込みはこちら(対面・オンライン傍聴可)👇 参加申込みフォーム オンラインでもご参加いただけますので、ぜひチェックしてみてください!✨
    もっと見る
    いいね!
1-10表示/482件中