皮にちょっとでも傷が付けば、「魚」としての価値はない。
- 高森優
青森県東津軽郡外ヶ浜町
農家・漁師から直接食材を買えるオンラインマルシェ
検索結果 - 526件
皮にちょっとでも傷が付けば、「魚」としての価値はない。
青森県東津軽郡外ヶ浜町
【漁師・かずまる親分に聞く人生のあれこれ】第一回:「海は俺の恋人」
漁師のことばを聞けば、元気が湧いてくる――。はじめまして。2011年に宮城県気仙沼市に移住し、まちづくりに取り組んでいる加藤ともうします。自分自身、漁師さんと関わるなかで、その仕事に対する姿勢に感銘を受けたり、その包容力・人間性に惚れ込み、元気をもらっている一人です。漁師は、自然と対峙する職人集団です。そんな彼らの生のことばは、ときに僕たちのような働く大人の心にもガツンと響いてくるのです。活魚も美味しいけど、漁師の生きた”活”言も届けたい。日本有数の漁獲高を誇る宮城県気仙沼市からお送りします。レジェンドと呼ばれる漁師気仙沼の北東部に位置する唐桑(からくわ)半島に「レジェンド」と呼ばれるメカジキ漁の漁師さんがいます。佐々木夫一さん、第18一丸(かずまる)の船頭さんです。「誰も獲んねぇもんを獲る。」漁師のやりがいをそう言い表す一丸(かずまる)親分。(※佐々木夫一さんの愛称)「自然のものを、獲るよろこび、得るよろこびだよな。狩猟民族の血が残ってるんだろうなぁ。こういうところに住んでるとな、本当に毎日海を見ねぇと安心できねぇんだ。海に無性に行きたくなるんだよな。子どもの頃、中学校から帰って来てそのまま浜から30分えっちらおっちら櫓で漕いでイカ釣りにいったんだ。マンボウ獲った奴もいたなぁ。手で漕いで行ったんだぞ?今だと考えられるか?ひと昔前は、沿岸にタナゴだ何だ魚がごちゃまんかい(たくさん)いたからな。努力すればするほど、なんぼでも魚が獲れた。努力すればするほど、海は応えてくれる。それが分かると海が好きになる。そうしてたら、あっと言う間に67歳になってた。」毎日わくわくどきどき一丸親分の漁師歴はおよそ半世紀に及びます。その継続の秘訣を聞いてみました。「恋人がいるときは、毎日わくわくどきどきするべ?あー、明日は彼女どんな服着て来るのかなって。デートの前の日から楽しみだべ?そういうときは「希望」がある。今日はどんな魚獲れっぺかな?明日はどんな魚獲れっぺかな?って。気仙沼には「森は海の恋人」っていう有名な言葉があるけど、俺にとっちゃ「海は俺の恋人」だわな。今でも。50年経ってもその気持ちは変わらない。」インタビューはつづく...書き手:加藤拓馬一般社団法人まるオフィス 代表理事。気仙沼市移住・定住支援センターMINATO センター長。大学卒業後、東日本大震災を機に宮城県気仙沼市に移住、まちづくり事業に取り組む。2011年に一丸親分に出会い、長らく飲み友達。その後「このままだと30年後唐桑で魚獲るヤツはいねくなるぞ」という親分の言葉を受け、2014年から県外の方や、今は地元の中高生に向けて、漁師体験を共に行っている。親分の好きなところは、包容力、まっすぐさ、仕事への誇りなどなど。一丸親分こと、佐々木夫一さんのページ・商品はこちら。気仙沼唐桑産 ひじき
花粉症に効果ありと話題の柑橘じゃばらとは?栽培農家さんに聞いてみました!
花粉症に効くと言われているじゃばらについて、和歌山県有田市でじゃばら(他さまざまなかんきつ類)を生産している、紀伊路屋(きいじや)・長谷光浩さんのお話を元にご紹介します。長谷さんとじゃばらの木柑橘じゃばら花粉症対策に‼️ ジャバラ 約5㌔#みかん・柑橘のリアルタイム出品状況をみる 目次 ここに目次が表示されます。 多くの日本国民を悩ませている花粉症。推定3,000万人以上、国民の4人に1人がスギ花粉症ということですから、凄まじい数です。読者の方の中にも花粉症の方がいるでしょうか。重度の花粉症をお持ちの方にとっては、「花粉症に効く柑橘がある!」と言われたら気になるでしょうか?今回紹介するじゃばらは、「花粉症に効果がある」という口コミで広まり、テレビでも取り上げられたことによって、近年とても注目されている柑橘なのです。「じゃばら」はなぜ花粉症に効くの??まず、果たしてじゃばらは本当に花粉症に効果があるのか、という疑問について。2001年から2004年にかけて、花粉症の症状がある方を対象とした「じゃばら果汁、果実及び商品の消費者モニター調査」が行われたそうです。これによれば、「じゃばら果実は花粉症に効果がありましたか?」との質問に対し「大変あった」または「少しあった」と回答した方が61%という結果でした。(※和歌山県果樹試験場の資料を参照)では、専門家はどういう見解を示しているのでしょうか。和歌山県工業技術センターの調査によると、「じゃばらには花粉症(アレルギー)の原因となる脱顆粒現象を抑制する機能があり、香酸カンキツ果実の中で特異的に多く含まれるフラボノイドのナリルチンがその一つである可能性が高い」ことが示唆されているとのこと。香酸柑橘のフラボノイドの含量を比較すると、じゃばらはナリルチンの含量が桁違いに多いことがわかります。(※和歌山県果樹試験場の資料を参照)つまり科学的見地からもその効果は認められており、個人差はあるものの効果を実感できる方も一定数以上いるということが言えそうです。というわけで無責任な言い方にはなってしまいますが、花粉症に悩まれている方で「なんでも試してみたい」という方は、一度試されるのが良いのではないでしょうか。そもそもじゃばらって何?花粉症への効果についてはこれくらいにして、じゃばらとはそもそも何なんのか、ということについて簡単にご紹介を。じゃばらは、レモンやライム、かぼす、すだちなどと同じ香酸かんきつ類で、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており、そのままの生食よりも絞った果汁を調味料や飲料に利用することなどに向いています。じゃばらはもともと和歌山県北山村に自生しており、かつては外にその存在は認知されていませんでした。そもそも農産物というのは、品種登録がされていない限り、社会的には存在を認められていないことになります。しかし、北山村のとある住人の働きによって、じゃばらは世界に他に類のない柑橘であることが認められ、1979年に、育苗法に基づき「じゃばら」は品種登録されることになりました。じゃばらの葉は、他の柑橘とは違った葉の形をしている。枝側にちょこっともう一つの葉みたいなのが付いています。その後北山村では本格的にじゃばらの生産を始め、じゃばらを広めていく活動も積極的に行っていくことになります。和歌山県有田市のみかん農家がじゃばらに目をつけた理由今回お話をうかがった、和歌山県有田市でさまざまな柑橘類を育てる長谷光浩さん。約10年前に、じゃばらに目をつけ生産を開始しました。なぜ目をつけたかというと、当時長谷さんは猿による獣害に悩まされていました。そこで猿が食べない柑橘としてじゃばらに目をつけたのです。固くて酸っぱい香酸かんきつ類は、猿の被害に遭いにくいのだそうです。周辺のみかん畑には獣害対策のため、網が張り巡らされているその当時は、まだじゃばらは北山村での生産が中心で、全国的には生産されていませんでした。先に挙げた種苗法では、品種が新品種であると認められてから25年間は、新品種の開発者に「育成者権利」を認め、誰でも同品種を増殖したり販売することができないように防いでいます。じゃばらの木は少し小ぶり。収量は少ないが、収穫はしやすいしかし長谷さんがじゃばらに目をつけた頃は、種苗法の育成者権利の期間が過ぎており、生産が可能な状態になっていました。長谷さん:「ただその頃はまだじゃばらの苗木があまり出回っていなくて、種苗屋さんに行っても1本とかしか売っていないのです。なのでまずは1本購入し、その後は徐々に買い足したり、自分で育苗したりしながら、数を増やしていきました。今では毎年、重さにして約1tほどのじゃばらを育てています」じゃばら農家にとって加工品が重要な理由じゃばらが「花粉症に効果がある」という噂が広まったのが2001年。その頃からじゃばらは爆発的に売れるようになり、長谷さんの紀伊路屋でもいまだに人気が続いているのだそうです。ただし少しだけ落とし穴があるそうで・・・。長谷さん:「じゃばらの収穫は11月中旬頃から始め、ちょうど花粉症が最も流行する時期には、じゃばらの旬シーズンは終わってしまうのです。ですから花粉症の需要に応えるとすると、収穫したじゃばらで加工品を作っておいて花粉症の時期には売ることになります。うちでは100%果汁のほか、みかん果汁とミックスしたジュースや、ジャムを製造・販売しています」紀伊路屋さんで生産・加工・販売しているじゃばらの加工品じゃばらの食べ方?じゃばらの果汁や果皮はレモンと同様の用途で、様々なお料理に使うことができます。鍋物はポン酢にじゃばら果汁を絞って「じゃばら鍋」。熱燗にじゃばらの果皮を削り入れるもよし。酎ハイに輪切りにしたじゃばらを入れて「じゃばらハイ」。和風サラダのドレッシングに。はちみつと混ぜて、水で割ってスタミナドリンクに。はちみつ・牛乳と混ぜ合わせて一晩おいたらヨーグルトに。じゃばらを購入された方の中には、じゃばら果実を使って1年分のポン酢を仕込んだという方もいらっしゃいました。スタッフも、じゃばら&はちみつ&ソーダでドリンクを作って飲んでみたところ、じゃばらの爽やかな香りが広がってリフレッシュになりました!またゆず風呂のような形で、じゃばら風呂なんて使い方もできますよ。花粉症対策にもいいですが、ビタミンC、B1、B2も豊富なので栄養補給にもオススメの食材です。長谷さんに聞くと、すでに花粉が飛び始めているため、その反響がき始めているとのこと。ちなみに今シーズン紀伊路屋さんのじゃばら果実は、2月後半〜遅くても3月上旬までだそうです。「和歌山らしい様々な柑橘を楽しんでいただきたい」と語る長谷さんご夫婦じゃばらの果実があるうちは、ぜひ皮まで楽しんで、果実が出回らない時期になったら、じゃばらストレート果汁や果皮粉末、ジャムなどをお料理や飲み物で活用されるのがオススメです!いろいろな活用方法がある万能果実なので、花粉症に悩まれている方も、そうでない方も是非お料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。関連出品柑橘じゃばら柑橘じゃばら紀伊路屋じゃばら無添加ストレート果汁720ml紀伊路屋じゃばらジャム140g×6個紀伊路屋じゃばらジャム140g紀伊路屋じゃばら果皮粉末50g長谷光浩さんの出品をもっとみる#みかん・柑橘の出品をもっとみるその他にも、ポケマルには日本中からたくさんの農家・漁師・猟師さんが参加しています。はじめての購入の時には、ポケマルでの販売に慣れている生産者さんを選ぶのがおすすめです。ランキングを週1回更新していますので、どうぞご活用ください!▼画像をクリックすると最新版のページが開きます文=ポケマル編集部
連載シリーズ【私はこうして農家・漁師になった】始まります
農家と漁師。あるいは生産者。それは、土や水に触れ、働きかけ、自然から人間の食糧を得る職業。かつて、今のように豊富な食料はなく、「食べられるものなら何でも食べてみよう」という精神で、狩猟や採集を行っていた時代がありました。その後、人類は味覚と文化を発達させながら、自分たちの都合に合わせて自然に働きかけ、「美味しい」と感じる作物を育てたり、さらに技術の向上により食料の獲得効率を上げていきました。かつての人間の仕事といえば、そのほとんどが食料の獲得にあてられていたのです。つまり、私たちの祖先もかなりの確率で、生産者であった可能性が高いと言えます。時代は流れ、現代では、日本国内で一次産業に従事する人口は、15歳以上就業人口に対して、4.2%(2010年時点)と、かつてとは比べものにならないほど、その割合を減らしています。それだけ食料獲得の効率が上がったとも言えますし(もちろん輸入もありますが)、人間の「暮らし」というものが、ただ食料を獲得して食べるということだけでなく、余暇の時間の使い方を含め、その広がりを増してきたと言えるでしょう。ですが、もちろん、それだけライフスタイルに広がりが出たとしても、人間の暮らしにおいて「食」が消滅することはありません。そしてそれを根底で支えるのは、少なくとも今の段階においては、自然から食糧を得る農家であり漁師なのです。ではその担い手は誰なのか。それを生業とする人は減少を続け、今あらゆる一次産業の現場が危機に瀕しています。かつては誰にとっても当たり前であったその職業は、今や魅力を失っているのでしょうかーー。代々続く家業を継いで生産者になった人、祖父母の姿を見て生産者になった人、何にも所縁はなかったけれどどうしてもやりたくて生産者になった人、一度は家業に背を向けたけれど戻って生産者になった人。いろんな背景や理由があって、生産者になった人たちがいます。私たちの「食」をこれからも支え、一次産業の未来を担う人たち。彼らは何を想い、農家・漁師になったのでしょうか。きっとそこには私たち消費者にも通ずるルーツがあるはず。【私はこうして農家・漁師になった】シリーズ、始まります!(参考)原田 信男(2008). 食べるって何?—食育の原点 ちくまプリマー新書総務省統計局(2010). 全国の産業3部門別就業者(第8章 産業) 平成22年国勢調査最終報告書 「日本の人口・世帯」この連載の記事第一回:【私はこうして農家になった】「祖父が養蜂をやめる」という突然の知らせに「マジか」と思ったーー養蜂家・西村洸介さんの場合
【私はこうして農家になった】「祖父が養蜂をやめる」という突然の知らせに「マジか」と思ったーー養蜂家・西村洸介さんの場合
【私はこうして農家(漁師)になった】シリーズでは、私たちの食生活を根底で支えつつも、産業全体としては衰退の一途をたどる一次産業の現場で奮闘する農家さん(漁師さん)に、その背景や想いを聞いていきます。本シリーズについての詳細はこちら:連載シリーズ【私はこうして農家・漁師になった】始まります温暖な気候、そしてみかんと梅の産地という、好条件に恵まれて、全国有数のはちみつの産地でもある和歌山県海南市。西村洸介さん(1985年生まれ)は、西村養蜂場の4代目として、ミツバチと向き合う日々を送っています。[関連:365日ハチさんと共に・・・はちみつを作るだけではない「養蜂家(ようほうか)」の仕事について聞いてきました]養蜂家歴は約5年になる西村さんですが、もともとは養蜂家になるなんて、夢にも思っていなかったそうです。西村さん:幼い頃からおじいさんが養蜂をやっているということは知っていましたが、親はやっていなかったので、身近で現場を見ていたわけでもないですし、ただただそれが当たり前だったので特に意識はしていなかったんです。もちろん、養蜂家になりたいとかいうことも、考えたこともありませんでした。だから、普通に希望していた建築を学び、設計事務所に就職したんです。奈良にある事務所まで、大阪から通っていました。ところが、そんな西村さんに転機が訪れました。辞職、そして・・・西村さん:数年間その設計事務所に勤めていましたが、ある時期会社の状態があまり良くなくて、私も会社を辞めたんです。当時、すでに結婚もしていたので、とりあえず和歌山に戻って仕事を探そうと思いました。もちろんそのときも養蜂をやろうと思って帰ってきたわけではなく、和歌山で設計事務所を探そうと思っていました。そして帰ってくるや否や、聞いたんです。おじいさんが「養蜂をやめる」ということを。ずーっとやっているのが当たり前だと思っていたので、その時はじめて意表を突かれて「マジか」って思ったんです。それで突発的に、「技術だけでも受け継がなきゃ」と思いました。当時おじいさんは83歳か84歳だったので。ある意味そのときは軽い気持ちでした。ダメならダメで、いざという時は資格もあるので建築の仕事に戻ればいいやくらいに思っていて、ずっと養蜂を続けていくかどうかもあまり考えていなかったんです。そんな西村さんでしたが、今ではすっかり養蜂とミツバチたちにのめり込み、今後も続けていく意志はかたいようです。養蜂の何を、面白いと感じているのでしょうか。建築には戻りたくない西村さん:おじいさんに教えてもらいながら、1年目の時に蜂を一気に増やすことができたんです。手をかければかけるほど大きくなる(蜂が増える)ことがわかって、それがすごく面白いと思いました。