「1月はお好み焼きの旬」は本当か?噂のキャベツで焼いて検証してみた
新年1月3日のお昼にこんにちは。ポケマル編集部です。2020年1月、ポケマル編集部の仕事始めは、「正月が終われば粉もんが食べたくなる」という編集部員おがたの記事でした。関連記事:そろそろ粉もん食べたくない?妄想お好み焼きのたしなみ それから10ヶ月ほど経った11月のある日、縁あって粉もんに欠かせないキャベツと出会ってしまった編集部員。詳しく話を聞くと「このキャベツが旬ならばお好み焼きも旬」なのだとか。「そりゃ確かめるほかないね」と、"至高のお好み焼き"を追求するべく準備を始めたのです。目次 ここに目次が表示されます。 この記事の登場人物なかゞわ:本記事の編集担当。猫と暮らす物件検索にハマっている。おがた:学生インターンを経て現在は山梨県在住。無類の柑橘フリーク。おゝしろ:本記事の執筆担当。鳥と自転車に囲まれて生活をしている。「お好み焼きの旬」検証のため集合というわけで、本日は12月1×日。約11ヶ月ぶりに集合したポケマル編集部一同でございます。しかしながらね、おがた部員。お久しぶりですどうも、お久しぶりです最後に直にお会いしたのは1月でしたっけその後はオンラインばかりだったせいで私の中でみなさんは概念のような存在になってましたが、ちゃんと実在していたんですねいましたねそれでですね、今回はお好み焼きを作りましょうということで、ここに色々と食材が並んでいるわけですがこれらは私が用意した、お好み焼きのベースとなる食材たちですしかしなぜお好み焼きに? そしてなぜわざわざこの時期に?『松波』というとても良いキャベツが旬に入ったからですよ一説によると、松波が旬の12〜1月はお好み焼きの旬でもあるそうなのですよところでみなさん、宿題は覚えていますか?「お好み焼きに入れたい食材を予算内で用意せよ」というお題ですね。もちろん持ってきました。こちらですほう2020年1月に旧パッケージが販売終了となりリニューアルしたというニュースに衝撃を受けまして……今回の食材を選びに行った店で新パッケージ版を見かけたのでついコンビーフお好み焼きですかこれだけだと予算が余ったので、韓国餅と広島のおいしそうなお好み焼き用ソースも買ってきましたあれ、今日は大阪お好み焼きではやっぱりそう思います?おいしければOKでしょう。おがた部員は?私はコレを用意してきました発泡スチロール……まさか生もの?いえ、違うんですがコレで届いたのでそのまま持ってきましたこ……これは乾燥甘えび!実は私も前から気になっていましたこれだ……山形県・五十嵐万早樹さんの『ぱりんこエビ』。もはや最高の予感しかない即座にポケマルを開きチェックお好み焼きにすべきキャベツ『松波』はい、それでは久々にはじめましょう。主役はこの方、松波キャベツさんですこれが松波……松波は大阪府泉佐野市の特産"泉州野菜"のひとつで、12月中旬から1月頃が収穫シーズンにあたります。「お好み焼きには松波」と言われるほど、お好み焼きに欠かせないキャベツなのだそうですが、本当なのでしょうか。本日はそれを検証するのですそれにしても立派なキャベツですね。お尻側を見るとボリューム感がよくわかります頭の葉がすこし紫色になっているのが見えるでしょうか言われてみればこれは冷え込みが厳しくなると出てくるアントシアニンの色で、松波がおいしくなってきた合図なのだそうです。では半分にカットしてみますかまぁ、包丁の先端がまな板につかないうちに刃が全部埋まってしまいましたようおお……でかいザクッザクッと……切れましたうおお……ぎっしり葉っぱがぎゅっと詰まってますねこれをお好み焼き用にカットしていくわけですか……ときに、大阪のお好み焼きは、千切り流とみじん切り流に流派が分かれると聞きましたが私もそう聞きました。なので、今日は両方を用意します。カット担当はおゝしろ部員にお願いしますはいよろこんでみじん切り流も千切り流も。