2020年2月の生産現場から[バックナンバー]
このシリーズ『#生産現場から』では、ポケマルに日々寄せられる生産者さんからのコミュニティ投稿の中から1日1投稿を選び、日めくりカレンダーのようにまとめてお届けしています。2020年7月から半月に一度の頻度で制作・公開してきましたが、今回は特別編です。時間を遡って、制作開始前の2020年1月1日から6月30日までの『生産現場から』を、1ヶ月分ずつ計6ページに分けて公開したいと思います。このページは2ページ目。2020年2月の『生産現場から』です。\生産現場からバックナンバーは6本立てです/2020年1月の生産現場から2020年2月の生産現場から(このページです)2020年3月の生産現場から2020年4月の生産現場から2020年5月の生産現場から2020年6月の生産現場から目次ここに目次が表示されます。2月1日〜29日の生産現場から2月1日土曜日「畑の帰り」32日目——和歌山県有田郡 河嶋敏広さん畑の帰りです。 海の向こうが淡路島です。夕日がキレイで撮りました。帰ってからご注文の品物を梱包させて頂きます。本日は越冬早生みかんを収穫しました。河嶋敏広さんのプロフィール河嶋敏広さんの商品*2月2日日曜日「根まで使ったパスタソース」33日目小潮🌓——長野県中野市 竹内康祐さん我が家では、毎週日曜日は私が料理担当という流れが出来つつあります💦 といわけで、ほうれん草を根まで使ったパスタソースを作る事にしました😊作り方は…ほうれん草 多め玉ねぎ 適量ニンニク 少量塩こしょう 適量水 少し炒めて、ミキサーして、味整えて…男の適当な料理でごめんなさい(>人<;)詳しくはネットで検索してみてくださいね⭐️少しアレンジしてみたら、ウチの嫁ちゃんも美味しそうにパスタ食べてました👍ほうれん草っていろいろ使えて便利ですね😊竹内康祐さんのプロフィール竹内康祐さんの商品*2月3日月曜日「鬼はそとー👹」34日目節分——熊本県熊本市 馬原真梨子さん鬼はそとー👹(本日の私でございます)息子たちはもう豆まきを楽しむお年頃ではなくなったのか、母鬼のこの姿にスルーでした…。。。ここ数日、晴天に恵まれてトマトの成長が早まっております✨馬原真梨子さんのプロフィール馬原真梨子さんの商品*2月4日火曜日「もう梅の花が」35日目立春——和歌山県田辺市 松平浩代さん暦の上ではもう春。とはいえ梅の花が咲くのには早過ぎるのですが…。暖冬の今年の梅は、どうなることでしょう。。松平浩代さんのプロフィール松平浩代さんの商品*2月5日水曜日「レモンは今が旬!!」36日目——徳島県勝浦郡勝浦町 石川美緒さん今年はレモンが豊作でした!レモンの木は大きいので、こんな感じで↑アクロバティックに収穫しています。収穫するたびに、レモンの爽やかな香りに包まれます。レモンは今が旬ですよ~!!石川美緒さんのプロフィール石川美緒さんの商品*2月6日木曜日「こんもりと雪が盛られ☃️」37日目——滋賀県高島市 小野原 亨さん本日のカーボロネロ。こんもりと雪が盛られました☃️凍てついた状態で野菜を収穫すると、品質が著しく低下する為、今週の収穫は出来たとしても時間勝負⏳小野原 亨さんのプロフィール小野原 亨さんの商品*2月7日金曜日「そら豆の花」38日目——千葉県南房総市 五十嵐大介さん南房総白浜もとても冷え込みました。朝起きると、そら豆がぐったりしていたので心配していたのですが、やっと頭が上がってきました!少しずつですが花が咲いていました!これがそら豆の花です。このまま大きくなって欲しいです。そら豆の販売予約は月末か3月を予定していますので皆さん楽しみにしていて下さい。五十嵐大介さんのプロフィール五十嵐大介さんの商品*2月8日土曜日「メロン🍈の準備開始」39日目——千葉県旭市 向後裕美さん2020年のメロン🍈の準備が始まっています。いつだかの苗木🌱気持ちいい程揃ってます。