もともとの仕事も、一応お金で成果は見えるわけですけれど、養蜂はお金という形ではなく、頑張ったら頑張った分だけ蜜がとれたり、蜂が大きくなったりと、自分の成果が目に見えるんですよね。それがすごく楽しいです。もちろん、しんどいこともあるし、保証もないし、博打みたいなところもあるんですが。今はもう建築に戻りたいとは思わないですね。やりがいを見つけてしまったので!そう語る西村さんからは「本当に養蜂の仕事が好きなんだろうなあ」という雰囲気が伝わってきました。西村さんが「養蜂をやる」となったとき、奥さんはどういう反応だったのでしょうか。西村さん:全く反対とかはなく、むしろ「そうした方がいいんじゃない」という反応でしたよ。彼女いわく、建築の仕事をしていたときの僕は「死んだ魚の目をしていた」らしいです。(笑)盛り上がる産業の裏腹で・・・そうして晴れて天職にめぐり会い、今ではほとんど多くの仕事を一人でこなすという西村さん。和歌山の養蜂産業に関わる苦悩についても少し教えてくれました。西村さん:今、和歌山のこの近辺には養蜂のテリトリーがすごく密集している状態です。テリトリーというのは、蜂が飛ぶ2~5km圏内には他の養蜂場を作らないようにして、それぞれのテリトリーが侵されないよう線引きがなされているんですね。それだけもう場所が埋まってしまっているということは、自分のところの収量をさらに増やしたいと思ったとしても空きがありませんし、もちろん新規の方も入ってきづらい状況があります。私自身ももちろん増やせるものなら増やしたいというのが本音ですが、今すぐにはそれは叶わないですね。一方で他の一次産業の現場と同じように、養蜂家の高齢化・後継者不足は進んでおり、そういう意味では、場所の空きが出てくるのも時間の問題かもしれません。(あまりポジティブな意味ではありませんが。)養蜂を次世代もやるべきかどうかは「わからない」思いがけなく養蜂を継ぐことになったものの、今はそれが楽しくて仕方がないという様子の西村さんですが、やはりそれを次の世代にも継いでいってほしいと思っているのでしょうか。西村さん:もちろん継いでくれたら嬉しいとは思うんですけれど、何とも言えないところもありますね。自分自身が継いだときも、すでに前の時代とはかなり状況が変化していて。みかん畑も減っているから、はちみつの収量もだいぶ減っているんですよね。だから次の世代のときは、またさらに状況が変化していると思うんです。そういう意味では、継ぐのが正しいのかどうか、ちょっとわからないなあというのが正直な気持ちです。西村さんは、自分の生業として養蜂の仕事に精を出しつつ、冷静に産業全体のことを見ているようにも見えました。和歌山県内の若手農家でグループを作り、生産物を直接お客さんへ販売したり、食育活動を行ったりしているのも、既存のやり方にとらわれずに自分たちのこだわりや思いを伝えていくため。西村さんのように純粋にその仕事を楽しむ人たちが(北風ではなく)太陽となり、産業の未来も明るく照らしてくれるのではないかと思いました。関連商品山の花々から蜜蜂が集めてくれたハチミツ(百花蜜1200g・紀州和歌山)山の花々から蜜蜂が集めてくれたハチミツ(百花蜜600g・紀州和歌山)
【漁師飯】福島県相馬市・菊地基文さん直伝!味噌風味のカレイの煮付け
醤油の煮付けが一般的なカレイですが、原釜(福島県相馬市にある浜)の方では、カレイの種類によって味噌で煮付けるそうです。特にナメタガレイは味噌との相性がバツグン。今回は、地元漁師さん直伝の、カレイの味噌煮をご紹介します。ふっくらほくほくの身がこくのある味噌の煮汁とからまり、箸がとまらなくなります。レシピを教えてくれた漁師さん菊地基文さん福島県相馬市出身。父親が病に倒れたのをきっかけに家業のルーツである漁業と向き合い始め、大学卒業時に漁師の道へ。沖合底引き網漁を主とし、短くて1泊、長いと連続5泊海の上で生活をする。11年間にわたり、船上で1日4食のまかない担当として、様々な魚を料理してきた経験を持つ。(詳しくは菊地さんご本人によるプロフィールをぜひご覧ください!)菊地さん直伝のレシピ【材料】カレイ(できればナメタカレイかサメガレイ) 1尾水 200ml味噌 大さじ3酒 大さじ2醤油 大さじ1みりん 大さじ1砂糖 大さじ1しょうが(薄切り) 10g小松菜(塩茹で) 適量【作り方】1. フラットフィッシュは包丁の背でうろこを取る(尾から頭に向かって、小刻みに動かす。腹側の尾の方にもある場合があるので、取り除く)。2. 腹側を上にし、胸の辺りに切り込みを入れて内臓を取り出す。3. 背側に切り込みを入れる(身が大きいものは、2~3等分に切ってから、それぞれ切り込みを入れる)。4. 鍋、もしくはフライパンに水と調味料を全て入れ、調味料が溶けるように混ぜながら、ひと煮立ちさせる。 5. ③を切り目を上にして入れる。クッキングシートなどで落とし蓋をし、10~15分煮る(このとき、時々煮汁をまわしかける)。 6. 器に盛り、小松菜の塩茹でを添える。【ポイント】・①、②の後、水洗いをして汚れを取り除いてください。・カレイの大きさにより、加熱時間が前後します。身が骨から離れはじめたら、火が通ってきた目安です。関連商品日本一のフラットフィッシュ☆旬のカレイ類詰め合わせ
九州は個性的な農家・漁師の宝庫!?ユニークで美味しい食材たち
九州は、起業や異色の経営者が多い場所とも言われますが、個性豊かな人材を数多く輩出する土地柄は、ユニークな農家・漁師も生み出しています!ポケマルでも、生産者の名前がついたブランド牛や、日本最大の産地で海苔師が手がける海苔、限界集落で育てる希少な原木椎茸など、普段購入できないようなものが充実!そんな食材とともに、九州人の農家さん漁師さんをピックアップしました。 赤崎牛・赤崎和徳さん(福岡県嘉麻市)「本当の意味で生産者の顔が見える食材を」。そんな強い思いから、自分の名前をブランド名にした赤崎さん。世界のどこにもない「赤崎牛」は、県や西日本エリアで数々の受賞歴を誇ります。若手畜産家が手がけるこだわり抜いた味が今、にわかに注目を集めています。 試行錯誤の末、生後25カ月の若い雌牛が最高の肉質と旨味を引き出すことを突き止めました。さらに、抗生物質を使わず、安心・安全な手法も強く意識しています。赤身やレンガステーキ、リブロースを販売中です!赤崎牛赤身ステーキ赤崎牛レンガステーキ【生後25ヶ月の若いメス牛のみ】赤崎牛リブロース【生後25ヶ月の若いメス牛のみ】 農家レストラン山の里・井俊介さん(熊本県阿蘇郡)阿蘇の大草原で、栄養豊富な牧草をたっぷり食べて育った「あか牛」を出品してくれているのが、井さんです。会社員を辞めて家業の畜産業を引き継ぎ、家族みんなで大切に牛を育てています。 「あか牛」の特徴は、その名の通り「赤身」の美味しさです。ローストビーフやうす切り、焼肉用、切り落としなど豊富に揃えています!さらに、井さんはレストランも経営していて、自ら手がけた料理をまさに「現場」で提供しています。阿蘇のあか牛 ローストビーフ用(モモブロック)阿蘇のあか牛 うす切り阿蘇のあか牛 焼肉阿蘇のあか牛 切り落とし 海苔師・藤川直樹さん(佐賀県佐賀市)18歳で海苔の養殖を始めて32年。佐賀では海苔漁師のことを「海苔師」と呼ぶそうですが、藤川さんはまさにベテラン海苔師。日本一の海苔産地である有明海でとれる「本場」の味は、一般流通のものとは全然違うそう。コテコテの佐賀弁で、そう教えてくれました。 佐賀は漁協への全量出荷が原則なので直販はできませんが、自分で食べるために用意していた「最も美味しい」部分を、数量限定で特別に出品してくれています!我が家の食卓からお裾分け!有明海の焼のり20枚【絶品 佐賀海苔】高島農園・高島慎一郎(佐賀県神埼市)非効率で重労働を強いられることから、今では希少な栽培方法になってしまった椎茸の「原木(げんぼく)栽培」。佐賀駅から車で1時間弱、周囲を山に囲まれた限界集落で、高島さんは3〜4世代にわたって原木栽培を継承しています。 木の伐採から収穫までにかかる時間は、およそ1年半もかかるそうです。自然に育った椎茸は大きさや形もまばらで、なにより多大な手間がかかります。それでも、高島さんには伝えたい味と思いがあるんです!原木椎茸 くわの農園・くわの真光さん(福岡県福津市)時にはイノシシやシカなどと格闘しながらも、農業に情熱を注ぐ女性生産者。それが、くわの真光さんです。自然を相手に頭を悩ます日もあるそうですが、「おいしい。また食べたい」という言葉を励みに奮闘しています! くわのさんは、地元では「日本一おしゃべりの上手な農家さん」とも言われているそうです。主催しているイチゴの収穫体験は、参加者と近い距離で触れ合うのが特徴で、「顧客」を越えて「家族」や「友人」のように交流することを大切にしているんです!お買い得イチゴ あまおう 500g✖2パック平成28年度新米 特別栽培米 白米平成28年度・新米 特別栽培米 玄米えがちゃん農園・江口啓子さん(佐賀県佐賀市)全国でも珍しい「はねにんにく」を手がけているのが、江口啓子さんです。最大の特徴は「においが気にならない」こと。食後3時間で消えるそうです(個人差あり)。さらに、農薬不使用で難易度の高い生産方法により、甘みが強く旨味が凝縮されているのも特徴です! 飲食関係の仕事をしていた江口さん。料理人だった夫も一緒に2011年に農園を開きました。一番のおすすめレシピは、天ぷらだそうです。さらに、美容にもいいと言われる「はねにんにくオイル」も開発しました。匂いが少ないはねにんにく(お試し1パック)はねにんにく(たっぷり50本)風味香る、はねにんにくオイル南薩の田舎暮らし・窪壮一朗さん(鹿児島県南さつま市)窪さんが生産する食材の中でも、特にイチオシなのが「加世田のかぼちゃ」です。特徴は、畑での熟成期間にあります。通常は早採りして倉庫で追熟させるそうですが、畑で完熟させることで「ホクホク」と「しっとり」の絶妙なバランスを実現させました! 基本的には農協に卸してますが、実は収穫したうち最も美味しい2Kgを個人販売しているんです。今回、ポケマルに限定出品してくれています!畑で完熟!「南薩かぼちゃ」他にも、今後商品を出品予定の九州地区の生産者さんがたくさんいます!今後の出品もどうぞお楽しみに!
魚の命、丸ごと楽しんでもらう。これが現代の漁師の使命だ!
青森県東津軽郡外ヶ浜町
農家・漁師から直接買える、2月の旬食材
みなさんは、本当の「旬」を知っていますか?旬とは、特定の食材が畑や海でよくとれる時期であり、また一年の中でその食材を最も美味しくいただける時期でもあります。今では、ハウス栽培や養殖などの技術も発達し、年間通して様々な食材を買うことができますが、いわゆる本来の旬ではないものは、スーパーでも少し値段が高かったり、味が十分にのっていない場合もあります(全てに当てはまるわけではありません)。ポケットマルシェでは、農家さん・漁師さんが、今畑や海でとれる旬のものを、出品してくれているので、より本来の旬を感じられる食材たちが並んでいます。ここでは、2月に旬を迎えている食材をご紹介します!(※一部販売終了している食材もございます。)野菜にんじん冬にんじんは間もなく旬が終わり。この時期あらたに蒔くにんじんの種が、また春先に芽吹きます。オレンジ人参・むらさき人参・しろ人参はそれぞれ風味も異なるので、まずはそのまま生で、味の違いを楽しんでください。【訳あり品】カラフル人参ジュース用に栽培した美味しい人参 10キロレンコンレンコンの旬は、3月頃まで。冬のレンコンはシャキシャキ食感の奥にねっとりさと甘みも増しています。レンコン 1kgヤーコン冬の時期甘みを増すヤーコン。シャキシャキとした食感と、オリゴ糖の甘さは「梨のよう」とも表現されます。生でマヨネーズなどを和えてサラダにも良いですし、そのままで甘さがあるのでキンピラがおすすめの野菜です。無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコヤーコン1kgヤーコン(不揃い・土付き)1kg【農薬不使用で育ったヤーコン】菊芋秋〜冬にかけてが旬の菊芋。生で食べるとシャキシャキとしたお芋。火を通すと、シャキシャキが和らいで柔らかな食感になります。菊芋に含まれるイヌリンという成分は糖尿病予防の効果が期待できるそうです。無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコ菊芋500gキクイモ(無選別)菊芋(不揃い・土付き)800g【農薬不使用で育ったキクイモ】アピオスたんぱく質・食物繊維・イソフラボンを多く含む健康野菜として注目されているアピオス。極寒の青森県佐井村で、強く育ったアピオスは、2月だけの限定です。素揚げやそのまま茹でて、ほくほく感を楽しんでください。[2月限定]"生"アピオス ほくほく甘い健康イモじゃばらゆずなどと同じ香酸柑橘類で、絞り汁や皮をお料理や飲み物に使っていただけます。花粉症を緩和する効果があると言われており、シーズンには注文が殺到する希少果実です。果実の旬は2月末までで、それ以降も加工品があります。柑橘じゃばらその他の2月の旬野菜無肥料•無農薬栽培!えがおファームのホクホクじゃがいも1kg自然農法ねっとろ里芋『長兵衛』1kg自家採種 パクチー 固定種 根無し ☘️パクパー用☘️ 3〜5人オーガニック 里芋菜園家族の医農野菜シリーズ♪【さつまいも食べ比べ】シルク&パープル生コリアンダー(パクチー)【露地で育ったフレッシュ香菜】アスパラ菜(栽培期間中農薬不使用)※クール発送歯応えしっかり加計呂麻島のスナップエンドウ♪1kgレモングラス500g果物いちご今が旬!のいちご。福岡県のくわのさんのいちごは大きく・甘く育っています。熟してから収穫をする「赤ちぎり」いちごは、スーパーなどでは買えない美味しさです。"赤ちぎり"完熟あまおう 500g×2p【お買い得】2月に旬を迎えているみかん・柑橘類10月以降、順番に旬を迎えていく柑橘類。4月頃まで、様々なみかんを楽しんでいただくことができます。2月に旬を迎えているのは、はっさくや不知火(デコポン)のほか、いよかんやはるみ、はれひめ、紅まどか、静岡限定のキンカン「こん太」などがあります。直送ならではの珍しい品種もぜひお試しください。はるみ、いよかん、八朔、不知火、旬の柑橘詰め合わせ 3kg[柑橘類お試し]紅まどか、不知火、紅八朔、じゃばら 、はれひめ不知火(デコポン) 3kgふぞろい今取り、紅八朔3kg キズあります。紅まどか3kg、おまけ果実付き富士山伏流水で育った、完熟きんかん「こん太」水産物タラ・真鱈秋田では鱈が旬!2月中旬までは、たっぷりとした白子とたらこも楽しめます。2月後半になると白子・たらこは終わりますが、「たらふく」食べて大きくなった鱈のプリプリっとした身が絶品です。寒タラ(オス)寒タラ(メス)ジャンボタラちゃん!10キロ以上!次の漁で終了かも…大きな真ダラさばいて送ります!白子もたっぷりアブラツノザメサメ!?と思うかもしれませんが、この時期秋田の海では、こちらのアブラツノザメがたくさん獲れるそうです。脂がたっぷりとのった身は、お刺身に、煮付けに、フライにと万能で、他のお魚に全く引けをとらない美味しい食材です!アブラツノサメ珍味セット カスベ(エイヒレ)アブラツノザメヤリイカヤリイカが旬を迎えています。甘みと食感が絶品で、まずはお刺身で、他にもホイル焼きや、ピラフやパスタなど、いろいろと楽しんでほしい食材です。ヤリイカその他2月に美味しい魚介類ノドグロ(アカムツ)ボタンエビ(トヤマエビ)恋し浜ほたてヤリイカ我が家の食卓からお裾分け!有明海の焼のり20枚【絶品 佐賀海苔】旬の食材セット旬の食材セットなら、農家さんや漁師さんがその時その時の旬のものを詰め合わせにしてくれます。中身は、生産者さんに直接確認してみてくださいね。旬セット(お野菜編)自然農野菜BOX(Mサイズ)【冷蔵配送】お米、無農薬野菜、いちごクッキーのセットゆるり畑の野菜セット【農薬不使用で育った野菜クール便】[通常包装]平飼い卵と野菜7品目のセット[常温便]西洋野菜&アレッタのセット季節のお野菜セット旬セット(海のもの編)淡路島明石海峡岩屋港発❗活け越しお魚4種お任せセット(月1回の定期便)船長お任せ新鮮刺身セット日本一のフラットフィッシュ☆旬のカレイ類詰め合わせさばいてお届け!活け越しお魚の寿司ネタセット【明石海峡岩屋港発❗】季節の神経〆鮮魚セット。寿司職人がさばいてお届けします参考:もっとからだにおいしい野菜の便利帳(高橋書店)ポケットマルシェは、スマホで簡単に、全国の農家・漁師から旬の食材を直接買える、オンラインのマルシェです。ポケットマルシェについて詳しく知りたい方はこちら。※あと少しで旬の終わりを迎える食材もありますので、ご注意ください。※ここでは、ポケットマルシェ上に出品されている食材のみをご紹介しています。世の中のすべての旬食材を網羅しているわけではありませんのでご注意ください。