両対応でカットしますではまず、半割にした松波を上下で分かれるようにもう半分に切ってくださいこの切り方は珍しいですね葉軸が細くて葉が柔らかめな上側を5〜8mmくらいの千切りにしますなるほど感触と音からキャベツの密度の高さを感じます千切りが終わったら、次は葉軸が太くて葉がしっかりしている下側を1cm角くらいのみじん切りにしますはいいやあ、刻み甲斐のあるキャベツですね。手応えが違うなあ中心の硬い芯が残るようにうまく切っていきましょうね千切り、みじん切り共に完了しましたキャベツ半分ですごい量になりましたねで、最後に残った芯ですが……噂によると松波の真骨頂は芯の甘さ だとか。確かめてみても良いでしょうか確かめましょういかがでしょうかこれは……想像を絶するちょっとみなさんも食べてみてください!こ、この甘さは……! これは期待が高まりますね具材は"お好み"のセルフ焼きさて、本日の主役・松波キャベツの下準備ができたところで、お好み焼きを焼いていきましょう。感染症対策のため、お好み焼き会場は屋外に設置。ソーシャルディスタンスを確保し、調理はひとりずつ順番に行います。※部員3名はこの日の14日前から普段より厳しく三密回避を意識し会食を控えるなどの感染対策をして過ごしました。「みじん切りベースに、ぱりんこエビをオン」さていよいよ焼き始めますが、キャベツはどのくらい入れるのが正解なのでしょう?いつもお好み焼き屋さん任せだったので、全くわかりません。ここは自宅お好み焼き経験者のおがた部員に焼いてみてもらい、様子を見ることにしましょうではおがた部員の"お好み"をご披露願います。まずはこちらのトッピングコーナーからお好みで具材を選んでくださいでは、ぱりんこエビとお餅にしますほう…タネに混ぜ物はしないのですね?まずはシンプルに松波キャベツの味わいを感じたいと思いました次はキャベツです。みじん切り、千切り、お好みの方をお好みの量お取りください!……よし。みじん切りにしますお玉一杯のタネに対して、どんぶり一杯の松波キャベツ…大胆な量をいれますねこれ、混ざるのでしょうか混ざりました混ざるんですね。というより"和える"のほうが適切かも。では焼いちゃってください!ぱりんこエビとお餅を上に置いて、片面が焼けるまで蓋をして待ちますお好み焼きが焼けるまでの間にすでに香りからして素晴らしいですね…片面が焼けるまで、5分くらいでしょうか待ち時間ですね………ところで…おがた部員の今年は、どんな一年でしたか?そうですねえ。家にいる時間は長くなりましたけど…地元の農家さんのところで農作業の手伝いとかもしてたので、畑か家かで過ごしていましたねそういえば、出荷シーズンは忙しそうで…だったよね。コロナ禍で諦めたこととか…なかった?あー……漁船に乗りたかったです……そっか(だからぱりんこエビを選んだのかな)そろそろひっくり返しますねおおっ、キレイに!また蓋をして5分くらい待ちますあとは、なんとなくですけど……また旅をしながら執筆をしたいな、と思います学生の頃から長期休みに遠くのみかん農家さんのところに手伝いに行ってたもんね。また行けるようになると良いね来年どうなるか……わからないですけどね。はい、焼けました「お好み焼きの旬」は本当にあったということで、全員分焼き上がりましたふたりはどんなお好み焼きになりました?私はコンビーフを混ぜ込んだタネに千切り松波を和えて、韓国餅をのせ、ぱりんこエビで取り囲んで焼きましてですね……さては鉄板の上でかきおこソースを?良い香りでしょう。対するなかゞわ部員は?みなさん、私はね、お好み焼きに紫カリフラワーを入れてしまったのですおお……自宅冷蔵庫にあった広島の石野智恵さんのちいさめかえりを混ぜたタネに、食べやすい大きさまで分解した紫カリフラワーとみじん切り松波を和えまして、このとおりですカリフラワーが青くなっているということで、それぞれの松波お好み焼きを各自で実食してみましょう「あま〜〜!!」なんという甘さだ。キャベツが甘いというレベルじゃなくて、お好み焼き全体に自然の甘みが満ちている……実は私、キャベツ独特の青臭いような甘みが苦手だったんですけど、これは……最高においしい。