日本全国の農家さん漁師さんから直送で届く旬食材。その最新出品情報をお届けする「新着ダイジェスト」です。
10月が旬!枝豆の「青」と「黒」、あなたはどっち?
意外に忘れられがちですが、枝豆というのは、大豆の若いときの状態をいいます。節分の豆まきで使われる一般的な大豆は黄色っぽい色で丸っこい形をしているので、私たちも大豆と言われるとそれをイメージしてしまいますが、実は、大豆にはもっとたくさんのバリエーションがあるんです。
粒の大きさ・形、外皮の色、豆のヘソの色、豆を割ったときの中の色…。さらに、同じ品種でも、栽培地、収穫時期などによって、その時々の味わいを楽しむことができます。それは、大豆の若かりし頃である枝豆も、もちろん同じ。今週はそんな枝豆のバリエーションを楽しめる、「知る人ぞ知る」2つの枝豆が登場しています。
年に一度の、とっておき。お楽しみください!
◎「青コーナー、超大粒!秘伝豆のえだ~まめ~」
まずはこちらの「秘伝豆」。主に東北地方で栽培されている枝豆です。熟して大豆になっても緑色のままなので、「青大豆」に分類されます。
生産者の岩手県の徳田さんが、「粒の大きさ、香りの良さ、味わいの良さ、全てにおいて素晴らしい」と太鼓判を押す秘伝豆。枝豆としての収穫期間はとても短いとのことです!徳田さんの新米もご一緒に、お急ぎください~。
◎「黒コーナー、泣く子も黙る!丹波篠山の黒豆のえだ~まめ~」
そして、満を持して登場したのがこちらの「丹波篠山の黒枝豆」。おせち料理に欠かせない真っ黒な「黒大豆」に分類されます。
丹波篠山産の黒枝豆は、昔から最高級ブランドとして大切に受け継がれてきた伝統野菜。確かな品質のものだけを食べていただくために、毎年、「解禁日」が厳格に定められているほどのこだわりようなのです。
今年の解禁日は10月5日。生産者の兵庫県の田中さんによると、一番のおすすめ時期は10月中旬以降とのこと!ちょうど今ではありませんか~。
◎黒枝豆・新米・山の芋のセット
◎黒枝豆・新米・山の芋・山の芋焼酎のセット
一足お先に!大豆になっちゃいました。
秋田県の佐々木さんからは、一足お先に天日干しの乾燥大豆の出品。
和食の定番「大豆とひじきの煮物」にはもちろん、ポークビーンズ、チリコンカン、豆カレーなど、刺激的なお料理をつくってみてもいいかも!
人気の栗又さんのレンコン再登場!!!
茨城県の栗又さん曰く、レンジでチンするだけでレンコンチップができてしまうとのことです。メインディッシュにもちょっとしたおやつにも美味しい大人気のレンコン、食べてみませんか?
そろそろ米粉も使いこなしたい気分
福岡県のくわのさんから、特別栽培米で自家製粉した米粉の出品。小麦粉の代わりにつかうのはもちろん、レンコンと一緒に蓮根餅にしてもいいかも!
食欲の秋に欠かせない。秋のフルーツ到来!
◎新潟県の渡邉さんからの贈りもの。驚きのビッグサイズ。1玉で1kgを超えるものも!?
◎「選ばれし柿しか送らない」。そんな強いこだわりを持った岐阜県の佐野さん自身が、1つ1つ目で見て確かめてから出荷する柿!美味しいこと間違いなし!
◎長野県の峯村さんのリンゴがこの量でこのお値段!?これは急がないと……!
◎新潟県の渡邉さんの大人気完熟イチジクも復活!
脂もしたたる良い魚?
◎秋田県の山本さんが「水深400〜500mの深海」にこだわって獲ってくる幻のハタハタ。11月まで限定なのでお早めに!
◎同じく秋田県の伊藤さんからは、たっぷり脂がのったハタハタに、お得すぎる真鱈。どっちにしようか迷っちゃいますね…あーどうしよう!
なにこれ!?試したくなる一品
◎タイで食べた黒い落花生の甘みが忘れられなくて自分で作っちゃった群馬県の田中さん。なんというインパクトなんだ。食べてみたい。
◎青森県の赤石さんからの挑戦状。これは気になります。何より商品説明が面白いのでぜひ読んでみてください(笑)。
◎佐古さんから、沖縄県の太陽の恵みです。訳ありでも味は変わらず絶品ですよ!
◎わお!綺麗な薄紫色!山形県の五十嵐さんから料理の味を引き締めてくれる食用菊。いろんなおかずと合うそうなので、これでインスタ映えする食卓にしちゃいましょーう。
◎茨城県の石山さんがいつもとちょっと違うティータイムをお届け。緑茶とレモンマートルをブレンドして作られたこのお茶は爽やかな香りがするそう…
◎お酒のおつまみにぴったり。福岡県の鍋嶋さんから大粒の牡蠣のアヒージョが…!
◎栄養抜群!大阪府の小松さんから、「ファスティング明け」にもぴったりの消化吸収の良いスープです。いろんな具材で楽しめちゃますよ!
◎埼玉県の清岡さんのさつまいもセット。何が届くかは、開けてのお楽しみ〜。
野菜セット
待望の復活!奈良県の弓手さんのゆるり畑の野菜セットなど、今週も野菜セットは充実しています。
落花生、茹でたのを買うか、生を買うか?
高知県の島津さんから、今年度産のジャンボ落花生が出荷開始です!
あったまりたい季節に。ほっとするお茶。
茨城県の石山さんから、いろんなお茶が出品!
◎ほうじ茶
◎全国の緑茶のうちたった1%!?さしま茶
◎まだまだ緑茶
お米とレンゲ。もちつもたれつの関係
滋賀県の宮崎さんから出品された「れんげで育てた田上米」。れんげって、お花の?どういうこと?……と思われた方に、簡単に解説しますね。
お米を育てる前の田んぼでレンゲを育てると、レンゲの根っこが土の中に、お米が育つための養分をのこしていってくれるんです。化学肥料を使用せずにお米を育てるための工夫なんですね。
山地酪農の自然放牧牛乳が、贅沢なプリンになったー!
ワケある人参としいたけのセット。ずんぐりとした姿がかわいいですね。
今週は、以上62出品でした!
(文/中川葵、髙木文)
<関連記事>
これまでの新着ダイジェストはこちらから
2017年9月のマガジン記事一覧はこちらから
2017年10月のマガジン記事一覧はこちらから
新着情報をメールでチェック!ポケマルメールマガジンのバックナンバーはこちらから