鯛の捌き方 by 漁師で料理人の山崎一馬さん(兵庫県淡路市)
兵庫県淡路市の明石海峡岩屋港。ここに、「本物の美味しいお魚を知ってほしい。」という強い想いを持ち、漁にとことんこだわり料理にもこだわる職人がいます。山崎一馬さん。山崎さんは、美味しいお魚を届けるための手間を惜しみません。一度獲ったお魚を、生け簀などに半日〜1日泳がし(活け越し)、余分な脂分を抜きます。獲ったばかりの興奮状態のお魚をすぐに絞めるのではなく、あえて一度泳がしてから絞めることで、よりピチピチで美味しい状態を保つことができるのだそうです。そして、そのお魚こそ、山崎さんが多くの人に知ってもらいたいと思っている「ホンモノのお魚」に他なりません。もちろんそれだけのお魚は、普通のご家庭ではなかなか食べられる機会はありません。(ですがポケマルでは買えます!)山崎さんは、その味を知ってもらうため、また国内のお魚消費を増やすためなら、「何でもしたい」と仰ってくれました。その中の一つが、捌き方。ご家庭でお魚を消費するのに、「捌くこと」って最もハードルになりますよね。漁師で料理人だからこその視点を混じえて、捌き方のヒントを教えてもらうことにしました。その時の様子をコンパクトに3分以内の動画でまとめています。可能な方は音声付きでご覧ください。山崎さんは現在、お魚4種セットの定期便と、お任せ寿司ネタセット(切り身)を出品中です。ぜひホンモノのお魚を一度ご賞味ください。淡路島明石海峡岩屋港発❗活け越しお魚4種お任せセット(月1回の定期便)淡路島明石海峡岩屋港発❗活け越しお魚お任せ寿司ネタセット
すごい漁師は、総合管理能力のある漁師
青森県東津軽郡外ヶ浜町
初めての方におすすめ!低価格で試せる&いろいろ試せる商品(2017.3.21更新)
ポケットマルシェで購入するのが初めてで何を選んだら良いかわからない方、気になる商品をまず低価格で試したい方、色々試してみたい方におすすめの商品をご紹介します!まずは1000円台〜試せる野菜セットがおすすめ!自然農野菜BOX(Mサイズ)【常温配送】季節のお野菜お試しセットゆるり畑の野菜セット【農薬不使用で育った野菜クール便】[通常包装]平飼い卵と野菜7品目のセット[常温便]野沢菜&壬生菜で2kg【漬け菜2種類セット】西洋野菜&アレッタのセット西洋野菜セットお米、無農薬野菜、いちごクッキーのセットセット野菜(果物)7品目ビオファームまつきの野菜セット【M】(常温便)魚介が好きな方はこちらから天然!本まぐろ! お試しセット!!宍道湖漁師朝獲れシジミ(Mサイズ)500g天然本マグロ 炙り漬け!日本一のフラットフィッシュ☆旬のカレイ類詰め合わせ超希少部位の刺身セット!!マグロの心臓、頭肉、ホホ肉の刺身! 【能登の伝統食】こんか鯖(サバのぬか漬け)雄勝産 銀鮭・刺身用柵と焼き用切り身セット〇〇貝。貝類の中でダントツ1位の出汁。資源保護のため顏出しNG未利用魚セット 命を大切に! 活〆、神経〆処理済み。さばいてお届け!活け越しお魚の寿司ネタセット【明石海峡岩屋港発❗】鮮度にこだわった季節の鮮魚セット。寿司職人がさばいてお届けします帰ってきた【ヘラガニ】千里を泳ぐ牡蠣バカが作る米崎牡蠣お試し5個(広田湾ビック!りサイズ)アカモク安楽島カキむき身500g(小サイズ/加熱用) お試しに!期間限定ヤリイカ沖漬けヤリイカナメタガレイそのまま火にかけるだけ!牡蠣の缶パック乾燥ひじき我が家の食卓からお裾分け!有明海の焼のり20枚【絶品 佐賀海苔】お肉は友人と集まって食べよう!みやじ豚バーベキューセット(ポケマル限定)【ポケマル限定】おきなわ福幸地鶏串打ちセット20本入 BBQ.ホームパーティ湘南みやじ豚 小籠包ソーセージ 50本(冷凍)南ぬ豚 しゃぶしゃぶ用バラ 400g★期間限定!超レア!初めて産んだ"初もの卵"入り「相馬ミルキーエッグ」無添加生ソーセージ10本 自家栽培ハーブをオリジナルレシピで加工ワインに合うスモークチキン阿蘇のあか牛 焼肉やっぱり果物が好き!潮風を浴びて育った室戸ぽんかん 3kg冷凍ベリーミックス(在庫限り限定商品!)「サンふじ」と「新興梨」の5キロセット富士山伏流水で育った、完熟きんかん「こん太」"赤ちぎり"完熟あまおう 500g×2p【お買い得】冷凍ベリーセットお徳用(ラズベリー×2p&ボイセンベリー×2p)はるみ、いよかん、八朔、不知火、旬の柑橘詰め合わせ 3kgおためし温州ネーブルオレンジセット(ジャム付き)香りバツグン!はるかちゃん 6-7個入り箱セット『産地直送』清見 3kg 写真急造で申し訳ありません。不知火(デコポン) 3kg味には自信あり!でも一般流通に乗らないお得品お買い得イチゴ あまおう 500g✖2パック【訳あり品】カラフル人参無農薬・無化学肥料のポンカンアウトレットにんにく『家庭用』1kgとまと特価 訳あり 12玉~ふぞろい今取り、紅八朔3kg キズあります。ジュース用におすすめ にんじん5キロ不知火(デコポン)3kg(キズあり・お買い得)1000円以下で試せる塩麹木いちごジャム ブラックベリーミックス手前味噌にtasogare大豆 あやこがね(農薬不使用)スーパーベジタブル にんにくスプラウト100gバジルソース1瓶(期間限定、お試しにどうぞ)きんこ芋ちっぷす玄米のお煎餅 1袋(自然栽培ササシグレ)食べるお茶(有機栽培てん茶)エゴマの実(ゴマと同じように使えます)雑穀・イナキビ(きびだんごも作れます)無添加*マー坊のラー油(ノーマル)緑茶ティーバッグかぶせ深むし茶 けっこいのんしんしろ和紅茶 ティーバッグ長野県産特A コシヒカリ2合(300g) 白米長野県産ひとめぼれ 玄米 2合(300g)トロける雪下ネギ加熱でグンと甘くなる!煮崩れしないたまねぎ<北もみじ2000>5kg赤ちゃんワカメが育って今、二十歳。「はたちわかめ」※対象は税抜価格です。初めての農家直送米!岩手県一関花泉町産 減農薬栽培 ササニシキ 1キロ 精米済み平成28年度新米 特別栽培米 白米【金鵄米 2kg】きんしまい 白米 28年産新米 冷めても美味しいヒノヒカリ[新米]あきたこまち2kg いわて七ツ森五代目徳田慎太郎より無農薬有機肥料栽培滋賀県田上産こしひかり白米2kgあきたこまち100%微細米粉 1kgもちもち食感が好きな方にお勧め!食味値82点きぬむすめ 平成28年度産菜園家族のほっこり医農米♪【玄米】♪菜園家族のほっこり医農米♪【白米】♪長野県産ひとめぼれ 白米2kg長野県産特A コシヒカリ2kg 玄米色々入っていて楽しい!スッチャンファームセット米粉とブルーベリージャムのセット能登ポテチ&無添加ラー油&能登塩レモン&無塩ナッツ手作り納豆キットと玄米の煎餅のセット泣ぐ子もだまるおらが秋田の味噌セット【無添加】おやつセット(ポテチ・蓮根チップス・干し芋)紀伊路屋じゃばら果汁150ml じゃばらジャム140g みかんジャム140gつぼ焼き芋BOX(4袋入り)+黒米1袋 セットあきたいぶり美人の、幻になるかもしれないセット。ポケマル限定☆お試しセット特別にお試し品を用意しました匂いが少ないはねにんにく(お試し1パック)【お試し12日】要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュースtasogareおためしお米セット[柑橘類お試し]紅まどか、不知火、紅八朔、じゃばら 、はれひめ温州ネーブルオレンジ定番セット(ジャム付き)『産地直送』八朔 3kg[お試し]大玉なのにこの濃厚さ。完熟もぎたて「ひばりトマト」他にも、2000円以下で試せる特別な食材たち干しきくらげ 天日干しにこだわったコリコリきくらげ自然農法ねっとろ里芋『長兵衛』1kgレンコン 1kgヤーコン(不揃い・土付き)1kg【農薬不使用で育ったヤーコン】オーガニック ローリエ フレッシュリーフ生コリアンダー(パクチー)【露地で育ったフレッシュ香菜】アスパラ菜(栽培期間中農薬不使用)※常温発送宇陀 ハンサムガーデンの旬穫たまねぎドレッシング[1本]芋蜜しろっぷ(瓶)きんこ芋 200g入り歯応えしっかり加計呂麻島のスナップエンドウ♪1kgにんドレ2本セット(ポケマル限定)四万十ジャンボ落花生(冷凍) 400g山の芋(丹波篠山産)雲南百薬(おかわかめ)入りくくるてん【沖縄発】「ミニひばりトマト」※対象は税抜価格です。
【漁師さんに聞いてみた】"未利用魚"って何?
青森県東津軽郡外ヶ浜町
大寒の日。部屋にこもって、温かい料理を囲む。そんなゆったりとした時間を…
1年のうちで寒さが最も厳しくなるころ。1月20日は二十四節気の最後の節気、大寒の日です。折しも、日本列島は日本海側を中心に大雪に見舞われ、関東でも氷点下を記録しました。そんなときは部屋にこもって、家族や友人と温かい料理を囲んでゆっくり過ごすのもいいですよね!鍋やしゃぶしゃぶ、煮込みなどに合う食材を揃いてみました。身も心も温まる、漁師直伝のシジミ汁島根県出雲市の宍道湖から、漁師から丹精込めて詰め込んだシジミが届きました!味噌汁やすまし汁に入れれば、濃厚な味が一気に広がるそうですよ。オススメは他にも!シジミご飯も美味だそうです。調理も簡単!少量のお酒と水で貝を開き、身をすべて出したら、ご飯と出汁とシジミの身を入れ、醤油と塩で味を整えます。ほのかに海の香りを漂わせならがら、冷え込んだ体をぐっと温めてくれます。宍道湖漁師朝獲れシジミ(Mサイズ)500g宍道湖漁師朝獲れシジミ(Lサイズ)1kg宍道湖漁師朝獲れシジミ(Lサイズ)500g話題のケールたっぷり野菜セット最近、スムージーやコールドプレスジュースで話題のマニアックな野菜・ケールがたっぷり入っています。生のままでも美味しいけど、鍋や煮込みでくったりした独特な食感を味わうのも醍醐味の1つだそうです!しゃぶしゃぶやアヒージョにも最適です。竹林畑のケールセット[ケールたっぷり1kgと野菜4種類]竹林畑の野菜セット【お試しミニサイズ】石垣島発「南ぬ豚」しゃぶしゃぶ用石垣島オリジナルのブランド豚、その名も「南ぬ豚」(ぱいぬぶた)。独自のパイナップル飼料で育てるなど、南国特有の要素が満載です!豚独特の臭みが少なく、ジューシーな赤身と良質な脂が特徴です。脂肪の溶ける温度が市販品に比べて低いため、口の中に入れた瞬間、脂がすぐにとろけるとか。ロースとバラの2種を販売しています。南ぬ豚 しゃぶしゃぶ用ロース 400g南ぬ豚 しゃぶしゃぶ用バラ 400g医農野菜シリーズ・さつまいも「紫芋の革命児」と呼ばれるパーブルスイートロードと、新品種であるシルクスイートの2種を出品中。特に甘みが凝縮されているのがシルクスイートで、焼き芋にもぴったりです。舌触りもなめらかで、まだ知名度は高くないですが、ひそかに注目されています。菜園家族の医農野菜シリーズ♪【さつまいも】パープルスイートロード菜園家族の医農野菜シリーズ♪【さつまいも】シルクスイート人気漁師オススメの鍋用鱈(タラ)鱈(タラ)の季節到来。秋田県で活躍する2人の人気漁師が、自慢の鱈を直送してくれます。山本太志さんと伊藤徳洋さん。これまでも数々の魚を出品しては、数多くの注文を受けてきました。寒い冬には鍋がぴったり。ご自身で捌きたい人は一匹丸ごと、「それは大変!」という方にはすぐに調理できるように漁師さんが捌いたものをお届けすることもできます。日本海の冬の味覚を堪能してみてください!真鱈メス鱈鍋用真鱈(白子)寒タラ(メス)寒タラ(オス)ノドグロ(アカムツ)無肥料・無農薬!ホクホクじゃがいもマヨネーズ不要、塩とコショウだけで濃厚な味を体感できる。それが、無肥料・無農薬で栽培された「ホクホクじゃがいも」です。じゃがバターや素揚げ、さらにはカレーに。口の中に広がるのは、文字通り「ホックホク」の味わいです。無肥料•無農薬栽培!えがおファームのホクホクじゃがいも1kg無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコヤーコン1kg無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコ菊芋500g季節のお野菜お試しセット奥深い味と香りが広がる原木しいたけ佐賀県神崎市の一家が伝統的な方法で栽培する原木しいたけ。自然の寒い気候の中でじわりじわりと育ったしいたけは、市販ではなかなか巡り会えない肉厚さと、しいたけ本来の濃厚な香りを合わせ持ちます。もちろん鍋に入れたり、そのまま焼いて食べるのもおすすめ。原木椎茸
1月の旬食材
1月の「旬」と言えばどんな食材が浮かぶでしょうか?スーパーにはイチゴが並び出したなあ、とか、冬だから根菜かなあ、とか。スーパーに多く並び始めた食材が旬である可能性は高いですが、本当の旬は畑や海にいる生産者が知っている!というわけで、今旬を迎えている食材を一気にご紹介します(主に生もの)。野菜レンコン 1kg無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコヤーコン1kg無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコ菊芋500g無肥料•無農薬栽培!えがおファームのホクホクじゃがいも1kg【露地で育ったフレッシュ香菜】生コリアンダー(パクチー)柑橘じゃばら【訳あり品】カラフル人参畑で完熟!「南薩かぼちゃ」菊芋(不揃い・土付き)800g【農薬不使用で育ったキクイモ】キクイモ(無選別)国産のえびすかぼちゃ 合計5㎏ (約2.5㎏×2個)歯応えしっかり加計呂麻島のスナップエンドウ♪ヤーコン(不揃い・土付き)1kg【農薬不使用で育ったヤーコン】果物潮風を浴びて育った室戸ぽんかん 3kgサンふじ 5キロ箱 特秀(贈答品、10〜18玉・大玉〜中玉程度) りんご[お得] サンふじ 25玉〜(規格外小玉) 新聞梱包 りんご潮風を浴びて育った室戸ぽんかん有田みかん10kg Mサイズ愛媛県オリジナル高級柑橘【愛果28号】無農薬・無化学肥料のポンカンゆらみかん5kg 正月企画あんぽ柿 蜂屋柿 トレーお買い得イチゴ あまおう 500g✖2パック有明海の潮風で育てたみかん水産物宍道湖漁師朝獲れシジミ(Mサイズ)500g俊足!三陸白身の王様【 虹色ドンコ 】寒タラ(オス)寒タラ(メス)アブラツノサメノドグロ(アカムツ)鱈鍋用真鱈(白子)真鱈メス日本海限定幻のガサエビボタンエビ(トヤマエビ)恋し浜ほたて旬の食材セット旬の食材セットなら、農家さんや漁師さんがその時その時の旬のものを詰め合わせにしてくれます。中身は、生産者さんに直接確認してみてくださいね。旬セット(お野菜編)野菜セット【無農薬、無化学肥料】旬の野菜詰め合わせ☆季節のお野菜お試しセット自然農野菜BOX(Mサイズ)【冷蔵配送】お米、無農薬野菜、いちごクッキーのセット【農薬不使用で育った野菜クール便】ゆるり畑の野菜セット季節の彩り野菜セット(月1回コース)竹林畑の野菜セット【お試しミニサイズ】旬セット(海のもの編)淡路島明石海峡岩屋港発❗活け越しお魚4種お任せセット(月1回の定期便)船長お任せ新鮮刺身セット日本一のフラットフィッシュ☆旬のカレイ類詰め合わせ未利用魚セット 命を大切に! 活〆、神経〆処理済み。※あと少しで旬の終わりを迎える食材もありますので、ご注意ください。※ここでは、ポケットマルシェ上に出品されている食材のみをご紹介しています。世の中のすべての旬食材を網羅しているわけではありませんのでご注意ください。
2017年 マグロの初競りを漁業者から見てみると・・・
青森県西津軽郡深浦町
あなたの知らない「食」があるーー。ポケマル厳選の〝珍〟食材 その2