今年も自信をもって美味しいといえる、メロン作っていきますので、楽しみにしてて下さい😆向後裕美さんのプロフィール向後裕美さんの商品*2月9日日曜日「大浦ごぼう出汁が美味!」40日目大潮🌕——埼玉県比企郡ときがわ町 中澤健一さん今夜の晩ごはんは鶏牛蒡うどんでした☆鶏肉以外は、うちの農園で採れたお野菜たち。鶏肉と大浦ごぼうの出汁がとっても美味!そして香りの強い自然栽培ごぼうにも負けない、地粉の風味とモチモチ・シコシコのうどんが絶品ですよ(*^-^*)中澤健一さんのプロフィール中澤健一さんの商品*2月10日月曜日「小さいネーブルは繊細で濃厚」41日目——神奈川県足柄下郡湯河原町 鈴木順子さんネーブルが解禁です。小さいサイズのものは濃厚な味わいがありますので、別途出品しようと思います。小さいものほど皮が薄く、収穫時にカゴへ入れるのですが他のネーブルの跡がついてボコボコしてしまうのです。それが落としたように誤解されてしまうほど、桃のように繊細な柑橘です。ちなみにこんな繊細なネーブルは落とすと裂けて破れてしまいます。本当に繊細です。小さなサイズは特に柔く繊細なぶん、味わいは濃いです。鈴木順子さんのプロフィール鈴木順子さんの商品*2月11日火曜日「野菜ソムリエのきゅうりレシピ」42日目建国記念の日——熊本県宇城市 吉岡拓朗さん野菜ソムリエの吉岡菜摘です。大葉が余ったのでたくろー君家のキュウリを使って、梅と大葉を使ったサラダをつくりました🥗今日の夕飯はメインが唐揚げ🐥だったのと、酸っぱい物が無性に食べたかったので、めっちゃ美味しかった〜😂💕唐揚げの箸休めにパクパク食べられます❤️味付けは☆砂糖☆ごま油★醤油★酢☆が1としたら★は2の割合で作ると良いです❤️今日は気分ですりごまを仕上げに載せました🥗わたしは梅干し大好きなので3つ入れました😂❤️梅はタネを抜いて叩いておきます。具材はボリュームをだすためにもやしをたっぷり〜人参や玉ねぎも合いそう❤️キュウリも、もやしもカロリーが低いので罪悪感なくたくさん食べられます❤️吉岡拓朗さんのプロフィール吉岡拓朗さんの商品*2月12日水曜日「何の種を蒔いたでしょーか?」43日目——岡山県備前市 山崎理未さんさてさて、一年で一番寒いこの時期に何の野菜の種を蒔いたでしょーか???ち、ち、ち、ち、ちーん!正解は~夏のニンジンです。夏と言っても、6月くらいからお届けできる初夏ニンジンです!!まだまだ寒いので発芽しやすいようにアーチ支柱とビニールでトンネルを作ります!ちょーミニミニハウスみたいなものですね!実は冬ニンジンは半分が足が大量に生えてしまい、破棄…早々に終了してしまい、春ニンジンは種を蒔く時期(11月)に腰椎横突起骨折。・゜・(ノД`)・゜・。夏に収穫のニンジンにチャレンジすることにしました!夏にまだ夏野菜が出回る前、冬&春野菜が無くなった時期にちょうど出せる予定です!また経過を載せます!お~た~の~し~み~に~☺️山崎理未さんのプロフィール山崎理未さんの商品*2月13日木曜日「食べ頃バナナの見極め方」44日目——沖縄県島尻郡南風原町 稲福 寛尚さん冬のバナナは美味しくないと都市伝説がありますが、それは完熟していないからだと思います!写真の左側は完熟に見えますが、まだ未完熟で皮に厚みがある為甘味が弱く美味しくないですが、右側は皮が薄く甘味があり美味しいです。追熟と共に皮が薄くなりますので、もし1つ食べて美味しくないと思いましたら皮を確認してもう少し追熟させて下さい。稲福 寛尚さんのプロフィール稲福 寛尚さんの商品*2月14日金曜日「プラスチック削減の取り組み」45日目——東京都町田市 青木 瑠璃さんプラスチックゴミ削減の取り組みを始めました!包めるものは、新聞紙で、洗った野菜は難しいので水を弾く紙と輪ゴムにしてみました。虫が多いため、洗わないのは難しいですが、反対のご意見が無ければ、これで行けそうです。