みんな食べてみてほしいですまさかこんなに美味しいとは。「松波の旬=お好み焼きの旬」説には首肯するしかありませんみじん切りか千切りかで語らおうとしていたのに、あまりのおいしさにそれどころではなくなってしまいました松波が大切にされる理由がわかった気がしますねみじん切りvs千切り…結論出るか?一方、みじん切りと千切りどちらで作った松波お好み焼きがよりおいしかったか? の結論ですが……取り分け禁止のため自分のお好み焼きしか食べなかったので「さっぱりわからない」という結末です千切り松波お好み焼きはとても柔らかく食べやすかったです。細長く切った葉が絡み合ってて、ひっくり返しやすかったなみじん切り松波お好み焼きは芯のシャキシャキ感が残ってて良かったです。濃厚な甘みを味わえましたね〜そうなると、食感・食べ応えはみじん切りなのか……?柔らかさ・食べやすさは千切り……?どっちもおいしいのならば、その時に使うキャベツの特性によって切り方を選ぶというのもアリかも……つまり?キャベツの上の方だけ残ってるときや春玉キャベツなどのふわっとした品種だったら千切り、キャベツの芯付近が余ってるときや寒玉キャベツなどのしっかりめの品種だったらみじん切り……とかこりゃ、流派が分かれるわけです。でもどちらにせよ、松波ひとつでこんなにお好み焼きを楽しく味わえるのだから、幸せなことですなあ2021年も「おいしい」の1年になりますように最後は残った材料で特大お好み焼きところで、おゝしろ部員の2020年はどんな一年でしたか?基本的に在宅で執筆をしていたのですが、なんだか質素な生活が続いたため健康になってしまったようです世間ではコロナ太りとも言われていますが、それは良いことですねこれまでの登場具材全部入れですでも、仕事はダメダメでした。誰にも会わないで仕事をしていると、ときどき「しんどいな〜」と感じちゃって。なかゞわ部員は?私もずっと家で仕事です。毎日休まず記事を公開した一方で、だんだん燃料切れしそうな車みたいになっていった気がしますその感覚、私も感じていました。でもなぜだろう生産さんの感染リスクを重く考えて現地訪問取材を控えたというのもあるし、部員と直接会うことがなかったのも大きそうですフライ返しひとつでひっくり返せるか…勝負の瞬間オンライン上でもある程度のことはできたけど、なにか"足りない"気がしますオンラインお月見会もしましたが、やっぱり今日のように集まって一緒に食べるとひと味違います関連記事:オンライン月見の予行演習をたしなんでみたよホットプレート上で切り分けて各自の皿に分けますひとつ確かなのは、とにかく今晩の松波お好み焼き会は"足りた"ということ。我慢しなくてはいけないこと、気をつけなければいけないことはたくさんあるものの、満足ですご飯を食べることに夢中になるこの感覚、忘れていました2021年には、あたりまえのように「同じおいしい」を共有できる世界が、また戻ってくるといいですね* * *2020年という歴史に残るであろう年が終わる頃、私たちはひとつの気づきを得ました。私たちにとって"夢中"という感覚は、生きていくための原動力になっていたのです。例えば訪問した生産現場から、生産者さんとの会話から、食卓を囲んでの「おいしいね」から。いつどこに転がっているかわからない夢中を拾って、多くの人に伝えるために記事という形を与えています。だからこそ、夢中を探すことをやめてはいけないのだ、と、思うのです。セルフタイマーで撮りました出演したポケマル食材松波紫カリフラワー泉州 松波キャベツ入り野菜セット泉州 松波キャベツ最新の「松波」の販売状況をみるぱりんこエビ漁師自家製ぱりんこエビ(乾燥甘エビ)かえり全国ok昭和五年創業網元のかえりって知ってる?お試し500gからいろいろフルーツのみなさん旬の4種類!プロのキウイ農家が厳選したお任せキウイセット【2年に1度のレアみかん】濃厚ぷりっぷり! “木村早生” 1.5kg〜制作 ポケマル編集部(大城実結、中川葵)
- 今が旬