ポケマル厳選の珍食材。前回の好評・反響ぶりを受けて「その2」をご紹介します!スーパーなど一般流通には乗らない希少・貴重な食材を購入できるのが、ポケマル最大の魅力の1つ。今回も、あなたの知らない「食」の世界にお誘いします!〝見たことない〟〝食べたことない〟ーー。未利用の魚から独特なシルエットをした野菜、高級卵などまで、厳選の食材をピックアップしました! 船長厳選!新鮮刺身セット「とてつもなく脂が乗って美味すぎるのですが、とても足が早いため刺身で食べる状態では流通しません。直送だからこそ食べられる」。秋田県の漁師・山本太志さんは、こう言います。「ニギス」は刺身で、「カナガシラ」はなめろうにして食べると絶品だそう!しかも、いつでも獲れるわけでもないとか。山本さんは、これまた一般市場にはほとんど出回らないという「ガサエビ」も販売しています。独特な歯ごたえが特徴で、刺身や鍋、天ぷらに最適!収穫量は少ないので「早い者勝ち」だそう!船長お任せ新鮮刺身セット日本海限定幻のガサエビボタンエビ(トヤマエビ)〝未利用〟魚の豪華セット「未利用」を「食べる」。これだけでもうお腹一杯になりそうです…。一般流通で出荷するには不十分な量しか獲れず、あまり利用されない魚をセットにして販売!しかも、釣った後船上ですぐに神経〆するので新鮮そのもの!カレイやソイ、カニに貝など種類も豊富です。「魚ってこんなに美味しいんだ!と思って頂けること、間違いなしです」。漁師の高森優さんが味を保証します!未利用魚セット 命を大切に! 活〆、神経〆処理済み。希少果物・柑橘じゃばら柚子やカボス、オレンジでもない「第4の柑橘類」。それが、この「柑橘じゃばら」です。香りと酸味が強く、果汁が豊富。そんな独特な風味を漂わせる希少な果物です!数ある柑橘類の中でも、フラボノイドの一種である「ナリルチン」の含有量が群を抜いているという研究結果があるそうです。そのため、疲労回復などで近年〝大注目〟の果実とされています。柑橘じゃばら紀伊路屋じゃばら果皮粉末50g紀伊路屋じゃばらジャム140g紀伊路屋じゃばら無添加ストレート果汁720ml 特大!原木椎茸その迫力に、思わず圧倒されました。包装ケースからはみ出てしまうほど肉厚で身が大きく、大量に詰まっているからです!農家の高島慎一郎さんいわく、大きいものだと子どもの顔くらいの大きさに育つそう!豪華な〝椎茸ステーキ〟にもできるそうですよ。スーパーではあまりお目にかかれない希少な原木栽培。さらに味も濃厚で、品評会での入賞実績もあります。焼いてバター醤油で召し上がるのが、高島さんのオススメです!原木椎茸健康野菜アピオスのハーブティー血糖値に有効とされるなど、栄養素が豊富な健康野菜として新聞などで話題を集めている「アピオス」。生産地の青森県下北郡は、長く漁業の町として知られてきました。厳しい気候条件などから〝作物不毛の地〟とまでいわれたこともあるそうです。ここから逆転の発想。冷涼な風土に適した作物として、このアピオスに注目したのです。農家の園山和徳さんは現在、地域の生産者とともに「下北アピオス振興会」を結成し、アピオスの特産化に挑戦しています!本州最北のハーブティー 甘い香りのアピオス花茶(ティーバッグ7包×2袋) 〝超〟希少部位のマグロ刺身セット漁師でも滅多に食べることができない〝超〟希少なマグロの部位をセットにしてお届け!心臓、頭肉、ホホ肉…産地に加工施設をもっているからこそ成せる技。ポケマルで先行販売中です!特に心臓は珍しく、牛のレバ刺しのような食感だとか。ごま油やニンニク醤油、塩につけて召し上がれば…。レバ刺しファン必見・待望の味です!頭肉も、大トロにひけをとらないほどたっぷり脂が乗った逸品です。超希少部位の刺身セット!!マグロの心臓、頭肉、ホホ肉の刺身!高級〝ミルキー〟エッグプリプリの濃厚卵白と、クセのない懐かしい味わいの黄身。あるお客さんから「久しぶりにこんなにおいしい生卵を食べた!」とまで言わせたこの卵の味を支えるのは、農家・菊地将兵さんの強いこわだりです!鶏の飲み水には自家製のヨーグルトを混ぜており、飼料も市販のものは一切使わず、自身の農園で栽培した野菜を使うなどしています。かわいらしいパッケージも好評!毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」秋田の漁師による珍味セットかすべ(エイヒレ)と、サメ。おそらく日常の食卓には並ばない、飲食店でも見かける機会が少ない、そんなザ・珍味をセットにして送ってくれます!サメってどうやって食べるんだろう・・・と想像もつきませんが、漁師の伊藤さんいわく、フライがオススメとのこと。お刺身でも食べられちゃうそうです!珍味だからといって味もお墨付きなのが嬉しいですよね。珍味セット カスベ(エイヒレ)アブラツノザメ
2017年、幸先のいいスタートへ。鶏料理で縁起を〝トリ〟込もう!年末年始にオススメの食材は⁉
あっという間に2016年の終わりが近づき、新しい年の足音が間近に迫ってきましたね。忘年会で忙しい日々を送っている人も多いはず。なにはともあれ、疲れた体と心をゆっくり休めて、新鮮な気分で新年を迎えたいものです。そんな年末年始に「縁起」のいい食材をご紹介します!ポケマルは、縁起を〝トリ〟込む鶏にスポットを当ててみました。その他、縁起のいい海鮮や野菜もありますよ!オリジナル!おきなわ福幸地鶏鶏が一羽丸ごと、生々しい姿で写真に収まっています。沖縄県初の地鶏ブランド。それがこの「福幸地鶏」です。ネーミングも実に縁起がよく、幸福をもたらしてくれそう…。ブランド化に挑戦したのは、大谷明正さんです。南国特有の気候条件を活かして辿り着いた味は、まさにオリジナル!シークヮーサーやアセロラ、サンゴ、島豆腐おから、ハーブなど沖縄ならではの自然餌料をたっぷり吸収して育っています!【ポケマルのみ】おきなわ福幸地鶏 M 中抜きホール 一羽料理用【ポケマルのみ】おきなわ福幸地鶏 M 中抜きホール 一羽料理用【ポケマルのみ】おきなわ福幸地鶏 L中抜きホール 一羽料理用福幸地鶏・串打ちセット福幸地鶏の第2弾!炭火の上を勢いよく舞い上がっていく煙が、食欲をそそります。大谷さん自身が開発したオリジナル地鶏の商品シリーズ。次は、串打ちセットです。串打ち歴12年の焼き鳥専門店の大将が、腕をふるって打ってくれます。そのため、1週間に5セットのみの限定品です!最初に紹介した一羽も含め、2品とも「ポケマル限定」。地鶏と職人の技のコラボーレションを、ぜひご堪能あれ!【ポケマル限定】おきなわ福幸地鶏串打ちセット20本入 BBQ.ホームパーティ【ポケマル限定】おきなわ福幸地鶏串打ちセット50本入 BBQ.ホームパーティ高級!ミルキーエッグ「久しぶりにこんなにおいしい生卵を食べた!」。購入した人から、そんな絶賛の声が届いています。それは、プリプリの濃厚卵白と、クセのない懐かしい味わいの黄身にあります。「卵が苦手…」という人にも人気だそう。生産するのは、福島県相馬市の菊地将兵さん。震災から2カ月後に地元に戻り、周囲の反対を押し切って農業を開始。「子どもに安心・安全な食材を」。そんな思いで日々、奮闘中です!毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」〝笑顔になれる〟地たまご一面に敷き詰められたもみ殻の上に、整然と並ぶ美しいフォルムの卵たち。「食べれば笑顔になるおいしさ」。生産者の宮本吉晴さんは、そう言います。この一風変わった梱包方法は、贈答や景品にもよく利用されているとのこと。餌には、卵のくさみをとばす酒濾過(ろか)時の活性炭や、鶏の消化を助ける乳酸菌を配合。「この卵じゃなきゃあかん!」。宮本さんはそう言われることを目標に、納得の味を突き詰めています。みやもとさんちの平飼い地たまご天心山の新鮮たまご広島県福山市。自称「日本一小さい養鶏場」で放し飼いされている地鶏から採取した、新鮮な卵です。農園運営を開始して約50年。池上正則さんがようやく行き着いた味こそが、この卵なんです。そんな池上さんのこだわりは、とにかく「手間をかけること」。「他の養鶏場の10倍、20倍手間をかけることが鶏にとって大切なこと」と説きます。熱い思いがたっぷり詰まった一品です!天心山のたまご天心山のたまご鮮度抜群!ボタンエビプリプリの歯ごたえと独特の甘みが、クセになること必至!秋田県の八森漁港。世界自然遺産の白神山地の麓で育った、自然の旨味たっぷりの味わいです。もちろん、獲れたてを漁師さんが直送してくれるので、鮮度も抜群!ハタハタやタラなど、秋田特有の新鮮で希少な魚を数々釣り上げている山本太志さん。そんなプロが自信を持ってオススメする、縁起のいいエビです。刺身や唐揚げにして、召し上がってみてください!ボタンエビ(トヤマエビ)日本海限定幻のガサエビ寒タラ(メス)日本海沿岸でしか獲れない「幻の」ガサエビ〝見通しのいい〟新鮮レンコンたくさんの穴が開いていることから、古くから「将来の見通しがいい」と言われているのがレンコンです。ポケマルにも、日本一の生産量を誇る茨城県産の新鮮なレンコンが出品されています。県南東部に広がる霞ヶ浦の豊富な水資源と、その恩恵を受けた土(泥)で立派に育ちました!サイズや容量に応じてご購入いただけます。正月・新年の縁起物を食べて、見通しのいい1年をスタートさせましょう!レンコン 1kgレンコン Sサイズ 2kgレンコン Mサイズ 2kg東北の縁起・高級魚「とんでもナメタ」!漁師の千葉さん自らが、「年越しに欠かせない縁起物」と称するナメタガレイ。カレイの中でも高級魚とされているナメタは、ちょうどこの時期が旬で、東北地方では、年越しや正月に食べる風習があるのだそうです。千葉さんがポケマルを震撼させてきた「とんでもアナゴ」「とんでもムール貝」に続く、”とんでも”シリーズ第三弾!伝統の一本釣りで、獲れたら送ってくれるそうです!とんでもナメタ!年越しにかかせない縁起物
2016年のベスト食材はこれだ!今年最も売れた〝神ってる〟商品を一挙紹介!
ポケマルがリリースして約4カ月。無我夢中で走り抜けてきましたが、気がつけばもうすっかり年末に。まだ販売期間は短いですが、これまでに最も売れた人気の商品たちを〝2016年ベスト食材〟と題してご紹介します!ランキング上位は、やっぱり他にはない〝ポケマルらしさ〟が特に際立つ食材になっています。あの味をもう一度堪能していただくもよし、まだ出会っていない人はこの機会に味わっていただくもよし。ぜひご覧ください!※売り切れ中の食材は除外しています。 甘さ最高級!十三浜活ホタテ宮城県石巻市の漁師・阿部勝太さんが自信を持って送り出す「十三浜活ホタテ」。漁師直送の新鮮が最大の売りで、さらに甘さも最高級、貝柱のプリプリな食感も人気の理由です。十三浜は三陸の養殖場では数少ない外洋に位置し、荒々しい波と潮が押し寄せます。それが甘〜い身に育つ秘密だそう!漁師直送ならではの鮮度を活かすため、刺身やカルパッチョなど生のまま召し上がるのがオススメです!甘さ最高級 漁師直送 十三浜活ホタテ希少!〝幻〟のガサエビ水産物では山本太志さんが釣り上げる「ガサエビ」も人気です!水揚げ量が限られるうえ、鮮度の落ちが早いので市場にはほとんど出回らないそう。まさに、漁師直送ならではの一品です。見た目は決してきれいとは言えませんが、味は絶品!歯ごたえが特徴的で、刺身や天ぷらに最適。これからの季節、鍋に入れるのもオススメです!山本さんいわく、なかなかまとまった量を獲るのが難しいため「早い者勝ち」だそうです!日本海限定幻のガサエビ船長お任せ新鮮刺身セットボタンエビ(トヤマエビ)ベスト・オブ・みかんポケマルでよくご購入いただく食材の1つが、みかんです。全国各地から多くの農家さんがこだわりのみかんを出品してくれています。その人気食材の中でも最も売れ行きがよかったのが、和歌山県の峯村明宏さんが栽培する「ゆらみかん」です!他の地域に比べて皮が薄く、その分果汁がたっぷり詰まっているんです!最高品種のみかんが集う由良町。〝日本のエーゲ海〟と呼ばれる温暖な気候から、この絶品みかんは生まれました!ゆらみかん5kg11/18頃発送予定バジル。イタリア品種「イタリアンクラシコ 」冬季バジルソース1瓶(期間限定、お試しにどうぞ)小籠包×ソーセージ小籠包とソーセージが史上初のコラボーレション。ソーセージの中に甘くてクリーミーな脂身を多めに入れることで、噛んだ瞬間に肉汁がじゅわ〜っと広がる。そんな小籠包を食べるときのようなあのドキドキ感を、ソーセージで再現しました!一口サイズなので食べやすく、調理が簡単なのも人気の秘訣です。開発した宮治勇輔さんのアイデアと遊び心が、たっぷり詰まっています!宮治さんは、バーベキューセットも人気を集めています!湘南みやじ豚 小籠包ソーセージ 50本(冷凍)みやじ豚バーベキューセット(ポケマル限定)湘南みやじ豚 生ジャーキー プレーン(30g)3パックセット限定!ねっとろ里芋その名の通り、「ねっとり」の概念を超えた「ねっとろ」。福島県いわき市の白石長利さんが、丹精込めて開発した里芋です。ねっとり、とろける。この新感覚に、リピーターも続出です!祖父の代から受け継ぐ、まさに独自の食感と味。自然農法にこだわり、注文後に土から掘り起こすなど鮮度にも抜群の自信があるそうです!自然農法ねっとろ里芋『長兵衛』1kg1パックに3本分の人参だけどさらりと飲める人参ジュース1パック(320g)に約3本分の人参が凝縮されているので、人参の豊富な栄養素を手軽に取り込むことができます。人参はわざわざジュース用に品種選定して栽培しており、人参が苦手な人でも美味しくいただける飲みやすさ。低農薬・有機肥料の栽培で育て、無添加・無着色・甘味料不使用。原料は人参のみ。文字通り、ザ・100%人参ジュースです。【1ヶ月】要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュース【お試し12日】要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュース【濃厚/常温タイプ】小山農園の100%人参ジュースジュース用に栽培した美味しい人参 10キロ脱サラ・新米農家の旬野菜セット力強い目と、鼻の下とあごにたくわえたヒゲ…その凛々しく男らしい表情に、思わずドキッとしてしまう方もいるかもしれません!その主は、昨春脱サラして農家に転身した茨城県の牟田園明さんです。そんな新米農家の旬野菜の詰め合わせセットが、上位に顔を並べました!牟田さんは、堆肥を落ち葉からつくったり、鍬と鎌しか使わないなど〝昔ながらの〟そして〝手づくり感たっぷりの〟農法にこだわっているんだそう。栽培する野菜は年間50種超。どれが届くは、開けた後のお楽しみ。【無農薬、無化学肥料】旬の野菜詰め合わせ☆その他の人気商品毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」[お得] サンふじ 25玉〜(規格外小玉) 新聞梱包 りんご自然農野菜BOX(Mサイズ)【常温配送】天然!本まぐろ! お試しセット!!販売終了商品は来年のお楽しみ!人気商品の中には、すでに在庫切れのものや、旬が終わって販売終了しているものもあります。今は残念ながら購入ができませんが、また来年の旬シーズンに巡り合えるかも!?ぜひお楽しみに。ヘラ蟹 千里を泳ぐ【予約】秋田男鹿沖ハタハタ秋田沖真鱈とんでもムール貝
あなたの知らない「食」があるーー。ポケマル厳選の〝珍〟食材 その1