外側の一枚のみ、宅急便やさんに水漏れがあると届けて貰えないため、使用しています。青木 瑠璃さんのプロフィール青木 瑠璃さんの商品*2月15日土曜日「肉巻き不知火作り方」46日目——長崎県雲仙市 前田晃佑さんクズ不知火を使って、肉巻き不知火を作りました😁フライパンで小麦粉をまぶした肉巻きを炒め、タレは醤油、砂糖、みりん、すりおろしニンニク、すりおろし生姜、和風出汁の顆粒、そして不知火果汁を合わせたものを絡ませて完成✨不知火の程よい酸味が肉の脂を飽きさせず、タレがまた複雑な旨味を増幅させます😆美味でしたぁ♫前田晃佑さんのプロフィール前田晃佑さんの商品*2月16日日曜日「例年の3分の1の積雪😟」47日目小潮🌗——北海道雨竜郡北竜町 白岡直樹さんアスパラハウスの除雪始めました❄今年は小雪で60㎝程度しか積もっていないようです。例年の3分の1の積雪深です😟こんなに少ない雪は、生まれて初めてです❗アスパラは4月上旬出品予定です。雪は少ないですが、旨味は多いです🤤例年通りの旨いアスパラが出てくるはずです。今年も是非、よろしくお願い致します。白岡直樹さんのプロフィール白岡直樹さんの商品*2月17日月曜日「ぬかを混ぜてお餅つき」48日目——福岡県福岡市 河邉雅紀さん先日、農園の仲間たちとお餅つきをしました。花の花農園では、もち米は作っていないので、自然農でお米を作っている生産者さんのもち米をつきました。最後の2臼、ぬかを混ぜてついた玄米もちは格別でした。河邉雅紀さんのプロフィール河邉雅紀さんの商品*2月18日火曜日「真っ赤に真っ赤に」49日目——長崎県南島原市 中村みずきさんフルティカの皮が固くなってきました٩(ˊᗜˋ*)و❤一週間おきの間隔で収穫でしていますので、真っ赤に真っ赤に育っております。中村みずきさんのプロフィール中村みずきさんの商品*2月19日水曜日「春までそのまま」50日目雨水——長野県下伊那郡松川町 細田俊和さん長野県松川町の いなほ農園の田んぼと中央アルプスの景色です。今年は例年よりも暖かい冬ですが、それでも最近はマイナス5度位になる朝もあります。秋に収穫したあとは田起こしはせずに、春までそのままの状態にしています。冬の凛とした空気の中で、田んぼの土は今年の米を育てるエネルギーを、しっかりと蓄えています。細田俊和さんのプロフィール細田俊和さんの商品*2月20日木曜日「水やりをしてません」51日目——静岡県浜松市 和久田行哉さん和久田農園の山際のハウスにも日差しが入るようになり、サニーレタス、フリルレタスなどのリーフレタスがとれはじめました。私の行っている「炭素循環農法」では養分も水分も微生物を通じて吸収されるため、作物にもよりますが人間が水やりをすることはあまりありません。ちなみにこのレタスは苗の植え付け時に植え穴に水をやっただけで、あとは水やりをしていません。切ってもレタス特有の乳液がほとんど出ませんが葉はみずみずしく食感はシャキシャキパリパリです。ほどよい水気を含んだリーフレタス、どうぞお試しください♪和久田行哉さんのプロフィール和久田行哉さんの商品*2月21日金曜日「蛍が増えますように😄」52日目——新潟県新発田市 中山博之さん今年から拡大になるところに、米ぬかを約270kg・天然ミネラルを300kg機械を使わずに1日で撒き終えました✨ここの田んぼは、ホタルが飛びまわるところです!今年は農薬・除草剤不使用の田んぼになるので、数が増えてくれることを願ってます😄中山博之さんのプロフィール中山博之さんの商品*2月22日土曜日「びわの袋かけ」53日目——長崎県長崎市 佐藤仁志さん茂木びわの袋かけ始まりました。今日は朝から雨でしたが昼からは晴れ間が少しずつ出て来ました🎵小さい木は袋かけは素早く被せれるのですが大きい木にもなると登って袋を被せるので大変です😄佐藤仁志さんのプロフィール佐藤仁志さんの商品*2月23日日曜日「寒さで格段に美味しく」54日目天皇誕生日——茨城県ひたちなか市 金子慎一郎さん干しイモが、最後のものとなってきました。