丸でも、四角でも、三角でもない、独特なシルエットをした食材が私たちの世界にはたくさんあります。感じたことのない食感や風味もそう。四季折々の自然豊かな日本には、あなたの知らない「食」の世界がそこかしかに広がっているんです。そんな見た目や食感を楽しむことも、食の醍醐味の1つですよね!今回はそんな〝珍〟食材をピックアップしました。まだ見ぬ未知の食世界へ、ポケマルが案内します! 特大!とんでもアナゴ「とんでもない」のは、なんといってもその大きさ!写真を見ていただければ、普通のアナゴとの差は一目瞭然です。重さも1本あたり1㎏前後に達する重量感。脂もたっぷり乗っていて、アナゴの常識を覆すようなインパクトです!さらに、釣った直後に船上で神経〆を行うため、美味しさを最大限に引き出しています。漁師の千葉豪さんは、身が〝虹色〟に輝くという三陸の冬を代表するドンコや、特大のナメタガレイも販売しています。とんでもアナゴ俊足!三陸白身の王様【 虹色ドンコ 】とんでもナメタ!年越しにかかせない縁起物ザ珍味!棒アナゴ皮はパリッと、身はジューシーでコリコリ!そして、食欲をそそる独特な香りが広がります。そのどれもが新感覚!ビールや焼酎、日本酒など、晩酌のつまみにも打ってつけの珍味です秋田県の漁師一家が先代の後を受け継ぎ、独自開発した加工品。地元でも流通量は多くなく、貴重な味とされています。冷凍品なので、1年中購入できますよ!男鹿の棒アナゴ(冷凍/5本)棒アナゴのレポートはこちら!一羽丸ごと!チキン普段目にすることは少ない、1羽丸ごとの鶏。一瞬、身構えてしまいそうな光景です。私たちは命を食べている…。いつしか忘れかけていたその価値観を、すっと呼び覚ましてくれるようです。この鶏は、沖縄独自の地鶏です。元焼き鳥職人が「沖縄の地鶏を開発する」と宣言し、その夢をようやく実現させました。クリスマスにはスモークチキン、煮込み料理には中抜きホールがオススメです!メリクリ!はスモークチキン‼️ ワイン必至【ポケマルのみ】おきなわ福幸地鶏 M 中抜きホール 一羽料理用【ポケマル限定】おきなわ福幸地鶏串打ちセット20本入 BBQ.ホームパーティ無肥料・ヤーコンこの野菜の存在を、どれほどの人が知っているでしょうか。スーパーなど一般流通ではほとんど目にしない珍野菜です。見た目はサツマイモのようですが、味は梨のような食感と甘さが広がるオリジナリティーが売り。サツマイモ以上に食物繊維が豊富で、ヘルシーにも召し上がれます!国内でも1%に満たない「無肥料」栽培の農家さんが栽培。これからの季節、その美味しさはさらに際立つそうです!おすすめレシピは「きんぴら」だそう。無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコヤーコン1kg無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコ菊芋500g無肥料•無農薬栽培!えがおファームのホクホクじゃがいも1kg季節のお野菜お試しセット ニオイ薄!はねにんにくにんにくの身に、根と芽がくっついています。その独特なシルエットの正体が、はねにんにくです。根と芽が出た状態の成長途中で収穫した、いわばにんにくの「赤ちゃん」。栄養価の高い状態で収穫しています。でも、この収穫方法は非常に難易度が高いそう。最大の特徴は、食べた後のニオイが気にならないこと。その理由は、水分を多く含んでいることにあるそうです。食べやすいので、女性や子どもにも人気だとか!天ぷらや、ちくわと一緒に炒めるのがオススメです。匂いが少ないはねにんにくはねにんにく 50本風味香る、はねにんにくオイル ぷりぷり食感!きくらげ手のひらになんとか収まるほどの大きさと、肉厚でぷりっぷりの食感——。ご覧いただければ、誰もが「こんなきくらげ見たことない」と思わず息を飲むはず!一度食べたら、病みつきになる人が続出だとか。実は、国産きくらげの消費量はたったの1%しかないそうです。国産のきくらげ自体が、希少な存在なんですね。購入者には現在、きくらげを使った美味しいレシピもお付けしてます!生きくらげ ぷりぷり食感がたまらない!手のひら大のジャンボきくらげ!干しきくらげ 天日干しにこだわったコリコリきくらげ とろける?ねっとろ里芋ねっとり&とろける食感だから、「ねっとろ里芋」。でも、そもそも里芋ってねっとりしてますよね?でもこの里芋は、その「ねっとり度」が一味も二味も違うんです!福島県浜通りの海と土に恵まれた、地域特有の気候風土を活かして開発したオリジナル品種。風評被害を吹き飛ばす、まさに〝ここにしかない〟野菜です!自然農法ねっとろ里芋『長兵衛』1kg
12月21日、冬至の日は「ん」のつく旬な食材を食べよう
二十四節気の1つである「冬至」。日の出から日没までの時間が最も短い、つまり太陽の位置が1年のうちで最も低くなる日です。日本では古くから、冬至の日に「ん」の付くものを食べると縁起がいいと言われてきました。そこで今回は、みかんや人参、レンコンなど「ん」の付く食材をまとめてみました。日本ならではの「食文化」を見つめ直すきっかけにしてみてはーー。和歌山県有田産みかん眩いばかりの太陽の光をたっぷり浴びて、オレンジ色に見事に染め上がりましたーー。みかんの一大生産地である和歌山県南部に位置する有田郡。そこに農園を構える長谷光浩さんは、温暖な気候を生かしてみかん栽培に汗をかいています。甘みと酸味のバランスが絶妙で、ジュースなど関連食材も数多く販売しています。まさに今が旬、この機会をお見逃しなく!みかん紀伊路屋有田のみかん無添加ストレートジュース720ml 2本入り皮薄で食べやすい「ゆらみかん」果汁たっぷりで内包の皮が薄く、食べやすい。和歌山県由良町で峯村明宏さんが生産するみかんには、他の地域とはない独自の特徴が潜んでいるんです!由良町は〝日本のエーゲ海〟と呼ばれているそうで、日当たりのいい穏やかな気候がみかん栽培に適しています。中でも峯村さんの農園は、極早生品種の最高峰とされる「由良早生」が発見された集落にあるそうですよ!ゆらみかん5kg11/18頃発送予定ゆらみかん3kg11/18頃発送予定 国内トップ!土浦産レンコン都心からも比較的アクセスが楽な茨城県土浦市は、レンコン生産量国内No.1の実績を誇ります。そんな歴史ある霞ヶ浦で、豊富な水資源の恩恵を受けて育ったのがこのレンコン。なんといっても、その新鮮さが最大の売りです!3代目として就農6年目を迎えた栗又孝行さんは、鮮度は「どこにも負けない」と自信を見せます。それもそのはず、そうでなければ〝日本一〟は獲得できませんよね。ぜひ一度お試しを!レンコン 1kgレンコン Sサイズ 2kgレンコン Mサイズ 2kg甘さだけが残る「彩誉人参」人参特有のえぐみがなく、甘さだけが口の中に残ります!大阪の種苗会社が大阪の農場で開発した、生粋の〝浪速人参〟です。なんとこの会社、全日本野菜品種審査会で毎年上位を独占するなど、高品質の人参を数多く開発してきた実績があるそうです。くじらのペンギンハウスの花野眞典さん曰く、今回はジュースなどでも楽しんでもらえるようにお得な5kgセットで販売することにしました!大阪生まれの大阪育ち、激甘驚き彩誉人参5キロセット濃厚!100%人参ジュース新鮮な野菜は、ジュースにしても美味しい。vegewonderの小山直樹さんの人参ジュースは、なんと1本あたり15本の人参を使用しています。しかも100%にこだわっているため、濃厚さが際立っているんです!小山さんが人参に魅了されたのは、栄養素の高さに驚いたからだそう。ガン治療にも使われており、活性酸素を抑制して免疫力を高めたり、美容にも効果的と言われています。決して安くはありませんが、それに見合う価値を保証します!【濃厚/常温タイプ】小山農園の100%人参ジュース【お試し12日】要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュースジュース用に栽培した美味しい人参 10キロ三陸白身の王様「虹色ドンコ」三陸の海を代表する白身魚ーー。それが、身が虹色に光る「ドンコ」です。岩手県大船渡市の漁師・千葉豪さんは「生で旨い。焼いて旨い。煮て旨い。肝がまた旨い」と熱く語りかけます。〝言葉はいらない、まず食べてみろ〟。そう言わんばかりの、まさに自慢の味!俊足!三陸白身の王様【 虹色ドンコ 】その他の「ん」がつく旬食材潮風を浴びて育った室戸ぽんかん 3kg自然栽培にんにく500g無肥料•無農薬栽培!えがおファームのニコニコヤーコン1kg【露地で育ったフレッシュ香菜】生コリアンダー(パクチー)完熟の蜜入りサンふじ【5kg/16玉】
贈り物におすすめ!ギフト対応も相談できる、生産者のこだわり食品まとめ
ポケットマルシェには、農家さんや漁師さんがとにかくこだわっている食材が多く出品されています。そんな食材は、もちろん贈り物にも最適。一般的なギフトにはない感動や驚きを、相手の方にも与えることができるでしょう!「今回のお歳暮は今までとは違うものを贈りたい」「普通の贈り物には飽きた」「クリスマスや誕生日プレゼントもありきたりじゃつまらない!」そんな方に、今年はいつもとは違うポケマルギフトをおすすめします。ここでは、そんなギフトにぴったりの商品をご紹介します!最高級の卵「ミルキーエッグ」大野村農園の菊地さんが、鶏の育つ環境に最大限こだわってつくられる卵は、生で食べても全く臭みがなく、卵好きの方はもちろん、卵が苦手な方もファンになってしまうほど。味の決め手となる鶏たちの餌には、自分たちの畑で採れた野菜や、自家製ヨーグルト、魚屋さんから直接魚のアラなど栄養をふんだんに含んでいます。可愛いボックスに入ったミルキーエッグは、贈り物にも喜ばれますよ。毎日ヨーグルトを食べて育った健康な鶏が産む最高級の自然卵「相馬ミルキーエッグ」風干しりんご、りんごMixジュースセット長野県安曇野市のりんご農家・広瀬祥寿さんが販売するのは、生のりんごだけでなく、1年通してりんごを楽しむことができる様々な加工品。風干しりんごは、完熟りんごをスライスし低温でゆっくりと乾燥させたもの。生のりんごが持つ自然な風味はそのまま活かされ、低温乾燥ならではのやわらかな食感が、より一層美味しい風味を引き立てます。あえて皮まで残した風干しりんごは、りんごの品種による味の違いも楽しむことができますよ。丁寧にパックされているのでそのまま贈り物にもオススメです。風干(かざぼし)りんごりんごMixジュースセットは、りんご×にんじん、りんご×いよかん、りんご×ゆず の3種類のオリジナルミックスジュースが合計15本入ったセットです。広瀬農園で育った減農薬のりんごに、広瀬さんが選んだ、にんじんやいよかんなどを加えています。それぞれ味のバランス・飲みやすさにもこだわって作られているので誰でも美味しくいただくことができますよ。日常的に飲めば果実や果物のパワーで健康効果も期待できそうですね。15本たっぷりと入っているので、お子さんのいるご家族の方にもおすすめです。その他、ちょっと上品なりんごショルレも。りんごMixジュースセット 180ml x 15本りんごショルレ味も品質も全国トップレベル、岐阜県の富有柿佐野伸弥さん(さのっち農園)は、富有柿の発祥の地、岐阜県で高品質な柿づくりに情熱を傾けています。1年間自分の目で見てきた柿を自分の手で収穫し、納得のいくものだけを出荷する、それが佐野さんのポリシーです。そんな佐野さんが自信を持ってお届けする、Lサイズ以上の柿は贈り物にも最適です。お試し富有柿 L〜2Lサイズ8個入り 進物にもどうぞ『本当の富有柿』甘さの極み 岐阜県進物用 3L 6個 2週間限定ベリー畑からのギフトボックス山形県のそらいろBerry Farmさんがすべて素材第一主義でつくる、オリジナルのベリージャム3種とハーブティー2種のセット。ギフト用として、かわいい木製ティースプーンや、メッセージリーフが一緒に包装されます。素材のベリーとハーブは、同園で無農薬で栽培されたもの。素材本来の味や食感を活かすため、製造にもとことんこだわるジャムは、今のところ月に1度の限定販売。なかなかフレッシュな状態で味わうことの難しいベリー感を存分に感じていただくことができます。オリジナルのブレンドハーブティも女性に喜ばれること間違いなしです。【12月15日~20日発送分】ベリー畑からのギフトBOX中身の写真はこちら古都華いちごクッキー奈良県の農家大野さんが、自身で育てた金鵄米(きんしまい)の米粉と、奈良県でしか栽培されていない幻のいちご「古都華(ことか)」でつくるいちごクッキーです。栽培が難しく収量も少ない、でも抜群に美味しいという古都華をたっぷりと入れ込んだクッキーは、いちごの風味を存分に感じられる仕上がりに。卵不使用で優しい味のクッキーは子どもも安心して食べることができますよ。卵不使用! 奈良のいちご古都華と米粉で作った【古都華いちごクッキー】ギフトセット包装のイメージ幻の西洋なし「ル レクチェ」栽培と追熟の難しさから生産量も少ないという幻の西洋なし「ル レクチェ」。新潟県のくだもの屋にへじさんは、約90年にわたり高い技術でこのル レクチェを栽培、年々生産量が減少しつつあるこの果物を守っている農家さんでもあります。直送では、百貨店などよりもさらに、食べ頃直前のものを送っていただけます。贈答用西洋なし「ル レクチエ」2kg箱(4.5.6玉入り)日本三大魚醤の「いしる」と、いしるを使った干物のセットちょっと変わったものを贈りたい、伝統を感じられるものを贈りたいという方には、こちらの「いしる」セット。石川県の漁師・順毛弘秀さんたちは、いわしを使った魚醤「いしる」を、伝統的な方法で2年間かけて製造します。いしるは、地元能登では鍋や煮物の隠し味に、ペペロンチーノの味付けにと大活躍です。そんないしると、こだわりの干物のセットは、お酒好きの方や料理にこだわる男性の方へもおすすめですよ。能登伝統調味料「いしる」と、いしるを使った干物セット南薩コンフィチュール(グレープフルーツ)台風の影響で落ちてしまった、でも自然栽培でこだわって育てているので内容には自信を持つグレープフルーツ。それをコンフィチュール(ジャム)に。グレープフルーツの酸味と程よい甘さで大人の味に仕上がっています。パンに塗ったり、紅茶に混ぜたり、市販のジャムとは一味違う風味を感じていただけますよ。可愛いパッケージはちょっとした贈り物におすすめです◎南薩コンフィチュール「グレープフルーツ」3個セット包装イメージ石垣島でパイナップルを餌とする「南ぬ豚(ぱいぬぶた)」「南ぬ豚」とは石垣島の方言で「南国の豚」を意味します。石垣島で、独自のパイナップルを使った飼料で育てた豚は、甘みのある脂がとろけるのが特徴。石垣島だからこその希少なブランド豚は、贈り物としても喜ばれること間違いなし!南ぬ豚 しゃぶしゃぶ用バラ 400g南ぬ豚 しゃぶしゃぶ用ロース 400gサンふじ 特秀品シャキッとした歯ごたえと、甘酸のバランスが取れたサンふじは、嬉しい贈り物。長野県で環境に優しい栽培を行うマルサ果樹園さんは、エコファーマー認定の農家さん。贈り物用に、「のし」のご相談も可能です。サンふじ 5キロ箱 特秀(贈答品、10〜18玉・大玉〜中玉程度) りんごtasogareギフトBOX秋田県潟上市のファームガーデンたそがれ・菊地晃生さんによるギフトボックス。耕さない田んぼで、農薬・化学肥料不使用で育て天日乾燥した、こだわりのお米と、自慢のジャムや塩麹などが入った特別なセットです。パッケージに書かれた「たそがれ」という文字は手作り感が感じられ、直送らしさが伝わってくるのもまた嬉しいですね。tasogare ギフトBOX Mサイズtasogare ギフトBOX Lサイズポケマルでのギフト注文について2016年12月現在、ポケットマルシェでは、注文手続きページにおいて、ギフト対応のための細かい指定などをしていただくことができません。(申し訳ありません。対応に向けて動いております!)しかし、「生産者へ連絡する」機能を使えば、生産者に直接要望を伝えることができます。・贈答用なので、綺麗に包装してください・「xxxx」と書いたのしを付してください・できれば●月●日に到着するように送ってくださいなどなど生産者さんの状況によっては、ご希望に添えない場合もございますので、これらの連絡は、注文手続き前にしていただくことをおすすめします。ギフト対応の内容は、生産者さんによって異なります。上記で紹介している商品は、最低限の包装が可能なもので、細かな要望にお応えできないものや、お歳暮等には適さないものもございます。予め商品情報の詳細を確認の上、わからないことは生産者に質問しましょう。【ギフト注文時の手順】1. 贈り物用の商品を決める。2. 商品詳細ページにある「出品者に質問」をクリックし、次ページで「出品者に問い合わせる」をクリック、ギフト対応に関するご希望についてメッセージを送信する。3. 生産者からメッセージが返ってきて、希望通りに配送ができそうなことがわかったら、購入手続きに進む4. 購入手続き画面で、配送先の住所や名前を登録する5. 注文内容・料金詳細を確認し、注文を確定する6. 注文を確定したら、送り先の方に、荷物が届く旨を伝える※現状お荷物にご依頼主のお名前は記載されません。「贈り物を受け取ったけど、誰から届いたものかわからない」というトラブルが発生しておりますので、必ず送り先の方にご連絡をお願いします。7. 商品が配送されたら、配送状況に関するメールが届きますそれでは上記注意点にご留意の上、ぜひ贈り物用としてもポケマルをお楽しみください!
【生産者に聞く⑤】「子どものために安心なものを」と30歳で脱サラして農家へ:アスパラ農家・安東浩太郎さん
農家や漁師の想いに迫る連載シリーズ「生産者に聞く」。5回目は、佐賀県でアスパラガスを栽培している安東浩太郎さんです。「子どものために安心・安全なものを」と30歳で脱サラを決意。A-noker(ええのうかぁ)を目指しています!「A」はアグリカルチャー・アスパラ・アンドウの頭文字をとって名付けたそう。――自慢の生産物はなんですか?アスパラガスです。美しい風景と自然豊かな環境で元気に育っており、その新鮮さから「森のアスパラ」と呼んでいます。――生産地はどんなところですか?佐賀県太良町は有明海に面し、そこかしこにみかん山が広がる温暖で自然豊かな土地です。アスパラを安定的に生産できます。年間を通して陽当たりがよく、空気もきれいで、抜群のロケーションです!――生産者歴何年目ですか?4年目になります。20代の頃は大阪で仕事をしていましたが、結婚を機に子どもを育てる環境に思いを馳せるようになりました。農業法人で働くなど勉強を重ね、いよいよ自分たちの畑づくりを開始。もともとみかん畑だった土地を耕し、土づくりから始めました。――農家になられた経緯を教えてください。嫁の実家の太良町は一次産業が主ですが、農家・漁師の減少、また所得が少ないなど色々な問題があることを知りました。その解決策を「自分でみつけたい!」と農業で生計を立てようと30歳で脱サラし、農業を始めました。――仕事をする中で一番楽しい・嬉しいことはなんですか?食べた方の「美味しい!」とびっくりした顔を見たときですね。――みんなにぜひ食べてもらいたい、一番好きな食べ物・食べ方はありますか?農園に一度お越しいただき、アスパラを「生」で食べてもらいたいです。みずみずしく、甘くて柔らかいですよ。――どんな想いで生産活動されていますか?「全てはお客様のために!」と日々考えています。本当に美味しい採れたてのアスパラを、いち早く食べてほしいですね。現在アスパラはオフシーズンに入っているため、1月頃からまた少しずつ販売できるとのこと。↑安東さんのアスパラ。LLサイズからSSサイズまで採れたてのアスパラは柔らかくてとっても美味しいですよ〜。お楽しみに^ ^
【シェフ直伝・簡単レシピ】ムール貝の旨味を引き出すのは鶏ひき肉?イタリアンな絶品・家庭料理
匠の技で、ポケマル食材を絶品料理にするシリーズ!前回に引き続き、大人気のイタリアン料理教室に潜入。砂出しいらずのお手軽食材“ムール貝”に、なんと“鶏挽肉”をはさむことで相乗効果の旨みを引き出す、イタリアの家庭料理をご紹介します。料理教室はじまり!シェフ「さて、岩手の漁師が直送してくれたムール貝でイタリアの家庭料理を作ります。海のムール貝と陸の鶏挽肉を合わせた、トマト煮込みですね。ぱくっと食べれるので、パーティーにも向いているメニューですよ!」【材料(2人分)】〇ムール貝 4個〇鶏挽肉 40g〇生トマト 1~2個(皮つきで1cm角のざく切りに)〇にんにく 1かけ(みじん切り)〇白ワイン 少々〇バジル、タイム、オレガノのいずれか 2~3枚今回使った食材はこちら。千葉豪さんが三陸沖で獲った、生きたムール貝です。とんでもムール貝シェフ「さっそくポイントです!ムール貝には、ひげがぴろーんと出ています。必ず、優しくとってください」ポイント① はじめに、ムール貝の「ひげ」を取るシェフ「本日のレシピは、ぼくが働いていた神楽坂の老舗イタリアン・カルミネのレシピをアレンジしたものです。カルミネでは豚と牛の合挽を使うのですが、いきのいいムール貝の味を消さないように、魚介の味がのりやすい“鶏挽肉”を使います。魚介と、白身のお肉は相性がいい。イタリアンでは、ウサギと海老を合わせたりしますよ」シェフ「で、みなさん。挽肉をはさむために貝を開けたいのですが、生の貝をこじ開けるのって…」会場(渋い顔)シェフ「ですよね(笑)。調理しながら開けちゃいましょう。オリーブオイルでにんにくの香りを出したところに、ムール貝を加え、白ワインで煮立てます。すると…」シェフ「ぱかっと開きますね!」シェフ「つづいて、鶏挽肉を詰めていきます。鶏挽肉は、塩胡椒をふり、よく練っておきましょう。ねばりが出て、貝から外れにくくになりますよ。また、肉にふわっと感がほしい方は、卵白を少量混ぜるとよいです」ポイント② 鶏挽肉は、よく練ってねばりを出すシェフ「フライパンに戻して…」「トマトを入れ、バジルをちぎり、蓋をして弱火で3~4分。肉に火を通していきます」シェフ「ところで、イタリアと日本ではお肉の火入れ方法が違うって知ってますか。お肉には、火を入れると柔らかくなって、そのうち固くなって、また柔らかくなるという性質がある。1度目の柔らかさ(厚めのお肉で焼き始めてから10~15分)が日本だとすれば、2度目の柔らかさ(30~50分)を使うのがイタリアの火入れなんです。日本人は、肉食べてる感が好きですよね。一方、イタリア人は焼き切って旨みを引き出します」※今回のお料理では、3~4分、お肉に火が十分入る程度まで加熱をすれば大丈夫です。お客さん「へー!」 シェフ「そうこうしていると、肉に火が通りました。オリーブオイルをたっぷりとかけたら、完成です」シェフが使っているオリーブオイルがとても美味しいので、品名を教えてもらいました!ビギナーでも、匠の味にぐっと近づけるかも?シンプルながら、それぞれの素材の味が引き出された旨みのハーモニー。「冷凍のしなびたムール貝ばかり食べてたけど、しっかりとした海の味がする」「ムール貝、見直した!」と、お客さんからも評判でした!ムール貝はこちらから注文できます。とんでもムール貝ほかにもある!ムール貝を楽しむイタリアンレパートリーシェフ「イタリアではポピュラーな食材、ムール貝。砂をかまないので砂出しの必要もなく、調理も簡単です。パスタには、全般に合いますね。シンプルな塩でも、トマトソースでも。リゾットも良いですよ。魚介の旨味を活かしたイタリアのスープ“ズッパディペッシェ”も、寒い時期にぴったりです」
【生産者に聞く③】システムエンジニアから転身したルーキー農家:亀岡果樹園・亀岡隆弘さん(福島県)
農家や漁師の想いに迫る連載シリーズ「生産者に聞く」。3回目は、亀岡果樹園(福島県伊達郡)の亀岡隆弘さん。IT企業のシステムエンジニア(SE)から今年、農家に転身しました!“皇室に献上される桃”で有名な産地で奮闘しています。[亀岡果樹園の亀岡隆弘さん]――自慢の生産物はなんですか?桃とあんぽ柿です。先祖の代から30年以上栽培しており、現在は20品種ほど育てています。現在ポケマルでは、今年採れたばかりの桃のジャムを販売しています!手作り桃ジャム3個セット――生産地はどんなところですか?阿武隈川沿いに畑があり、水はけの良いところが桃の生産に向いています。一帯にもも畑が広がっており、「桑折町ピーチロード」と呼ばれています!――農家になられた経緯と生産者歴を教えてください1年目です。以前は東京で9年間、SEをしていました。農業の可能性と家族経営に魅力を感じ、2016年にUターン就農を決めました。――仕事をする中で一番楽しい・嬉しいことはなんですか?桃を買ってくれた友人に「美味しかった」と言ってもらえた瞬間が嬉しいですね。――1日のだいたいのスケジュールを教えてください。5:00に 起床し、 8:00から仕事を開始します。昼飯後の14:00頃に休憩して、19:00の夕飯まで仕事を続けますね。就寝は23:00頃です。――みんなにぜひ食べてもらいたい、一番好きな食べ物・食べ方はありますか?「あんぽ柿」を一度食べてみてもらいたいですね。若い人は食べたことのない人が多いのではないかと感じています。うちは、100%自然乾燥にこだわっています。――最近のマイブームは?温泉めぐりです。福島は温泉が多いことにUターンして初めて気がつきました。みなさんも是非遊びに来てください!――どんな想いで生産活動されていますか?「顧客視点」を持って、「ありのまま」を伝えようと常々思っています!ポケマルユーザーのみなさんには、「楽しみに見守って下さい」とお伝えしたいです。亀岡さんは、今年採れたての桃をジャムにして、販売しています。果肉を残し、砂糖を抑えたことで、桃本来の味を存分に感じられます。亀岡さんオススメのあんぽ柿は、12月半ば頃より販売の予定です。お楽しみに!手作り桃ジャム3個セット
【生産者に聞く②】大切な人へ贈るこだわり野菜vegewonder・小山直樹さん
農家や漁師の想いに迫る連載シリーズ「生産者に聞く」。2回目は、大切な人へ贈るこだわり野菜vegewonder(千葉県八街市)の小山直樹さんです。信念は「野菜作りではなく体作り」とのこと!農家によって「良い野菜」の定義は違うんだそう。果たしてその真意は――。――自慢の生産物はなんですか?一番に力を入れているのが人参です。他に、特産の落花生と甘いトウモロコシも作っています。――生産地はどんなところですか?関東平野で露地栽培をしています。――生産者歴何年目ですか?2年目です。人参パワーに魅了され、美味しくて良い人参を作るべく日々勉強しています。――農家になられた経緯を教えてください。前職はエンジニアでしたが、家業を継ぐためにUターンしました。――仕事をする中で一番楽しい・嬉しいことはなんですか?美味しい人参が出来て、食べてもらったときがシンプルに嬉しい瞬間ですね。――仕事で一番大変なことはなんですか?両親との仕事の兼ね合いでしょうか...――1日のだいたいのスケジュールを教えてください。朝、日が上るとともに(農)作業を開始。午後は営業や販促に動き、夕方から事務作業といった流れです。――みんなにぜひ食べてもらいたい、一番好きな食べ物・食べ方はありますか?こだわり人参を使用した100%人参のジュースです。――最近のマイブームは?観光農園や農業の新しい取り組みを考えることですね。――どんな想いで生産活動されていますか?「野菜を作る」のではなく、「食べた人の体を作る」という想いです。人の体は、食べ物から出来ています。「良い野菜」を作り、食べた人の健康を作る。それができる農業者を目指しています。――ポケマルユーザーの方へ一言!ジュース用に栽培した人参ジュースを飲んでみてください。一本でだいたい15本分の人参が使用されています。義母の他界をきっかけに免疫療法の存在を知った小山さん。調べていくうちに、人参のもつパワーに引き込まれたそう。そこからこだわり抜いて完成させたのが、この100%人参ジュース。小山さんが特におすすめする要冷蔵タイプはポケマルスタッフも試して、全員びっくり!臭みのない、すっきりとした甘さと、飲みやすさに感激しました。1か月飲むと身体や肌の変化も少しずつ実感できるそうですよ。【濃厚/常温タイプ】小山農園の100%人参ジュース【1ヶ月毎定期】要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュース【1ヶ月】要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュース
元の見た目がキモすぎませんか・・秋田の幻の珍味「棒アナゴ」は食べると旨い!【#ポケマルスタッフのコレ買いました】
農家さん漁師さんから直接買う体験を誰よりも楽しんでいるのは、私たちポケマルスタッフ!ということで、私たちが実際に買ったものをご紹介していきたいと思います。幻の高級珍味を買ってみた秋田県でも一部でしか食べられておらず、ましてや一般の流通ではなかなかお目にかかることができない、超レアな高級珍味 “棒アナゴ”。手に入りにくいゆえ、ネットではこんなうわさも…「ホルモンみたいな味」未知すぎて震えます。。ちなみに説明を読むと、私たちがよく知っているあの「アナゴ」とは全く別物なのだとか。果たしてどんな魚なのか!届けてくれた漁師は、秋田県の伊藤徳洋さん。棒アナゴ業を作り上げた先代、三島丸さんが高齢のため引退し、一度は消えかけた棒アナゴを受け継いだ若き凄腕漁師です。棒アナゴ、到着!どどーん!!注文後、予想を上回る速さで届けてくれました。冷凍状態の棒アナゴさん。ぴーんとまっすぐに固まっています。「何これ、生き物なの?」解凍したらこのとおり。うわー。。。目も鼻もない、不思議な生き物。まるで「へ〇ないきもの」の1ページ。よく見るとキモ可愛い?いやいや。。。そのまま、グリルで素焼きします。下処理は伊藤さんが済ませてくれているため、そのまま焼き上げるだけ!低温でじっくり焼くのがオススメだそうです。10分後…香ばしいにおいに、オフィスの若い衆が浮足立ってきました。パリッパリに仕上がりました!まずは、塩も何もつけず、素材の味をいただきます!口いっぱいに広がる、潮の香り。ホルモンを彷彿させる、ぷりっぷりの食感。「へ〇ないきもの」な外見とは裏腹に、秋田の海香る味は、しっかり外しちゃいません。他のスタッフも箸を取ります。「くーー、強烈。これは日本酒欲しい!!」「カニ味噌みたいな大人の苦味がたまらん」一発でのんべえだとわかっちゃうコメント。どうやら、酒飲みの評価は軒並み高いようです。一方、女子たちからはこんな声も。「こわい…」「ちょっと魚くさい・・・」そんな声にお応えして、今度は「蒲焼き丼」にしてみました。【ツーステップで完成!蒲焼きのたれ】1. 日本酒とみりんを1分ほど煮立て、アルコールを飛ばす。2. しょうゆと砂糖を加え、10分ほど様子を見ながら煮立てる。(※材料はすべて「おおさじ4」で作りました)これにはスタッフ一同、「文句なし!!」ぷりぷり・こりこり・ぷちぷちとした身が口のなかで踊り、しっぽは香ばしく、あたまは味が濃い。部位によってコントラストが楽しめる丼ぶりです。個人的には、「かに味噌入りの蒲焼き」みたいだなあと思いました。正直、はじめに見たときは「もうこの魚を目にする日はないだろう・・」と心ひそかに呟きましたが、またご縁がありそう。残念ながら、今回はお仕事中だったので日本酒はNG。次は勤務時間外に、日本酒をぐびっとやりながら食べたいです。棒アナゴはこちらから!男鹿の棒アナゴ(冷凍/5本)
【生産者に聞く①】全国でも稀少な「無肥料・無農薬」栽培を行う:えがおファーム・清岡賢さん(埼玉県)
ポケマルは新しい連載「生産者に聞く」シリーズを開始します!農家さん、漁師さんの魅力をもっと知りたい――。そんな声にお応えし、全国各地から集まる生産者さんのユニークな経歴や独自のこだわり、さらには驚きの!?プライベートな話題にも迫っていきます。初回は、えがおファーム(埼玉県坂戸市)の清岡賢さんです。2012年に就農したフレッシュな若手農家さんですが、全国でも数千軒の農家しか実施していないという「無肥料・無農薬」にこだわって栽培をしています。都心に近い埼玉県で、自ら主催する体験農業も人気を集めています。えがおファームの清岡賢さん――自慢の生産物はなんですか?夏はナスとピーマン、冬はヤーコンです。――生産地はどんなところですか?典型的な都市近郊農業で、市内で唯一の無肥料・無農薬栽培をしています。――生産者歴何年目ですか?2012年に始めて、現在4年目です。――農家になられた経緯を教えてください。精神的に病んでいたところから、完全復活する最後の切り札が「農」だったんです。たちまち「農」に魅了されました。――仕事をする中で一番楽しい・嬉しいことはなんですか?お客様の笑顔に接することができることですね。農作業しているときも、お客様が笑顔になるようにと、いつも考えています。――仕事で一番大変なことはなんですか?雑草を管理することです。「無肥料・無農薬」栽培ですが、自然栽培と呼ばれている雑草を生やした栽培とは違うので、慣行栽培と同じように雑草を管理するという点では同じかもしれません。――1日のだいたいのスケジュールを教えてください。日の出とともに起きて、すぐに農作業に取り掛かります。お昼ご飯とシエスタを挟んで、日暮れ前までまた農作業。夜は室内で事務作業などを行っています。――みんなにぜひ食べてもらいたい、一番好きな食べ物・食べ方はありますか?ヤーコンのきんぴらですね。ヤーコンがとても甘いので、お砂糖なしでも美味しいきんぴらが味わえます!ヤーコン――ポケマルユーザーの方へ一言!全国で数千軒しかいない「無肥料・無農薬」でお野菜を栽培する百姓が作る、こだわりお野菜をぜひ食べてほしいです!清岡さんは、旬の野菜5~6種を詰め合わせた「季節のお野菜セット」と、“畑のインスリン”の異名をもつ高栄養価の「ニコニコ菊芋」を出品中です!清岡さん自慢のヤーコンもお楽しみに!季節のお野菜セット無肥料・無農薬栽培!えがおファームのニコニコ菊芋
食べログ4.0のイタリアンシェフが教える、「生食ホタテ」をあえて加熱!うまみを引き出す絶品レシピ
食べログTOP500にランクインし、4.0の評価を誇るイタリアンレストラン「RISTORANTE La Ciau」(2016.10.19時点)。お店のオーナーである馬渡剛さんは、イタリアン業界の凄腕シェフ。シェフが開催する、いつも満員御礼の大人気料理教室にもぐりこみました。馬渡剛(まわたりつよし)多摩調理師専門学校を卒業後、勤務先で同期がパスタをつくるなか、まったく調理できない自分に悲観し、一度は料理人を断念しようとする。1990年、単身渡伊。イタリア語を話せず、レストランの飼い犬と仲良くなる。修業したのは、ピエモンテ州の一つ星レストラン「La ciau del Tornavento」。ここで4年半修業を積み、自信をつかむ。イタリアと日本の架け橋となり、いまやイタリアンの超一流シェフとして名を馳せる。2007年、港区芝浦に「RISTORANTE La Ciau」をオープンして以来、鍋をふるいつつ、後進育成にあたる。料理教室スタート馬渡シェフ「三陸沖の漁師、阿部勝太くんがポケマルで直送してくれたホタテを使います。なんとこのホタテ、生きてます!」会場 「エー!」「貝をこじ開けようとすると、がっちり挟まれちゃう。それくらい活きがいいですよ」「ひもは食べやすいサイズに切りわけ、貝柱には塩をふります。海の潮味がしますから、塩分は控えめで。さあ、焼いていきますよ!」会場 「えー、もったいない…」「焼いたらうまみが凝縮しておいしいですよ。とはいっても、これは刺身でもいけます。寿司もいいなあ…。ぼくね、厨房に立っていると、“大将!”って呼ばれるんですよ。いやいや、ちょっと待って!ぼくは板前じゃない、イタリアンのシェフだぞと」会場 (笑)「どう見ても、和食か中華の人間にしか見えないんでしょうねえ」「さて、バターをひいて、強火で焼き色をつけていきます。中まで火は入れません」「オリーブ、プチトマト、タイムをのせて殻の上に。パン粉をふりかけ、オーブンで5~6分、火を通しましょう。いいですかー、みなさん!ちゃんと焼いてくださいね。じゃないと、イタリアンにならないですから。ぼく、ほんとに和食の大将になっちゃいますよ(笑)」「焼きあがったら、仕上げにオリーブオイル。レモンの皮を削って、完成です」いただきます!口に入れると、オリーブの香りの海にみちみちとしたホタテが踊り、繊細かつ大胆な甘みに夢中に。イタリアンの技を舌で感じました。「素人がどんなに頑張っても真似できない味だ!」と思わされるお店に出会うことはありませんか。馬渡シェフの味は、まさしくそんな横綱級の味でした。ホタテの生産者阿部勝太さんの生産現場のストーリーを読みながら、参加者のみなさん、おいしさも一塩という表情でした。ポケマルスタッフから、馬渡シェフに質問!― 漁師さんと繋がることは、料理人にとってどんな意味がありますか?料理人の役割は、おいしい料理を作るだけじゃないです。それは何年もやっていれば自然とできますよ。漁師の思いを伝えること、「味」で表現すること、これもぼくらの大切な役割です。料理って、料理人だけで完結しないものです。漁師、流通、料理、それぞれが“プロのバトンリレー”をしていく必要がある。その結果、「この味でこの値段なの!」という驚きが生まれるんです。誰かがズルした瞬間、バトンリレーは崩れます。生産者としっかり繋げてくれるポケマルは、これからも使っていきたいですね。今回使った阿部勝太さんのホタテはこちら甘さ最高級 漁師直送 十三浜活ホタテ甘さ最高級 漁師直送 十三浜活ホタテ「ホタテ貝の地中海パン粉焼き」馬渡シェフの直伝レシピ【材料(ひとり分)】・ホタテ貝 1枚・オリーブ 3~4ヶ・プチトマト 3~4ヶ・タイム 少々・レモン 1ヶ・オリーブ油 少々【作り方】① ホタテは殻から外して、ひもと貝柱を別にします。貝柱は軽く塩をして、さっと焼いて、殻に戻します。② ひもはフライパンで炒めて、ボールに入れます。ボールのなかにプチトマト、オリーブ、タイムを混ぜ合わせて、殻の中に入れます。③ 上からパン粉を振り、オーブンで焼きます。焼きあがりましたら、仕上げにオリーブオイル、レモンの皮を削り(レモン汁でもOK)、完成です。
【野菜ソムリエのレシピ】風邪予防に美肌効果・・にんじんパワーを引き出す調理のコツとは?