2月に入り寒さが出てきたので、12月の頃の干しイモより格段に美味しくなっております!しんしん農園の干しイモは、甘みだけでなく、旨み、海の潮風に当たった潮味も感じます。金子慎一郎さんのプロフィール金子慎一郎さんの商品*2月24日月曜日「秋の収穫に向けて準備開始」55日目振替休日 大潮🌑——秋田県横手市 佐藤和也さん年始に第二子が産まれてバタバタしておりました。今年の秋の収穫に向けて準備を始めています。まずは要らない枝を切って、光を当たるよう、作業しやすいようにする整枝剪定から。佐藤和也さんのプロフィール佐藤和也さんの商品*2月25日火曜日「竹の子の赤ちゃんを発見!」56日目——三重県四日市市 山中千佳さん三重県の竹の子の里より…山中千佳です。本日、竹の子山へ行ってみたところ、小さな小さな竹の子の赤ちゃんを発見しました!今年は暖冬なので、早く出てきそうな感じですので、3月半ば頃から出品できたらと思っております✨今年も昨年と同様、時期により値段変動させていただく予定です。出始めと、終わり間近の味の違いを比べてみても面白いかもしれませんね!4月下旬までが旬となりますので、短い期間ですがよろしくお願いします🤲山中千佳さんのプロフィール山中千佳さんの商品*2月26日水曜日「雪室で眠るじゃが甘くん」57日目——青森県黒石市 山田広治さん暖冬少雪の中、今年も雪室は大きく育ちました!音の無い部屋の中、皆さまと出会える日を夢見て眠るじゃが甘くん。たくさんの笑顔と会えたら嬉しいです!山田広治さんのプロフィール山田広治さんの商品*2月27日木曜日「この時期は随一の味」58日目——栃木県矢板市 君嶋治樹さん春子(はるこ)の息吹がそこまで来てます🍄🍄🍄真冬の寒気に生育は抑制され、春の訪れを待って春子が芽を吹き、暖差の中でゆっくりと育つ。寒さでぎゅっと凝縮された身の締まりと旨味は、この時期しか味わえない随一のものです。原木から自然発生するこの子らは、天然に近い「純粋な」椎茸たちです。多くの方々のご協力で、今年も春子を収穫できる準備が整いました。例年よりも、有難みの深い春子たち…かみんぐすーーーん🍄🍄🍄君嶋治樹さんのプロフィール君嶋治樹さんの商品*2月28日金曜日「春の訪れ」59日目——福岡県嘉麻市 川村拓也さん川村菜園では、外部から病気や害虫を持ち込まないようにハウスに入る際に足元を消毒し、手を消毒し、マスク、帽子着用で作業を行なっております!今回のコロナウイルスにもしっかり対応できているとの事なので、安心してご購入下さいm(_ _)m話しは変わりますが、春の訪れを感じる今日この頃でした♪川村拓也さんのプロフィール川村拓也さんの商品*2月29日土曜日「遠慮深い苗😊」60日目——栃木県真岡市 賀川元史さん鉢上の時は数センチだった苗も、だいぶ大きくなり10センチを越えてきました⭐ポットの間隔を広げて、葉っぱ同士が当たらないようにして、更に大きくしていきます❗ (葉っぱ同士が当たると、隣を気にして苗が大きくならないんです。遠慮深いですね~😊)徐々に管理温度も下げながら、丈夫な苗にしていきます。あと、1ヶ月❗賀川元史さんのプロフィール賀川元史さんの商品*全バックナンバーはこちら△ 2020年12月前半編△ 2020年11月後半編△ 2020年11月前半編△ 2020年10月後半編△ 2020年10月前半編△ 2020年9月後半編△ 2020年9月前半編△ 2020年8月後半編△ 2020年8月前半編△ 2020年7月後半編△ 2020年7月前半編△ 2020年6月編(リニューアル前)△ 2020年6月編(リニューアル後)△ 2020年5月編△ 2020年4月編△ 2020年3月編△ 2020年2月編△ 2020年1月編制作=ポケマル編集部※ポケマル編集部へのご連絡はこちらのGoogleフォームにご記入ください。
- 今が旬