にんじんは野菜の中でもフィトケミカルの一種であるβ‐カロテンの含有量がトップクラス。このカロテンの名前は、にんじんの英語名「キャロット」に由来します。β‐カロテンは体内でビタミンAに変化し、髪の健康維持、皮膚や粘膜を保護します。強力な抗酸化作用を発揮し、紫外線に対抗する力を強めてくれる為、美肌にもとても効果的です。その他、免疫力を高め、風邪予防、がんや動脈硬化の予防に期待できる健康野菜です。にんじんの調理のコツ!にんじんに含まれるβ-カロテンは油に溶けやすい脂溶性のビタミン。つまり、油との相性が良く、揚げもの、炒め物、オイルドレッシングなど、油と摂取することで、β-カロテンの吸収率がアップします。また、カロテンは「皮」の近くに多く含まれるので、皮をなるべく薄く剥くようにするか、皮ごと調理すると効率的に栄養素を摂ることができます。にんじんを使ったレシピ<にんじんツナサラダ>電気や火を使わずに作れる簡単レシピ!【材料:2人分】・にんじん 1本・ツナ缶 小1缶・塩 適量・〇レモン汁又は酢 小さじ1・〇オリーブオイル 小さじ1・〇ブラックペッパー 少々・刻みパセリ 適宜【作り方】① にんじんは千切りにして塩をまぶし、しばらくおき、水気をしぼる。② ボウルに①、オイルを適度にきったツナ、〇を入れて和える。 器に盛り付け、パセリを散らす。【効果】常備菜にもなる、シンプルおかず!オイルを加える事でβ-カロテンの吸収率がアップ!<にんじんピューレの豆乳グラタン>にんじんのほんのり甘味が美味しい!【材料:2人分】・にんじん 大1本・とうもろこし 1/2本・玉ねぎ 1/2個・アスパラガス 4本・ビーツ 少々・バター 10g・米粉 大さじ1・豆乳(又は牛乳) 200㏄・塩・胡椒 適量・パルメザンチーズ 大さじ1【作り方】① にんじんはイチョウ切り、とうもろこしは包丁で実をそぎ落とし、飾り用に少しとっておく。玉ねぎは薄切り、アスパラガスはさっと茹でる。② 鍋にバターを熱し、にんじん、とうもろこし、玉ねぎを炒め、水100㏄を加えて蓋をし、にんじんがやわらかくなるまで蒸し煮する③ 米粉を加えてよく混ぜ、豆乳、塩・胡椒を加えて味を調え、ひと煮立ちさせる。粗熱をとり、ミキサーにかけてにんじんピューレを作る。④ 耐熱皿に③、アスパラガス、ビーツ、飾り用のとうもろこしをのせ、パルメザンチーズを散らしてオーブンで表面がこんがり色づくまで焼く【効果】にんじんの色鮮やかさと甘味が全体に溶け込んだグラタン。ボリュームをつけたい場合は、チキンやベーコンを加えていただきましょう。<にんじんのほっこりポタージュ>これから温かいスープが恋しくなる季節。にんじんの甘さに思わずほっこり!【材料:2人分】・にんじん 大1本・玉ねぎ 1/2個・〇水 100㏄・〇ローリエ 1枚・〇無添加固形ブイヨン 1個・豆乳 300㏄・塩・胡椒 少々【作り方】① にんじんは小さめの乱切り、玉ねぎは薄切りにする。② 鍋に①、〇を入れて火にかけ、にんじんがやわらかくなるまで煮る。ローリエを取り除き、粗熱をとる。③ ミキサーに②、豆乳を加えてなめらかになるまで攪拌し、塩・胡椒で味付けする。鍋に戻し入れて温めて、器によそう。【効果】色鮮やかなにんじんの色を楽しみながら、お野菜がたっぷりと食べれるポタージュ。温かいポタージュをゆっくり味わうと心もカラダもほっこり!リラックできます。余った野菜があれば、一緒に加えてお野菜の栄養高めましょう!一年間流通しているにんじんですが、これから寒くなるにつれて、にんじんの甘味が増し、栄養価も上がってきます。ますます美味しくなる「にんじん」を食事に取り入れて、美肌&免疫力アップを心がけましょう!久保ゆりかシニア野菜ソムリエ / 腸美人コンシェルジュ プロ2011年7月 九州初のシニア野菜ソムリエの資格を取得。フードコーディネーターであり、最高峰シニア野菜ソムリエの資格を併せ持つ野菜ソムリエ。日本料理や製パンに関する専門知識と技術を持ち、書籍やWEB等へ掲載する料理のフードコーディネートやレシピ提供、料理教室・セミナー講師、各種メディアへの出演のほか、企業のレシピ・商品開発も手掛ける。野菜、果物、素材を大切にした季節感のある料理が得意。カラダの中からキレイになること、発酵食品の研究も行っている。ポケマルでは、旬の食べものを直接農家さんや漁師さんから買うことができます。農家さんこだわりのにんじんで作ってみてはいかがでしょうか。固定種の野菜セット・ライト自然農野菜BOX(Sサイズ)【冷蔵配送】野菜セット季節の彩り野菜セット(2〜3人前)※野菜セットは、それぞれの農家さんが、その時の旬のお野菜をセットにしているため、商品写真とは異なるものが入っている場合や、また写真に写っていても実際の商品には入っていない場合もあります。お野菜の内容は、注文の前に農家さんにたしかめることができます。お野菜の旬は短いため、その季節ごとの旬を是非楽しんでくださいね!また人参のパワーを栄養パワーを存分に味わえる人参ジュースもオススメですよ![お試し12日]要冷蔵タイプ 小山農園の100%人参ジュース【ギフト対応】大切な人へ贈る人参ジュース
全部売れない副産物たち。漁師がありがたくいただきます。
青森県東津軽郡外ヶ浜町
【ポケマルまとめ】週末はちょっと豪華に、オシャレな気分を味わえる食材たち
暑かった8月も終わり、いよいよ本格的に秋の気配が漂ってきました。夏はなにかとイベントなど外出機会が多く、心身ともに少し疲れがたまっている人も多いのではないでしょうか。そんなときは、我が家でゆっくりと食事をするのがオススメです!でも、家でもちょっと豪華に、オシャレに外食気分を味わいたい。そんな皆さんに最適な食材を、ポケットマルシェが厳選して紹介します!熊本県・井俊介さんの「阿蘇のあか牛 ローストビーフ用(モモブロック)」クリスマスやハロウィンなどパーティーでお馴染みの豪華料理の1つといえば、真っ先にローストビーフが浮かんできます。そんなパーティー気分を家庭で味わえるなんて、なんて贅沢なんでしょう。熊本県阿蘇郡・井俊介さんの「阿蘇のあか牛 ローストビーフ用(モモブロック)」は、大自然の中で栄誉豊富な牧草を食べて育っています。赤みがたっぷりで、旨味と甘みが凝縮されています。あか牛の「ミンチ」も出品しており、子ども向けにハンバーグやカレーををつくってみるのもいいかもしれません。阿蘇のあか牛 ローストビーフ用(モモブロック)[井俊介さんのページへ]東京都・高橋希望さんの「有難豚ショルダーベーコン」ポトフやパスタも、食卓に並べば豪華な雰囲気を演出してくれます。薄めのヘルシーな味付けに、ベーコンの旨味がアクセントで加わる。食欲をそそられますね!高橋希望さんの手によって生産されている場所は、なんと東京都八王子市。こんな都会に希少な食材が潜んでいたんです。「有難豚ショルダーベーコン」。赤身の旨味がしっかりと味わえるベーコンを、ぜひご賞味あれ。増量中:有難豚ショルダーベーコン【無添加】[高橋希望さんのページへ]青森県・野呂英樹さんの「青森県産 本マグロ(深浦産)詰め合わせ」クリスマスやハロウィンなんてけしからん、日本人なら魚だろ!安心してください。そんなあなたにピッタリの、豪華で新鮮な魚もたくさん揃っていますよ。まずは、「青森県産 本マグロ(深浦産)詰め合わせ」。凍えるような厳しい寒さの中、青森県で野呂英樹さんが船上活締めしてきた天然の本マグロです。1本そのまま熟成し、マグロの味を存分に引き出しています。大トロから、中トロ、赤身まで、贅沢に味わえます!青森県産 本マグロ(深浦産)詰め合わせ[野呂英樹さんのページへ]秋田県・山本太志さんの「生クロマグロ(メジ)」まさか、それでも物足りない?大丈夫です。もっと豪快なマグロがあります。大雪が降り注ぐ冬の秋田・八森沖で釣り上げたクロマグロを、なんと1本丸々お届けしちゃいます。重さはなんと5~7キロ。捌くのはちょっと大変そうだけど、こんな豪快な買い物を、しかも漁師さんから直接できる場所が他にあるでしょうか!あなただけの買い物体験を、ポケットマルシェがお届けします。生クロマグロ(メジ)[山本太志さんのページへ]宮城県・阿部勝太さんの「甘さ最高級 漁師直送 十三浜活ホタテ」「大きさ」ではこちらも負けていません!宮城県石巻市の阿部勝太さんが販売しているのが、「甘さ最高級 漁師直送 十三浜活ホタテ」です。漁場のある十三浜は三陸の養殖場では数少ない外洋にあり、荒々しい波と潮が押し寄せます。荒波に揉まれて育つため、貝柱のプリプリとした弾力が味わえます。さらに山からくる豊富なプランクトンのおかげで、貝柱もとても甘く仕上がっています。焼いたり、刺身にしたり、カルパッチョにしたり、目で舌でホタテの旨味を味わってみてください。甘さ最高級 漁師直送 十三浜活ホタテ[阿部勝太さんのページへ]
トマトでつくる「セビーチェ」|中医薬膳師井澤由美子の“はたけ”と“からだ”つながるレシピ
北海道のとある農園で自ら野菜づくりも手がける、料理家で国際中医薬膳師の井澤由美子さん。実際に土と作物に触れている井澤さんが、専門の「中医学」の視点から体が喜ぶレシピを提案します。第1回は、フレッシュなトマトを魚介と合わせてシンプルにマリネした「セビーチェ」。宝石トマトとたこのセビーチェ 宝石みたいなキレイなミニトマトが袋いっぱいに詰まって送られてきました。入っているトマトは色も大きさもさまざま。小さいものはそのまま、少し大きいものは半分に切って食べやすくし、トマトのジュースも出るように。オイルと果汁がからまって美味しいドレッシングとなります。トマトのフレッシュな美味しさと、可愛らしい形や色も残したかったので、調味料はシンプルに上質のオイルと粗塩だけ。あとはタコ、青とうがらし、パクチー、たっぷりのレモン果汁だけであえて、ペルーやメキシコで国民食として親しまれる魚介のマリネ「セビーチェ」風にしました 【材料】(つくりやすい分量)ミニトマト 20個ゆでたこの足 100gパクチー 6枝青とうがらし 1本青レモン(国産) 1/2個オリーブオイル 大さじ1〜2粗塩 3つまみ 【つくり方】①ミニトマトはへたを取り、大きめのものは半分に切ってボウルに入れる。②小さめのぶつ切りにしたタコ、粗く刻んだパクチー、薄切りにした青とうがらし、青レモンのしぼり汁、オリーブオイル、粗塩を加え、スプーンで混ぜる。トマトで体を“さび止め”しよう 夏野菜代表格のトマトの原産地はペルー。水分が多く喉の渇きを癒し、体の余分な熱をとるので、のぼせやすい方にもおすすめの野菜。トマトは非常に栄養豊かな野菜で、ビタミン類やカリウム、クエン酸を含有するので体の疲れをとり、暑い季節のバテ防止にはなくてはならない食材です。たんぱく質の消化を助ける働きがあり、肉や魚と合わせて調理すると胃腸の負担が少なくなります。その効能はことわざに「トマトのある家に胃腸病なし」「トマトが赤くなると医者が青くなる」と表されるほど。また、コラーゲンの生成を助ける働きもあるので、肉や魚と一緒に摂取すると肌をより健やかに保つことができます。そして、カロチノイドと呼ばれる赤色の天然色素のひとつであるリコピンは、体の“さび止め”に有効。抗酸化作用が高いので、動脈硬化や脂肪肝の予防、美肌効果UPなどが期待できます。リコピンは大玉トマトやスイカ、柿などにも含まれていますがミニトマトが断トツ。 トマト= “涼性” 薬膳では、トマトの性質は体を冷やす“涼性”とされ、体内にこもった余分な熱をとる働きがあります。中国や台湾でポピュラーな卵や牛肉との炒めものは、調味料や香辛料を使い熱することで、トマトの冷やしすぎを防ぎます。また、卵や牛肉には脾胃(胃腸)を整える働きがあり、加えて体を熱しも冷やしもしない穏やかな“平性”の食材でもあり、胃腸を滋養するレシピとなっています。また、生でトマトをいただくときも、体を冷やしすぎないように黒糖としょうがを混ぜたものを添えるなどの配慮をします。これは黒糖が砂糖の中でも体を温める効能が一番高く、しょうがには発汗作用があるから。まさに医食同源で、日常に使える伝統知識はたくさんあって参考になります。トマトは旨みが強いので、煮詰めるだけで美味しいソースに。フレッシュな美味しさをギュッとビン詰めにして保存するのは、毎年の楽しみです。井澤由美子 いざわ・ゆみこ調理師・国際中医薬膳師。旬の食材の味と効能を生かしたシンプルなレシピを日々考案。なかでも発酵食品のレシピ開発はライフワーク。薬膳にも精通している。北海道でヨーロッパ野菜と在来種を栽培。NHK「きょうの料理」「あさイチ」「趣味どき!」などのTV料理番組他、雑誌、カタログ、企業商品開発などを手がける。「乳酸キャベツ健康レシピ」(マガジンハウス)など著書多数。レモン塩の火付け役としても知られる。今回は秋田県・菊地晃生さんのトマトを使用しました。野菜セットポケマルでは、旬の食べものを直接農家さんや漁師さんから買うことができます。農家さんこだわりのトマトで「セビーチェ」、作ってみてはいかがでしょうか。※野菜セットは、それぞれの農家さんが、その時の旬のお野菜をセットにしているため、商品写真とは異なるものが入っている場合や、また写真に写っていても実際の商品には入っていない場合もあります。お野菜の旬は短いため、その季節ごとの旬を是非楽しんでくださいね!関連商品お野菜セット固定種の野菜セットおまかせ野菜セット季節の彩り野菜セット(2〜3人前)こだわり農家の医農野菜セット♪ お米、無農薬野菜、いちごクッキーのセット
【ポケマルスタッフの「これ買いました」】岩手県・千葉豪さんのヘラ蟹
農家さん漁師さんから直接買う体験を誰よりも楽しんでいるのは、私たちポケマルスタッフ!ということで、私たちが実際に買ったものをご紹介していきたいと思います。今回、岩手県大船渡市の漁師・千葉豪さんからヘラ蟹を購入したのは、スタッフの本間と片桐。商品はこちら。ヘラ蟹 千里を泳ぐ【予約】なんだか素敵なネーミングです。「千里を泳いできた蟹」ということなんでしょうか。そしてさらに気になるのが、千葉さん自身が商品ページに書くこの言葉。今が旬のヘラ蟹。夏のビールのつまみに、蟹の唐揚げが三陸で止まらない。この粋なコメントと、リーズナブルなお値段にひかれ、「どうやって調理すればいいんだろう・・」という不安は無視して購入!カニが届く楽しみに待っていると、千葉さんより発送完了の連絡が来ました。この度は、ご注文ありがとうございます。鮮度抜群。“ 朝獲れ ”どころか“ 16時獲れ ”で暴れています。乱暴ですぐ喧嘩するので海にも活かしとけません。16時に獲って、17時にヤマトで発送しました。乱暴すぎて、保冷剤が木っ端みじんにされるので、保冷剤が入っていません。届いたらすぐに調理、冷蔵おねがいします。身やミソは、高級カニにかないません。出汁がよくでるので、おしげもなく、味噌汁などでどうぞ。三陸の漁師は、唐揚げにして、ビールが止まりません。甲羅とハサミ、フンドシなど取って、半分にぶった斬り、唐揚げにします。面倒くさいときは、甲羅もハサミもそのまま10回揚げます。漁師は、唐揚げで丸ごとを口の中を斬られながら食べます。笑鮮度に問題ありましたら、連絡下さい。お詫びに100杯送ります。粋だ!!ハチマキがトレードマーク?の千葉さんです。そして、カニが届きました。オフィスでいざ、オープン!「わ〜!!!!!!動いている!!!!!!!そして思ったよりたくさん入っている・・・・。」本間も興奮しています。カニさん、こんな感じ。カニを捌くこんな感じでカニの甲羅をパカっとします。パカっハサミを取ります。そして、中央をパカっと。ダイジェスト動画カニ唐揚げ第一弾は千葉さんオススメの唐揚げに。殻ごと豪快に揚げます。カニの身がしっかり!いろいろなヘラ蟹の楽しみ方第二弾はカニ汁!カニのお出汁がしみ出して美味しい〜んです!お次は、蟹とトマトでスープパスタ!最後は、蟹飯!あ〜蟹のお出汁って最強ですね。ごちそうさまでした!こちらのヘラ蟹、もう移動を始めているそうで、もうすぐとれなくなるかもしれないとのことです。それでも可能性にかけたい人はこちらから!ヘラ蟹 千里を泳ぐ【予約】
【食材保存の基本】りんごを長く楽しむにはどうすればいいの?
新鮮なりんごを長く楽しむポイント、保存のコツを伝授します。生のりんごのおいしさをキープする新聞紙に包むか、箱に入れて涼しいところに。室温が高いときは、野菜室に保管するのがおすすめです。保存のいろは耳にしたことがある方も多い、エチレンガス。くだものや野菜が出すガスで、特に多く放出しているのがりんごです。りんごをそのまま野菜室で保存すると、他の野菜に影響することがあるので、ビニール袋に入れて口をしばった状態で保存しましょう。固いキウイやアボカドを一緒にビニール袋に入れておくと、追熟が進むので少しでも早く食べ頃にしたいときにおすすめです。★りんご×じゃがいもりんごのエチレンガスには、じゃがいもの芽が出るのを抑えてくれる働きがあるので、一緒の袋で保存することでじゃがいもの保ちもよくなります。★冷凍保存について生のりんごは冷凍保存に向きません。冷凍したいときは、ジャムやコンポートに加工してからにしましょう。冷凍するときは、密封性の高い保存袋に入れて平らにならしてから保存しましょう。均一に最短時間で冷凍され、解凍時間も短縮できます。変色を防ぐにはお弁当にりんごを入れたり、食べるまで時間があるときは、切り口が茶色にならないよう、レモン汁か塩水につけましょう。ポケットマルシェは、農家や漁師から直接旬の食材を買うことのできるサービスです。今買えるりんごはこちら。りんごの旬は短いので、今楽しめる品種を是非お見逃しなく。【訳あり特価・小玉詰合せ】紅玉 大きさ不揃い・新聞梱包【予約商品】敬老の日にぴったり! シナノドルチェ 特秀品 5kgもぎたてつがる&黄王セット【10月上旬頃〜発送開始予定】パリッとおいしい!秋映 5キロ 家庭用(キズなど
夏の溜まった疲れを吹き飛ばす、スタミナ食材!【ポケマルまとめ】
気温が少しずつ低下し、過ごしやすい日が増えてきました。その反面、なんだか調子が上がらない。そんなもやもやした気持ちを抱えている人も少なくないのでは?夏の疲れが体のどこかに残っているのかもしれません。今回は、そんな夏に溜まった疲れを吹き飛ばすために、スタミナがつきそうな食材を揃えてみました。青森県・宮村祐貴さんの「みやむ〜の黒にんにく。」スタミナとえば、やはり外せないのが「にんにく」です。生産量全国1位の青森県。その一大産地である田子町で、宮村祐貴さんは「みやむ〜の黒にんにく。」を生産しています。黒にんにくは、通常のにんにくに比べてポリフェノールや抗酸化成分が豊富に含まれており、さらに辛みがなく甘いのが特徴です。宮村さんは「農家のイメージを変えたい」「カッコいい百姓になりたい」と6年前、東京から実家のある田子町に戻ってきました。スキンヘッドに、きれいに整えたヒゲ。アメ車やHIPHOPを愛する異色の若き農家が、満を持して送り出す自慢の一品です!「アウトレットにんにく『家庭用』1kg」と「自然栽培にんにく500g」も出品しています。みやむ〜の黒にんにく。自然栽培にんにく500gアウトレットにんにく『家庭用』1kg[宮村祐貴さんのページへ]青森県・種子宏典さんの「黒にんにく300g」30代前半とまだ若い種子宏典さんも、同じ田子町で黒にんにくを生産しています。東京の大学を卒業後に司法書士を目指していた矢先、実家から農業を辞めるとの知らせが。居てもたってもいられず帰郷し、赤字続きだった経営を軌道に乗せています。「センスのいい農民になること」。それが種子さんの目標です。「それいいね!」と言ってもらえるような仕事を、どんどんやっていきたいそうです。海外展開やゲストハウスの建設など、実現させたいことが山ほどあるそう。ポケットマルシェで販売中のにんにくは、他の黒にんにくより酸味が少なく、ワインや日本酒のつまみのほか、チーズや生ハムなどの肉料理とも相性がいいそうです!黒にんにく300g[種子宏典さんのページへ]佐賀県・江口啓子さんの「はねニンニク」「黒」に続いて紹介するのは、「はね」です。葉(は)と根(ね)がくっついたままの状態で収穫されることから、「はね」というネーミングに。土ではなく、瓦チップを使った特殊な栽培方法で育てられたこのにんにくは、食べた後のニオイが気にならないそうです!「明日デートがある」「大事な商談がある」。そんな翌日の心配は無用です。江口さんが運営するえがちゃん農園(佐賀県)は、女性目線の商品開発を得意としていて、「はねニンニク」もそんな独自の食材に仕上げました。一番オススメな食べ方は天ぷらで、お酒のつまみにピッタリです!匂いが少ないはねにんにく[江川啓子さんのページへ]青森県・野呂英樹さんの「珍味!天然本まぐろのホルモン焼きセット(辛みそ、塩にんにく、源タレ)」天然本まぐろのホルモン焼き――。巨漢の大食いたちも思わず耳を傾けてしまいそうな、いかにもパワーが漲ってきそうな響きですね!クロマグロで有名な青森県の中でも、漁獲量トップの深浦町。大型定置網で豪快に引き上げられたマグロから、1匹あたり僅か0.5%しかとれないといわれるガツを使っています。それを、県民から絶大な人気の調味料「スタミナ源たれ」と共同開発した特注タレに浸したら…。あ~、興奮が抑えられません!野呂さんは「これからの漁師は自分たちで価格を決める必要がある」と覚悟を決め、2014年に水産加工会社を立ち上げると、翌年には加工センターを建設。新しい試みをどんどん仕掛け、地域の漁業を引っ張っています。珍味! 天然本まぐろのホルモン焼きセット(辛みそ、塩にんにく、源タレ)[野呂英樹さんのページへ]熊本県・片山和洋さんの「ジンジャーボンバー」「しょうが」も、日本人にとっては馴染み深いスタミナ食材の1つです。熊本県の片山さんは、県産の不知火みかんと有機JASしょうがのノンアルコール濃縮果汁を販売しています。その名も「ジンジャーボンバー」。飲んだ瞬間、一気にパワーが湧いてきそうです。ビールやハイボール、サイダーにして豪快に飲み干すのも良し、寒いときは「ホットジンジャー」で温まるのも良し。溜まった疲れを“ボンバー”(吹き飛ば)しましょう!ジンジャーボンバー720ml×1本(6倍希釈)[片山和洋さんのページへ]
マグロを一流フレンチシェフが調理したらこうなった
これは、なんでしょうか。これは、マグロのグリル。with タプナードソースです。マグロは青森県深浦の漁港で水揚げされ、その後数日の熟成期間を経て、ここ東京に届けられました。東京とニースで一流シェフとしてお店を構える松嶋啓介さんのお料理教室がこれから始まります。松嶋啓介さん20歳の頃に渡仏、修行を重ねた後、25歳でご自身のお店をニースでオープン、その後ミシュラン一つ星を獲得するなどの功績を残されています。現在、ニースと東京にて「KEISUKE MATSUSHIMA」のオーナーシェフを務めています。料理のルーツやコンセプトに焦点を当てた料理教室は好評を博しています。ヨーロッパでは魚を生で食べる習慣はなかった日本では刺身や寿司など、魚を生で食べるのは昔からの当たり前、新鮮で美味しい魚ならなおのこと、「生で食べたい」というのが日本人。しかし、今でこそ寿司も諸外国で食べられるようになりましたが、もともとヨーロッパでは魚を生で食べることは「野蛮」だと考えられていました。今回はマグロの赤身の部分を使用。フライパンに油を入れ、両面をしっかりと焼きます。焼いて食べる。これが基本だったそうです。日本で「生のマグロ+醤油」が美味しい理由松嶋さんによると、「旨味」というのは、グルタミン酸とイノシン酸の掛け合わせだと言います。美味しく食べられる秘密はそこにありました。日本では漁師さんがマグロを釣り上げた後、必要な処理をして4~5日間寝かせて熟成させています。この熟成によって、まず旨味成分として欠かせない「イノシン酸」が生成されます。絞めた直後よりもある程度の時間をおいた方が旨みが増すのだそうです。そこへグルタミン酸である醤油が掛け合わさることで「美味しい」と感じるのだそうです。(今回青森県深浦から漁師さん自らが持ってきたマグロは熟成されているから、生で十二分に美味しい!しかし今回は「ヨーロッパ流」に火を通していただきます。)ヨーロッパでは別の方法で「旨味」をつくる必要があった一方、焼いて食べるのが習慣だったヨーロッパ。そもそも、獲った魚を出荷する前に熟成させるという習慣もありませんでした。ではそんな旨味成分の出ていない魚を焼いて調理しようというとき、「美味しさ」決め手になるのはソースです。今回はアンチョビとオリーブの入った、南仏料理でよく使用される「タプナード」というソースを作りました。このソースには先ほどの旨味成分であるグルタミン酸とイノシン酸が含まれています。これが焼いたマグロの味を引き出し、「美味しい!」と感じる料理になるのです。シンプルに両面をグリルしたマグロにタップナードソースをつけていただく。口の中でマグロの素材の味と、タップナードの旨味が合わさり、まさに「絶品!」の味です。現代は過度な味付けで調味料におかされている?現代は何でも味付けがなされすぎているのではないか、と松嶋さんは言います。焼き肉などは肉を食べているのではなく、タレを食べているのではないか、と。「味付けは、素材の味を引き出すため」にするものであるという本来の意味に立ち返って、料理と向き合うことが大切で、かつそれが本来の「美味しい」をつくるということなのかもしれません。タプナードソースの作り方【材料】鮪赤身100gに対しての分量黒オリーブ…200gケッパー…20gニンニクのみじん切り…1/2片アンチョビ…20g塩、コショウオリーブオイルこれらをミキサーで回せば完成です。今回のレシピで使用したマグロはこちら!※訳あり規格外だからこそのお値打ち価格! 深浦マグロのトロセット関連商品天然本マグロ 炙り漬け!天然の本マグロ 贅沢たたき身超希少部位の刺身セット!!マグロの心臓、頭肉、ホホ肉の刺身! 生クロマグロ(メジ)「海のもの」一覧ページへ
【ポケマルまとめ】農家がつくる加工品はいかが?
ポケットマルシェには、農家・漁師だけが出品をしています。マルシェをのぞくと加工品もありますが、もちろん、それもすべて農家さん・漁師さんが自分で販売している加工品です。原材料・食材にこだわった加工品が多いため、特別感を味わっていただけるでしょう!生の食材と違って、日持ちするのも助かりますよね。ここでは農家さんの加工品をご紹介します。果実系・加工品りんご屋まち子のアップルシードルりんごMixジュースセット 180ml x 15本ブルーベリーと木いちごのジャム木いちごジャム ブラックベリーミックスジンジャーボンバー720ml×1本(6倍希釈)りんごのお菓子 詰合せ L サイズ風干(かざぼし)りんごお米を使った加工品自然栽培米ササシグレ生麹ササシグレの玄米煎餅塩麹耕さないたんぼの米粉醤油麹お野菜でつくる加工品みやむ〜の黒にんにく。黒にんにく300g宇陀 ハンサムガーデンの旬獲たまねぎドレッシング 【3本セット】自家製トマトソース(無塩、無加水)プレミアム・トマトジャム(Agave)その他の加工品紀州和歌山の山の様々な花から蜜蜂達が集めて来てくれたハチミツ。百花蜜1200g紀州和歌山の、山の様々な花から蜜蜂達が集めて来てくれたハチミツ。百花蜜600gみやむ〜の大豆。【ポケマルまとめ】では、ポケマルに並んでいる商品を様々な切り口で紹介しています。「商品がたくさんあって選べない!」という方は是非チェックしてくださいね。
【農家飯・漁師飯】農家に聞いた、超カンタン旨い!白髪ねぎ玉丼
農家さん漁師さんに、美味しい食べ方を教えてもらい、実践してみるコーナー【農家飯・漁師飯】です。本日は秋田県仙北市の農家さん齋藤瑠璃子さんにレシピを聞きました。とってもシンプルな「白髪ねぎ玉丼」。【材料】・ごはん・ねぎ:白髪ねぎに切っておく・卵黄・ごま・めんつゆ【作り方】炊いたごはんに、白髪ねぎ、卵黄を乗せ、めんつゆとごまをかける。ぐちゃぐちゃーと混ぜて食べると、ごまの風味と、めんつゆの甘み、卵のまろやかさ、そしてちょっぴり辛味のあるねぎ、白いごはんが、良いハーモニーを織り成します!お話を聞いた生産者さん:[齋藤瑠璃子さんのページへ]
これからの日本の食を支えるということ
青森県東津軽郡外ヶ浜町